タグ

仕事術に関するliquid0614のブックマーク (25)

  • 怒られマネージャーが背中で伝えられること――KCCS・永松さん

    2006年になって27歳でグループ長に抜擢された。会社の同世代では初めてのグループ長だった。2008年にはエンタープライズ部門の部署に異動。これまでもソリューション的な営業はしていたが、サービスや製品の組み合わせが大半。今度は、大手企業に対して解決策を提案することになった。サーバのホスティングやハウジング、データベースの構築や運用などカスタマイズを加える案件ばかりだ。サービスや製品ありきではなく、顧客の要望に合わせた営業活動を行っている。 こうしたソリューション営業のキモは提案だ。提案書作りには時間がかかるが、上司は当然スピードを要求。作成時間は、基的には1日。最長でも2日だという。短い時は、朝に頼まれて夕方に提出もある。永松さんは上司がレビューする時間を見計らって、提案書を練る。それでも、スケジュール通りに進めばなんとか数時間でできるが、スケジュールにはない横やり作業も入る。「締切前に

    怒られマネージャーが背中で伝えられること――KCCS・永松さん
    liquid0614
    liquid0614 2008/06/11
    全ての事象は我が心の反映
  • 「『ハヤシケンジ』って誰ですか?」~『調べる技術・書く技術』 野村進著(評:朝山実):日経ビジネスオンライン

    先日、NHKの「プロフェッショナル 仕事の流儀」というドキュメンタリー番組で、洋上にてスケソウ鱈を加工する工場長を取り上げていた。 巨大タンカーのような船全体が工場や寮になっていて、一度航海に出ると2カ月は海に出たまま。何十人もの新人の作業員をどの部署に配置するのかを決める面接から、タラコを品質と大きさによって10いくつにランク分けするライン作業の指導、かまぼこにするすり身の機械の調子の監督にいたるまでを統括するのが工場長、吉田憲一(52歳)さんの仕事だ。 自宅で料理する際、なにげなく右腕の袖をまくりあげようと口で噛んだりするしぐさを男っぽいなぁとみていたら、隻腕であると紹介される。仕事に自信を得た30歳のとき、作業中に左腕をなくしたのだそうだ。 隻腕では船の仕事は難しい。自在に動けないぶん、人に任せねばならない。ひとり率先してなんでもやってきてしまった人は、頼るということは不得手なものだ

    「『ハヤシケンジ』って誰ですか?」~『調べる技術・書く技術』 野村進著(評:朝山実):日経ビジネスオンライン
    liquid0614
    liquid0614 2008/05/07
    とにかく動くこと。そして幅広く下調べしておくこと。プロの仕事はやっぱりすごい。
  • 【5】初公開! みのもんた先輩から教わったウォーミングアップ法:NBonline(日経ビジネス オンライン)

    新人時代の研修で忘れられない思い出がある。 当時の私の教育担当は後法川アナウンサー。あの、みのもんた氏であった。深夜放送の名物DJとして既に名を成していたから、その名人芸を伝授してもらえると期待していた。 まず教わったのは放送局への入り方 研修初日。朝9時に玄関前に来るように、とだけ言われていた。10分前に到着して待っていると、すぐに先輩が現れた。 「まずは、局の入り方から教えよう」 「ハイ?」 いくら新人とはいえ馬鹿じゃないんだから(ま、馬鹿でしたが)局に入るぐらいはできますよ、と口には出せず、一瞬むっとする私。 「いいか、俺のやり方をよく見ておけ」 「あ、はい…」 そう言うと、みの先輩は正面玄関ではなく脇の通用口から入る。その奥には運転手さんたちが待機している車両室がある。事件があればいつでも中継車やハイヤーを出せるようにしておく24時間体制の職場だ。夜勤明けで皆さんお疲れ。テンシ

    liquid0614
    liquid0614 2008/05/01
    職場のテンションは自分たちで変える。なるほどー。悔しいけど正しいなぁ。
  • 可能性を潰さない――ワクワクできる自分のつくり方 - @IT自分戦略研究所

    「幸せなITエンジニアが増えてほしい」「若いITエンジニアにエールを送りたい」という筆者が、自らのITエンジニア/マネージャ経験と、そこから得たものを語る。 テイクウェーブの竹内義晴です。前回「『人をどう動かすか』より『私はどう導きたいか』」では、「人間関係が変わるコミュニケーション術」というテーマで、人間関係を良くするいくつかの具体的な方法を紹介しました。 今回は「可能性を潰さない――ワクワクできる自分のつくり方」というテーマでお話ししたいと思います。私もいつも実践している方法です。とても効果的ですよ。 ■このテーマでお話ししようと思ったワケ 「可能性を潰さない」というテーマでお話ししようと思ったのには理由があります。 先日、私はあるWebサイトでITエンジニアのキャリアに関する記事を書きました。それは多くの方に読まれ、コメントもいただきました。「キャリアを考えるいいきっかけになった」と

  • 誰もが犯しうるミスを過剰に責めない、過剰に悩まない。気にしないという訓練をする:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン

    誰もが犯しうるミスを過剰に責めない、過剰に悩まない。気にしないという訓練をする:日経ビジネスオンライン
  • アイデア創発の素振り:エクスカーション――ノート1つで100個以上のアイデアを出す方法 (1/3) - ITmedia Biz.ID

    Biz.ID編集部から どうやってアイデアを発想すればいいか、新連載「アイデア創発の素振り」のテーマです。ブレインストーミング支援カードゲーム「ブレスター」を作った、仙台のベンチャー企業デュナミスの石井力重さんが、発想を豊かにするゲームや思考法などを紹介します。 さんざんアイデアを考えて出しつくして、もう出ない。そんな状況から、普通の人が、ノートとペン1だけで、更に100個のアイデア創る具体的方法がある。 発想法の名称 人数 道具 長所 エクスカーション(excursion:旅行、遊覧、脱線、暴走)

    アイデア創発の素振り:エクスカーション――ノート1つで100個以上のアイデアを出す方法 (1/3) - ITmedia Biz.ID
    liquid0614
    liquid0614 2008/04/10
    連想ゲームの発展版?カラーバスとかの軸を変えたヤツってところか。
  • *ListFreak - リストフリーク:世の中の知恵やコツを「リスト」で共有するサイト

    『私たちの思考プロセスにはいくつかの核となる要素があるが、相手の気持ちを変えられるのは、それらの要素と一致したときであるというのが、書の主張である。』

    *ListFreak - リストフリーク:世の中の知恵やコツを「リスト」で共有するサイト
    liquid0614
    liquid0614 2008/02/13
    時々見てみるといいかも。
  • エンジニアはデンジャラス。危機管理術を装備せよ - @IT自分戦略研究所

    Techスナイパー・井元康一郎 鹿児島県出身、年齢不詳。経済誌や自動車誌などで、自動車、宇宙、航空……などを中心に活躍する技術&マニア系ジャーナリスト。技術をこよなく愛するがゆえTechスナイパーに。心優しき音楽家という別の顔も持つ。 「ロールアウト直前に設計ミスが見つかって対処できない!」「自分が身に付けてきたスキルがオールド化して役に立たなくなった!」「開発に追われているうちに彼女にフラれた!」。――世の中のありとあらゆることには、さまざまなリスクが存在する。何も企業経営や政治・外交戦略といったマクロ的なものだけではない。エンジニアの日常においても、身の回りはリスクだらけといっていい。リスクを想定し、それに対する備えをしておかないと、危機に見舞われたときに泣きながら右往左往するハメに……。果たしてエンジニアはどのようなリスクマネジメントを実行しているのか。これまでの人生において無数のト

  • エンジニアにとっての本当の「顧客」は誰?!

    プロジェクト内での「出世」 最初は協力会社の一実装者 さて、ここで、Fさんの事例に的を当てて見ましょう。ある金融の基幹プロジェクトを例に取ります。 Fさんは30代。必要な経験を持ち、一番無理が利く年齢です。当初多くのプロジェクトにあるように、Javaプロジェクトの「火消し増員」の1人として呼ばれました。立場はベンダの協力会社の一員としてです。期待されていたスキルは、Javaの実装力ならびにUMLによるシーケンス図の記述です。いわゆる実装部隊の増員の一員でした。 しかし、私が常に思うのは、「JavaプロジェクトだからJava技術者を増員する」というのは、非常に危険な考え方です。 その前提にあるのは、プロジェクトのサイクルは正しく回り、要件は設計に落とされ、それが実装に回され、その実装の結果がフィードバックされる……。そのプロジェクトサイクルが正しく回っている中でさらに、要件がきちんと管

    エンジニアにとっての本当の「顧客」は誰?!
    liquid0614
    liquid0614 2008/01/25
    こういうところでもプロジェクトマネジメントの難しさがでるんだなーと。発言は何を言うかよりも誰が言うかというのも当てはまる。
  • 自分の感覚を信じ抜く「言い訳」できない生き方:日経ビジネスオンライン

    イチローさんは自分の感性を徹底的に信じてきた人だ。振り子打法のころから、いわゆる世間のバッティングセオリーとは違うから、いろんな人に「直せ」と言われてきたけれど、自分の「こう打つのが気持ちよいのだ」という感覚をゆずらなかった。 スイートスポットの狭い細いバットにしても、それを手にした時の「絶対にこれで打てる」という感覚を疑わなかった。悪球に手をだすとよく言われる彼独特の広いストライクゾーンにしても、それが自分の感覚なのだと決めている。 世間でのセオリーが何であれ、自分の感覚を信じて貫くという生き方、これはすごいと思った。ぴんと張り詰めた感覚があって、その規準でイエスかノーかを決める。イチローはそれを全部試している。例えばバッティングに入る時の所作にしても、ああいうふうにすると一番集中できるということが、自分の感覚で分かっているからやっている。 「感覚」「クオリア」というのはもともとは厳密な

    自分の感覚を信じ抜く「言い訳」できない生き方:日経ビジネスオンライン
    liquid0614
    liquid0614 2007/12/27
    自分のコントロールを良く分かっているからこそできるやり方。スタンスが違う。TOCのパラダイムシフトにも近いものがあるか。
  • 「1人仕事」と「チーム仕事」のスピードアップ術:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン

    「1人仕事」と「チーム仕事」のスピードアップ術:日経ビジネスオンライン
    liquid0614
    liquid0614 2007/12/20
    パケット化は常套手段だけど他は?・・・ってそれだけかいっ!
  • ユーザーの「思い」は、1つだけではない

    顧客側の意見がバラバラなのは、当たり前 前回は、要求定義を行う際に有用な思考ツールとして、XYZ公式をご紹介しました。今回は「リッチピクチャー」というツールを取り上げます。 まずは前回に引き続き、結婚相談所を営む顧客へのシステム提案のケースを用いて説明していきましょう。以下のケーススタディをご覧ください。 あなたはいま、「会員に対するアドバイザーのカウンセリング時間が少ない」という課題に取り組んでいます。適切なシステム要求を抽出するためには、課題をしっかり把握した上でソリューションを提案しなくてはなりません。あなたはこの「カウンセリング時間が少ない」という課題の状況をより具体的に理解するために、関係者にヒアリングを行うことにしました。 まずこの結婚相談所のオーナーである社長に、なぜカウンセリング時間が少ないことが問題であるのかを尋ねました。 「カウンセリングは、わが社のなかでも大切な業務な

    ユーザーの「思い」は、1つだけではない
    liquid0614
    liquid0614 2007/12/12
    リッチピクチャーで複雑・多様な「思い」を図式化
  • 5分で読むビジネス書:苛烈なスピードアップ志向へのアンチテーゼ──『快ペース仕事術』 - ITmedia Biz.ID

    あなたはハイペース派とマイペース派のどちら? 一時的に加速できたとしても、そのスピードを維持できなければ“旧式マイペース”のカメに抜き去られてしまう。その対策を伝える一冊。 佐々木正悟『快ペース仕事術』(グラフ社刊) つまり、ハイペース派とマイペース派とで勝負すれば、結局ハイペース派が勝つに決まっている。『ウサギとカメ』の話は、しょせんは昔話に過ぎないのだ。途中で「昼寝」したりせず、最後まで全力で疾走すれば、ウサギが勝つのは明らかだ。カメはリストラされてしまうだろう。 しかし、問題は「勝ち残った」ウサギのほうだ。ウサギはカメに勝つだけでは不十分で、他の勝ち残ったウサギたちと、ますます苛烈なレースにチャレンジし、しかも勝ち続ける必要がある。 特に考えるまでもなく、このレースの勝者はごく少数だ。これはほとんど誰もが負けるレースなのだ。それほど遠くない将来、ほとんどの勝ち残ったウサギのほうもまた

    5分で読むビジネス書:苛烈なスピードアップ志向へのアンチテーゼ──『快ペース仕事術』 - ITmedia Biz.ID
    liquid0614
    liquid0614 2007/12/12
    「快ペース」とは、モチベーションをしっかり保ったまま「時代の要請」にある程度答えられる「マイペース」。確かにハイペースは持続できんかった。
  • 仕事がデキる人をほめる:NBonline(日経ビジネス オンライン)

    プロセスをほめることで相手も自分も成長する 三菱商事、米ハーバード大学MBA、ボストンコンサルティンググループ日本代表…。頭が切れる優秀な人たちとともに仕事し、今は自身がコンサルティング会社のトップとして猛烈にデキる人たちを束ねている堀紘一さん。デキる人もほめなければいけないのか? ほめるとは? ほめるとは、相手のプラス面を発見して評価し、それを相手に提示して納得してもらう行為。人間への深い観察力と洞察力がないとできない。マイナス面を見つけて批判するよりも断然難しいのだ。 ほめることの大切さに関して言えば、相手が優秀か否かは関係ない。なぜ他人をほめるかと言えば、その人の能力を伸ばすためです。いや人間に限らず、犬にせよ、馬にせよ、叱って育つ動物はほとんどいません。ほめない限りは育たない。すべての生き物に通ずる真理でしょう。 今までの経験を踏まえて言うと、仕事ができる人に最も効果的なほめ方は、

    liquid0614
    liquid0614 2007/11/29
    褒める側にもプラスの効果あり。
  • やる気をくじく、8つの方法:“やる気”のくじき方入門 - ITmedia Biz.ID

    「最近、やる気が出ない」ということがないだろうか。実はやる気が「出ない」のではなく、やる気は何かに「くじかれている」のだ。“やる気をくじく”8つの方法を知れば、やる気のコントロールが可能になる。 今回お話する「やる気をくじく8つの方法」は、20年ほど前に、私が精神科医である野田俊作先生の講演を拝聴し、そのときに触発された考えをベースに、私なりにアレンジしてきたものです。 最近、企業でも学校でも、若い人にやる気がない、元気がないと言われています。中には若い人だけでなく、中高年の人でもやる気が出ない人が多いと聞きます。 「やる気がない」のではなく「やる気がくじかれている」 しかし、アドラー心理学では、やる気がないという発想はしません。基的に、やる気がない人は存在しないという前提に立っています。では、なぜやる気が出ないかというと、やる気をくじくいろいろな手法を散々やっているから──と考えます。

    やる気をくじく、8つの方法:“やる気”のくじき方入門 - ITmedia Biz.ID
    liquid0614
    liquid0614 2007/11/09
    1つずつ小出しかぁ・・・。8個揃うのは当分先だな。
  • 達人の仕事術:マインドマップ式メモ術で流...

    米国でトップクラスのユーザー数を誇るSNS──MySpace。そんな日版MySpaceのモバイルサービス立ち上げに関わった、システム開発マネージメントをしている串馬秀信さんの仕事術を聞いてみた。 MySpaceの携帯版「マイスペースモバイル」は、プロフィールの閲覧、ブログや写真の投稿、音楽や動画を楽しめる。無料で楽曲ストリーミング配信できるのが好評であり、9月からは新規ユーザー登録が携帯のみで行えるようになった。 串馬さんは、こんなMySpaceモバイルサービスのシステム開発マネージメント担当だ。進捗管理、予算の管理など、プロジェクト全体が滞りなく進むように管理するのが主な業務。いつも複数のプロジェクトを抱えているという串馬さんに、多くのタスクを同時にこなすコツを聞いてみた。 メモにマインドマップ──連想で漏れなくし、タスクの関連性も把握 プロジェクトマネージャの例に漏れず、串馬さんも、

    達人の仕事術:マインドマップ式メモ術で流...
    liquid0614
    liquid0614 2007/11/06
    マインドマップではないツリータスク?とも言える仕事管理術。メモごと破り捨てるのが気持ち良さそう。
  • ミニストップの業務改革が店舗指導員主導で軌道に:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン

    ミニストップの業務改革が店舗指導員主導で軌道に:日経ビジネスオンライン
  • 5分で読むビジネス書:『仕事を加速する技術』──あなたの仕事が前に進まない3つの理由 - ITmedia Biz.ID

    頭脳労働者にスポットライトを当て、それをコンピュータのメカニズムになぞらえる形で、仕事が遅くなる原因と、その解決法を探る。 梅津信幸『仕事を加速する技術』(ソフトバンククリエイティブ刊) コンピュータで、仕事の実行が何らかの原因で遅れることを「ストール」と呼ぶ。このストール状態をできるだけ減らすことを目指して、現在のコンピュータはひたすら発展してきた。 コンピュータに比べると、人間は頭脳労働をしている間に、実によくストールする。そのうえ、人間には、さんざん迷ったあとで「先送り」という選択肢がある。たっぷり1時間悩んだあとで、「やっぱり来週に時間が取れそうだから、来週にしよう」などとなる。 これは、来週にデコード段階からまた時間が繰り返され、1つのことに時間を二重に消費することになる。これによって、仕事のスピードがぐっと下がってしまう。(p.32) 表紙のイラストに「How to Accel

    5分で読むビジネス書:『仕事を加速する技術』──あなたの仕事が前に進まない3つの理由 - ITmedia Biz.ID
    liquid0614
    liquid0614 2007/10/16
    割と普段から気にしている事が本になった感じ。後進向けか?
  • 会話をスムーズに運ぶには?【解決編】

    難しい話題に入りそうになると、頻繁に「大変ですね」と言っていませんか? 会話に必要な相づちでは、「思考停止語」を避け「行動促進語」を使うようにしましょう。 前回は、相づちで会話をリードする方法をご紹介しました。相づちは、相手からより多くの情報を引き出すために欠かせないものです。でも、使い方を誤ると会話の流れを遮りかねません。そして、相づち以外にも、会話の展開にブレーキをかけてしまう言葉というものがあります。 例えば、 「難しいですね」 「参考になります」 「大変ですね」 などです。「とりあえず何かいわなくては」という局面では非常に便利な言葉ですが、多用するのは避けた方が無難です。 例えば、「うちの会社のサイトも、デザインを一新して、新しく社員のブログなども始めたいのですが……」と求められているのに、「そうですか。大変ですね……」などと応じてしまったら、お互い会話を進めていく上で、あまりいい

    会話をスムーズに運ぶには?【解決編】
    liquid0614
    liquid0614 2007/10/15
    「行動促進語」で会話をすすめる。
  • 第39回 「忙しくない」けど「納期に追われる」その根源にある変化とは:NBonline(日経ビジネス オンライン)

    liquid0614
    liquid0614 2007/09/14
    「協議」や「調整」がないがしろにされてきている。説得が出来なくなってきている社会。