タグ

2023年9月9日のブックマーク (10件)

  • WEB+DB PRESSと私 - たけぞう瀕死ブログ

    技術系情報誌の廃刊ラッシュを乗り越え20年以上の長きに渡り続いていたWEB+DB PRESSがまさかの休刊ということで、WEB+DB PRESSにお世話になったソフトウェアエンジニアの端くれとしてWEB+DB PRESSとの思い出を書いてみたいと思います。 gihyo.jp 私がWEB+DB PRESSに出会ったのはちょうど新卒で横浜のとある弱小零細偽装請負SES企業に就職した直後のことでした。自社で立ち上げるサービスを社員教育を兼ねて(今思えば新卒社員をいきなり現場に売るわけにもいかず)Javaで作るということで、Webといえば学生時代PerlCGIを書いたりはしていましたが、Javaを触るのはほぼ初めてだったので、創刊号のTomcatやJSPの記事を読みながら一生懸命動かしていた記憶があります。 gihyo.jp その後も都内各所に派遣されたり幽閉されたりしながらSI業界の底辺で働い

    WEB+DB PRESSと私 - たけぞう瀕死ブログ
  • 「通知の読み上げ」を高速化できますか? - いまさら聞けないiPhoneのなぜ

    届いた通知の内容を音声に変換する「通知の読み上げ」は、AirPods Proなど一部のイヤホン/ヘッドホンのみで可能な機能でしたが、iOS 16で強化され内蔵スピーカーも対象機器にくわわりました。料理中など手が離せないとき届いたLINEメッセージも、iPhoneに触れることなく誰からの何の用事か概要がわかります。 しかし、iOS 16.6の時点では通知を読み上げる速度は変更できません。iOSにはテキストを読み上げる機能が用意されており、そちらは速度を調整できますが、通知の読み上げは速度が固定されています。 ところで、WEBページのテキストやメモアプリの文書を対象とした読み上げ機能(以下、テキストの読み上げ)は速度を変更できます。「設定」→「アクセシビリティ」→「読み上げコンテンツ」の順に画面を開くと現れる「読み上げ速度」スライダーは、ドラッグする方向で読み上げスピードを調整できますが、通知

    「通知の読み上げ」を高速化できますか? - いまさら聞けないiPhoneのなぜ
  • 【初めてOCI part1】VCN作成 - Qiita

    はじめに 近頃、OCIを使うようになったこともあり、備忘を兼ねて色々残したい。 とりあえず、VCN作成からIaaS、PaaS環境の構築までの流れをメモ。 ※コンソールのレイアウトなどはどんどん変わっていくので参考程度にどうぞ ※書いてる現時点でもレイアウトに変更が… 構築していく環境構成(記事作成目標) ・IaaS環境に1台 ・PaaS環境に1台 補足事項 ・使用するVCNは1つとする ・IaaSはOSをOracle Linux 8、ShapeはVM.Standard.E4.Flexの最小スペックとする ・PaaSはShapeをVM.Standard.E4.Flexの最小スペック、ライセンスはBYOLとする ・DBのバージョンは最新とする ・構築後にTera TermでIaaS環境へ接続、IaaS環境→PaaS環境へssh接続できることを確認する VCN作成 今回、まずは仮想クラウドネット

    【初めてOCI part1】VCN作成 - Qiita
  • AWS上のWebサービスにPrivate Link経由でアクセスする際の名前解決について - Qiita

    はじめに AWS上に構築されているBtoB向けのWebサービスに、お客様オンプレミス環境からアクセスする際の名前解決についてまとめてみたいと思います。 インターネット接続して利用するのであれば、企業からgoogleなどのインターネットサイトに接続する際と同様に、公開DNSを参照して名前解決すればよいのですが、セキュリティ要件によりインターネット接続がNGである場合、Private Linkによるインターナルな通信でWebサービスに接続して利用する場合があります。 このような場合に、お客様側でどのように名前解決すればよいか整理してみたいと思います。 VPCエンドポイント、Private Linkとは VPCエンドポイントは、S3やAthena、KMSといったVPC内には存在しないAWSサービスや、別VPC(別AWSアカウント内のVPCも含む)内で提供されているサービスに、Internet G

    AWS上のWebサービスにPrivate Link経由でアクセスする際の名前解決について - Qiita
  • 株式会社ゆめみのインターンに参加してきました - Qiita

    はじめに 初めましての方は初めまして 土佐犬です。 この記事は私がゆめみのサマーインターンを通して得られた経験、知識、ゆめみの魅力などを書き記していくものとなっています。 インターンに応募した経緯 最初はサークルの友達にゆめみがインターンやってるらしいということを聞いて、以前からQiitaなどでよく目にしていたので気になっていたのもあって応募してみました。 選考フローは書類選考、コードテスト、面接といった一般的な感じでした。 ただ他社にはなかった選考フローの要素が「フィードバック」でした。 コードテストが終わって選考結果メールを見たとき私は「すごいなこの会社」って思ったのが当に正直な感想でした。 その理由が、「私が書いたコードにおける、いい点、わるい点を指摘した上で選考結果を伝えたこと」でした。 それまでいろんな会社のサマーインターンの選考を受けてきましたが、コードテストにおけるいい点悪

    株式会社ゆめみのインターンに参加してきました - Qiita
  • 複雑さに立ち向かうためのコードリーディング入門まとめ - Qiita

    一言まとめ 認知プロセスの観点から読み方を学ぼう。 注意事項 この記事はiOSDC 2023でshizさんが発表された「複雑さに立ち向かうためのコードリーディング入門」の一部を松が自分なりの理解を含めてテキスト化したものです。 こちらの記事の公開を許諾をしていただいたshizさんに感謝します。 発表スライド shizさんが共同著者(翻訳)の Good Code, Bad Code ~持続可能な開発のためのソフトウェアエンジニア的思考 3つの認知プロセス 物事を理解する際、3つの認知プロセスが連携する。 短期記憶・長期記憶・ワーキングメモリ 短期記憶に新しく取得した情報をキャッシュする。 長期記憶から関連する情報を検索する。 ワーキングメモリ*は短期記憶のキャッシュと長期記憶の検索結果を紐付けるといった作業をする。 *(メモリとついているが記憶ではなく処理を担当する機能。) 3つの困難さ

    複雑さに立ち向かうためのコードリーディング入門まとめ - Qiita
  • 【業務効率化】GoogleSheetAPIとJavaScriptで社内検索botを作ってみた - Qiita

    こういう人に向けて書いてます 記事には、 ・面倒くさい事務作業を減らしたい人 ・会社のために、何かを作りたいけど、バックエンドが苦手な人 ・みんなが使えるツールを作りたい人 に向けて書いています。 なぜ社内検索botを作ったのか? 去年、ジーズアカデミーに入学して、プログラミングを学ぶきっかけの一つっは、どうしても解決したい会社での小さな問題であった。それは、社内でいつも発生する、カスタマー対応の煩雑さ。 流れはこちら: メールが読み→該当するテンプレを探す→お客様の名前を書き換わる→自分のお名前を書き換わる→確認する→送信 (自分の業務じゃないけど、だるい!) ここで考えたのが: 1、全社にテンプレ共有 2、書き換わる部分をわかりやすくする。ミスの少なくする。 目的 ・問い合わせメールをもっと早く返したい ・テンプレを探す手間を省きたい ・担当不在の時でも、情報共有によって、誰でもある

    【業務効率化】GoogleSheetAPIとJavaScriptで社内検索botを作ってみた - Qiita
  • ドンキ社員にガングロギャルが痛烈ダメ出し!? 「ドンペン生誕祭」会議に集まった9人の女性

    ドン・キホーテは、公式キャラクター「ドンペン」の誕生日である9月8日を記念して「ドンペン生誕祭」を開催する。さまざまなお祝い企画を9月8~30日に実施するが、新しい試みとしてドンペングッズの商品を熱心なファンと一緒に企画した。“ドンペン愛”あふれるユーザーの意見をなぜ取り入れようとしたのか。ドンキの広報担当者に話を聞いた。 ドンペン人気の高まりが背景 ドンペンは1998年に社内公募によって誕生したキャラクターで、当初はPOPの装飾の一部として利用されてきた。ドンキ1号店がオープンしたのは1989年なので、同社の成長とともに多くの利用客に親しまれてきた存在だといえる。 店舗のサイン、店内の販促物、公式Webサイトなどに登場するだけでなく、各地域のイベントにも参加。誕生20周年となる2018年には「ドンペンオフィシャルグッズコーナー」を店内に設置したこともあった。 広報担当者によると、若い女性

    ドンキ社員にガングロギャルが痛烈ダメ出し!? 「ドンペン生誕祭」会議に集まった9人の女性
  • JSONとBigInt

    ちょっと前にblueskyで見かけた話題。もとは「GraphQLのスキーマではintが32ビットしかなくて、64ビット整数とかないのがイケてない」といった話だったかなと思う。直感的にはこれは「Javascriptではすべてが倍精度浮動小数点数だから64bit intがないから」ということになるが、よくよく調べてみるといろいろややこしい歴史的事情があるようだ。 たしかにJSにはもともとひとつのNumber型しかなく、いわゆるdouble型(倍精度浮動小数点)だけで数値を表現してきた。IEEE754の倍精度浮動小数点数は仮数部が52ビットあるので、実際には32ビット整数ていどであれば全て誤差なく表現できる。なので32ビット整数または倍精度浮動小数点数がどちらも使えるというふうに理解されてきた。 そうはいっても不便なので、現代のJSにはBigIntがある。ES2020で導入されたらしい。ただし普

    JSONとBigInt
  • JavaScriptでconsole.logを使用してませんか?

    はじめに Webフロントエンド開発の学習において、多くの人がまず最初にconsole.logの使い方を学びます。 console.logはデバッグの際に非常に便利なツールですが、JavaScriptにはこれ以外にも多彩なデバッグ機能が存在します。 通常のconsole.logだけでなく、さまざまなconsoleのメソッドを活用することで、デバッグ作業をより効率的に、かつ迅速に進めることができます。 console.log ブラウザの開発者ツールやNode.jsのコンソール上に、渡された引数を表示します

    JavaScriptでconsole.logを使用してませんか?