タグ

書店と政治に関するlololoのブックマーク (2)

  • 「ずっと民主主義考える40冊」 大阪の書店「外されたフェア」が話題、SEALDsもプラトンもそろった (withnews) - Yahoo!ニュース

    大阪・キタの老舗書店が始めたフェアがネット上で話題です。その名も(某民主主義フェアから)「外されたフェア」。「書店の企画は偏ったらダメ、という理屈に納得できない」という店長の肝いりで、安保法制に反対する学生団体「SEALDs(シールズ)」編著のなど40冊がそろいつつあります。 【フォトギャラ】いつの時代も怒れる女子大生はいた! 安保・自由化・派遣・反原発…デモの風景今昔 「外されたフェア」を実施しているのは、大阪市北区曽根崎2丁目の清風堂書店。オフィスビル地下2階にある売り場の一角に16日、選書40冊弱が並びました。 いずれも、「SEALDs 民主主義ってこれだ!」(SEALDs)、「社会を変えるには」(小熊英二)、「国家」(プラトン)など、東京・渋谷の「MARUZEN&ジュンク堂書店渋谷店」が批判を受けて一時中止後に再開した「自由と民主主義」をテーマにしたブックフェアから外れたです

    「ずっと民主主義考える40冊」 大阪の書店「外されたフェア」が話題、SEALDsもプラトンもそろった (withnews) - Yahoo!ニュース
    lololo
    lololo 2015/11/18
    これぞ街場の本屋魂!このようなとんがった企画は、チェーン化した大型店と、ヒラメか著しい親会社幹部の思考からは絶対に出てこないと思うぞ。
  • ジュンク堂「自由と民主主義」ブックフェアがネトウヨの攻撃で炎上しツイート削除…書店の表現の自由を奪うな! - 本と雑誌のニュースサイト/リテラ

    ジュンク堂「自由と民主主義」ブックフェアがネトウヨの攻撃で炎上しツイート削除…書店の表現の自由を奪うな! 今夏の安保法制成立は、すべての人に“大きな問い”を投げかけた。各種世論調査にも表れているように、大多数の納得がないまま踏み切られた安保法制の強行採決は、政治権力の暴走に他ならなかった。国会前には連日のように数万人規模の人々が駆けつけ、夜通し抗議の声を上げ続けた。若者たちは叫んだ──「民主主義ってなんだ?」と。 いま、この国が掲げてきた「民主主義」のあり方が問われている。その意識は言論界でひとつのムーブメントとなり、街の書店でも関連書籍が陳列されている。たとえば、大手書店チェーン・MARUZEN&ジュンク堂の渋谷店のレジ前には、こんなタイトルの書籍が並ぶ。 『SEALDs 民主主義ってこれだ!』(SEALDs/大月書店) 『社会を変えるには』(小熊英二/講談社新書) 『来るべき民主主義 

    ジュンク堂「自由と民主主義」ブックフェアがネトウヨの攻撃で炎上しツイート削除…書店の表現の自由を奪うな! - 本と雑誌のニュースサイト/リテラ
    lololo
    lololo 2015/10/23
    「時代の雰囲気に抗おう」という動きに対し、徹底的に弾圧を桑用とする「ネトウヨ」。彼らには、自分たちが海外からどう見られているか理解できないようだ。「理解不能の人種」海外メディアは、そう思っているだろう
  • 1