タグ

経営と仕事に関するlstyのブックマーク (21)

  • 事故は気合じゃ防げない JR西の「人為ミス研究」脚光(産経新聞) - Yahoo!ニュース

    「人はミスを犯すもの」。こんな前提に立ったJR西日安全研究所の研究成果が注目を集めている。研究所は平成17年の福知山線脱線事故を機に3年前、立ち上げられた。信号機の点呼確認はすべて必要か、上司が部下をほめる効果はあるのか。成果は、従来の「事故は気合で防ぐもの」という鉄道界の体質を変え、自衛隊や病院、航空会社など畑違いの分野でも職員教育に取り入れられている。(森充) ■どこでも起きうる 福知山線脱線事故後、JR西は、ヒューマンエラー(人為的ミス)への取り組み不足の反省から研究所を設立し、体質改善に取り組んだ。 運転や保線、事務など各部門から約25人を選び、「何がわが社に欠けているのか」探った。半年で冊子「事例でわかるヒューマンファクター」を発行した。 疲れるとどうなるか▽なぜマニュアルはあるのか▽多人数の中だと手を抜いていないか−。冊子は32のテーマを設定し、事例と解説、対策を紹

    lsty
    lsty 2009/06/29
    この事例は面白い。→「ほめることが最良の策という風潮が生まれたが、人間関係ができていなければだめ」
  • 本当に「いす」がなかった,キヤノン電子のオフィス

    先日,キヤノン電子の酒巻久社長に,桜が満開となっていた同社の秩父工場(写真1)を案内していただいた。酒巻社長は『椅子とパソコンをなくせば会社は伸びる!』(祥伝社)の著者であり,職場から「いす」をなくすという大胆な改革を実行した人である。秩父工場内には,応接室など一部を除き,会議室にも,開発部門や管理部門のオフィスにもいすがない。もちろん,社長室にもないという。 『椅子と~』によると,会議室からいすを撤去したことで会議への集中力が高まり,年間の会議時間が半減した。またオフィスでも,立つことで社員同士のコミュニケーションが密になり,問題解決の精度やスピードが劇的に改善したという。いす代も不要になり,いすをなくした分スペースが節約されるなど「いすをなくすことのメリットは計り知れない」(酒巻社長)。 筆者は秩父工場にお邪魔する前に酒巻社長の『椅子と~』を読み,いすをなくすことで大きな収益改善効果が

    本当に「いす」がなかった,キヤノン電子のオフィス
    lsty
    lsty 2009/05/20
    えらく実のない記事だなこれ。わざわざ現場まで行って取材したのに、具体的な「効果」について触れられず、収益が良化したという非常におおざっぱなことしか書いてない。
  • トヨタが気前よくカイゼンを教える本当の理由(1/3) ― @IT MONOist

    コロナ禍で製造業のマーケティング手法もデジタルシフトが加速した。だが、業界の事情に合わせたデジタルマーケティングを実践できている企業はそう多くない。連載では「製造業のための正しいデジタルマーケティング知識」を伝えていく。第14回のテーマは「メーカー開発設計者に聞いたサプライヤーの探し方と選定基準」だ。

    lsty
    lsty 2007/11/22
    面白かった。この意見にはなるほど→「業界の中でベンチマークをするのも大事だけれど、これは引き分けに持ち込む戦略になりがちだ。」
  • 某氏が某社を退職した事についてちょっとだけ - 煩悩是道場

    雑感さて、半径一クリック界隈で話題になっている某氏の退職に端を発した某社の評価システムの事ですが、書く義理も無いのですがどうにも我慢が出来ませんので少しだけ。 某氏の日記には「退職した」旨が書かれていて、その前の日記に「某社のボーナス査定」の事が書かれている。これは事実。事実なのだけれども、この二つがあたかも関連づけられているかのように語られているのが良くわかりません。もしかして私が知らないだけで人の口から聞いた人が沢山いるのだろうか。それとも私が知らないだけで何処かに書かれているのだろうか。 「仮に」今回某氏が某社を退職した理由が相互評価が原因であったとして。某社が相互評価システムを採用したのは2005年12月からです。ですが今回退職者が出るまで誰一人として退職者が存在していなかったという事実に対してどのように考えれば良いのでしょう。相互評価システムが2007年6月度から採用されたので

    lsty
    lsty 2007/07/05
    某氏=d:id:ryoko 某社=株式会社はてな。しかし非モテとか言ってくだまいてる人たちの温床はてながこういうモテモテゲームを導入してるって言うのは皮肉だが面白い。
  • http://japan.internet.com/research/20070521/1.html

    lsty
    lsty 2007/05/21
    広報用のブログも含むのか。広報用と社内用は全く別のものだから、一緒にして調査するのは望ましくないと思う。
  • 『大人な皆さんへ』

    とうとう中央線もあのデザインになってしまいましたが □■□■□■□ まだ30ちょいくらいのヒトが真剣にデューダの中吊りを眺めている様子を、 まだ19になって間もない僕はどう捉えればよいのでしょうか。 (大前提:このヒトは隣のフライデーの中吊りを見ているのではなく、当にデューダしようとしているものとします) �『あの人はせっかく入った会社に何か不満があるんだろうな。それは残念だな』 �『あの人は今よりレベルアップしたくて転職するんだろうな。喜ばしいことだな』 僕はまず�の考えをしたあと、�の考えもあることに気づきました。 僕は今のところ、同じ会社に勤め続ける意識の方が大きいようです。 個人が成長するきっかけとして転職を肯定する最近の考えと、 会社の成長を妨げるものとして転職を否定する昔からの考え、 どちらも一長一短だとは思うのですが、 もし電車の中でこんなシーンを見たら、あなたはどう思いま

    『大人な皆さんへ』
    lsty
    lsty 2007/02/27
    コメントできない。のでブックマークコメントすると企業の規模や体質にもよるけれど僕は「キャリアアップ」なんて言う言葉は不況時の企業がリストラを進め、いいとこ取りをするための方便に過ぎないと思う。
  • 解決情報 人材育成・労務・総務 : SMBCコンサルティング

    老人保健施設の幹部職員に、接遇態度を指導させたい (989) いろいろ研修をしてきましたが、なかなか職員一人ひとりの接遇態度が向上しません。そこで幹部職員に指導させようと思うのですが、何を学ばせるべきでしょうか? 優秀な営業員を、優秀なマネージャーに育てたい (988) いくつかの支店で、支店長と反りが合わずにやめていく営業マンが目立つようになりました。たいていの場合、優秀な営業マンを支店長に据えたのですが、対人管理能力に問題があるようです。何を教育したら改善するでしょうか? 部下を教育できる能力を身につけさせたい (987) それぞれの部署で、若手社員を教育する担当として「インストラクター」を任命していますが、実際の教育能力にかなり差があるようです。一定のレベルの教育能力を学ばせるにはどうしたらいいでしょうか? 病院の管理職教育のやり方は? (986) 病院

    lsty
    lsty 2007/01/29
    回答が曖昧なので役に立つかどうかは疑わしいが、かなり泥臭い質問が多くて楽しい。
  • Cagylogic: ITプロジェクトの実態とは!

    Privacy & Cookies: This site uses cookies. By continuing to use this website, you agree to their use. To find out more, including how to control cookies, see here: Cookie ポリシー

    Cagylogic: ITプロジェクトの実態とは!
    lsty
    lsty 2006/11/07
    ブランコの話。
  • ジョブサーチ : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    ブラウザの[更新]ボタンをクリックしてみてください。 お探しのページのアドレス(URL)を確認してください。 直前のページに戻るには、ブラウザの[戻る]ボタンをクリックしてください。 ヨミウリ・オンライン内の記事をお探しの場合は、検索窓にキーワードを入力して「サイト内」のボタンをクリックしてください。

    lsty
    lsty 2006/10/30
    フリーターが「なぜ」敬遠されるのかがポイントだと思う。
  • GEの飛躍の秘密「ストレッチ」とは

    「実践!管理者心得」第82回目 GEの飛躍の秘密「ストレッチ」とは? GEがグローバリゼーションを経営の前面に押し出して来たのは10年以上前からですが、いまや日もその影響を受け、多くの企業が買収されています。GEの常套戦略は通貨の下落や長引く不況で資産価値が下がった国の手ごろな企業を買収してビジネスチャンスを広げるやり方です。買収された企業には徹底したリストラが断行されるのが常ですが、以前にもこのコラムで紹介したGEのジャック?ウェルチは一時期「ニュートロン」すなわち「中性子」と呼ばれていたものです。 つまり建物だけを残して人を一掃してしまう中性子爆弾と言われたのです。実際にこの中性子爆弾の効果はすさまじく1981年に40万人だったGEの社員はわずか4年で29万9千人までに激減しました。このようなジャック?ウェルチの経営手法ですが、見習うべき点も数多くあります。 そのひとつ

    lsty
    lsty 2006/10/25
    ストレッチというのはつまり「限界を超えた目標設定」ですが、日本人というのはそれを単純な努力だと捉えてしまう。努力で限界を超えるというナンセンス。そうではない。限界は革新によって超えられる物だ。
  • サイボウズ株式会社 プレスリリース

    サイボウズ、社内ブログ市場へ格参入 ~ 2006年10月3日 (火) より「サイボウズブログ」ベータ版一般公開、 ベータ版ダウンロードキャンペーン開始 ~ サイボウズ株式会社 (社: 東京都文京区 代表取締役社長: 青野 慶久 (戸籍名: 西端 慶久) 以下サイボウズ) は、お手軽社内ブログ「サイボウズブログ」のベータ版を日2006年10月3日 (火) より公開いたします。当製品はホームページからダウンロードでき、無償でご試用いただけます。また当日から「サイボウズブログ ベータ版ダウンロードキャンペーン」も実施いたします。 「サイボウズブログ」は企業内での利用を目的としたブログ製品です (当社の子会社、フィードパス株式会社が販売する社内ブログシステム「blogengine」のエンジン部分のOEM提供になります)。既に7割の企業 (注1) で情報共有を目的としたグループウエアの導入が進

    lsty
    lsty 2006/10/04
    素晴らしい!しかも廉い!社内ブログ書きたいなあ。でも実際の話、こういうの導入しても実際に一生懸命書くのは1%未満。
  • プロジェクトは危険がいっぱい − @IT自分戦略研究所

    プロジェクトはなぜ失敗するのか。危ないプロジェクトには、何か共通点はあるのか。自身も失敗プロジェクトを経験したITエンジニアの話から、成功するプロジェクトのヒントを探る。 新しいプロジェクトに配属されたときに、嫌な予感はないだろうか。または何かおかしいと感じたことは? 実際に多くのプロジェクトにかかわってきたITエンジニアに聞くと、次のような話をしてくれることがある。「プロジェクトに配属されたときから、何か変だと思ったんですよ」と。多くのITエンジニアは、このように能で危険なプロジェクトを察知しているのだろうか。 @IT自分戦略研究所で「プロジェクトマネジメントスキル 実践養成講座」を執筆したスカイライトコンサルティングの杦岡(すぎおか)充宏氏に、プロジェクトマネジメントについて話を伺った。 ■マネージャも失敗を何度も経験する まずは大きなプロジェクトの失敗経験を聞くと、「先日も同じよう

    lsty
    lsty 2006/09/26
    日頃から「自分の仕事はこういう風に改革されるべきだ」と考えていなければ、プロジェクトを経てもその仕事は変わらないと思う。また業務改革には「自分の仕事は必要ないのかも」という自己否定も必要。だから難しい
  • 「仕事への意欲が最低なのは日本人」――人事戦略コンサルティングの米タワーズペリンが調査

    人事戦略コンサルティング会社の米タワーズペリンは、「仕事に対して『非常に意欲的』と感じる日人は世界16カ国中で最低となるわずか2%しかいない」という調査・分析結果を明らかにした。仕事に「意欲的でない」と答えた日人も41%おり、インドの56%に次いで2番目に低い (表1)。 タワーズペリンは、米国に社を置き、世界24カ国に9000人のスタッフを抱える人事戦略コンサルティング会社の大手。今回の調査活動では、日、米国、カナダ、英国、ドイツ、フランス、オランダ、ベルギー、アイルランド、イタリア、スペイン、メキシコ、ブラジル、韓国中国、インドの16カ国でWebアンケートを実施。2005年8月に、日人千数百人を含む計8万6000人が回答した。 アンケートの設問数は約200で、いずれも意識レベルを5段階で回答。この調査結果を基に、仕事に対する意欲、その意欲を高める要因、離職しない理由、就職・

    「仕事への意欲が最低なのは日本人」――人事戦略コンサルティングの米タワーズペリンが調査
    lsty
    lsty 2006/08/02
    経営者が選んだ道。社員を鼓舞するための「演出力」を磨くことなく、ただ固定費削減のために人を切り、給与を削減してきた無能な経営者の責任です。経営者には「金がなければ頭を使え」と言いたい。
  • 株式 - Wikipedia

    株式(かぶしき)とは、株式会社の構成員(社員=株主)としての地位(社員権)や権利のことである(通説)[1][2]。 1936年に発行された米国グレイハウンド・ラインズの株式を保有する権利を与える株券 「株式」という日語は、独占営業の権を許された集団の成員という意味の「株」と、中世における土地収益権を意味する「式(職)」という語に、その沿革を有する[3]。 英語では見方により呼称が異なる。証券としてはストック(英:stock)、資としてはキャピタル(英:capital)といい、株式会社等の自己資はエクイティ(英:equity)という。 概説[編集] 法的地位[編集] 通説である社員権説では、株式は株式会社の構成員(社員=株主)としての地位(社員権)をいうとされている[1]。株式会社の所有と経営の分離や株式の債権化に伴い、社員権否認説、株式債権説、株式会社財団説なども唱えられているが、共

    株式 - Wikipedia
    lsty
    lsty 2006/06/21
    株を所有することによる「実のある利益」とは、配当金と会社清算後の財産分与のみ。
  • 株式|証券用語解説集|野村證券

    株式会社の株主としての権利を表すもの。 株式は、「利潤証券」「支配証券」「物的証券」の3つの側面を有していると考えることができる。 (1)利潤証券 企業の所有権者は、出資者である株主である。企業の利潤は、株主に帰属する(=利益配当請求権)。これが「利潤証券」としての株式の側面である。 「株価」は基的に、株式の有する3つの側面に基づいて形成されるといえるが、企業が永続して生産活動を行うことを前提とし、かつ、その企業を経営することが利潤面以外で利益(満足感)を生むことのない企業の株価形成においては、とりわけこの利潤面が重要な役割を果たすことになる。 (2)支配証券 株主総会が企業の最高意志決定機関であり、経営決定権限は保有株式数に依存する(=経営参加権)。これが「支配証券」としての側面である。 支配証券の側面は、ある企業の経営権に特別の利益を見出す主体が、利潤等により算出される水準よりも高い

    株式|証券用語解説集|野村證券
    lsty
    lsty 2006/06/21
    株式にも複数の種類がある。
  • 東ハト社長 辺見 芳弘氏 (1)脱・ロジカル経営こそ、高度な経営:日経ビジネスオンライン

    職業としての「社長」を自ら選び、活躍されている方をお招きし、将来、経営層を目指す人々に、自身の経験を語って頂くトークセッション「Road to CEO」。第3回はコンサルティング会社からアディダス日法人の副社長に転じ、そして菓子メーカー、東ハトの社長として、同社の再建を果たした、辺見芳弘氏がゲストだ。 司会は日経ビジネスオンライン副編集長の山中浩之と、インディペンデントコントラクター協会理事長を務め、様々な企業経営の現場に立ち会ってきた秋山進氏。テーマ別に4回に分け、火・木曜日に掲載する。 (司会、山中、以下Y) 最初に入社された三井物産でのお仕事は、合成樹脂の国内営業および貿易実務と伺っています。 当時、たぶん僕は物産で英語が一番できたと思うんですが、「そういう人間を、国内のどさ回りに入れて何だ!」という不満はありました。でも、いま振り返るとすごくいい経験を積むことができました。合成樹

    東ハト社長 辺見 芳弘氏 (1)脱・ロジカル経営こそ、高度な経営:日経ビジネスオンライン
    lsty
    lsty 2006/06/20
    素晴らしい。問題解決というのは二つの要素からなっている。それはつまり「問題」と「解決」である。「問題」が何か分かったら、既に「問題解決」の半分は達成されているのだ。
  • 口語訳ISO9001:2015(製造業用)

    この口語訳は、ISO9001(JIS Q 9001)を読んでも、チンプンカンプンという初心 者のために、ISO9001の内容を、平易な日語で書いたものです。下記の「使用上 の注意」を理解の上、ISO9001理解の参考としてお役立てください。 月刊アイソス 2016年5月号に、口語訳ISO9001:2015 簡約版(ショートバージョン)を 掲載しました。 ここに掲載している完約版(ロングバージョン)は、規格の要求を一つずつ 丁寧に訳した結果、元の規格の1.7倍の長さがあります。 一方、簡約版は、ザックリと 訳していて、元の規格とほぼ同じ長さです。 こちら方も、ご活用ください。

    lsty
    lsty 2006/06/06
    JIS版の訳はひどいからねえ。ある程度読み方が分かれば読めるんだけど。
  • 日経総合企業情報:公告・企業データ検索

    日経電子版の総合投資・金融情報コーナー。株式・為替から債券、商品、新興国市場など国内外の最新マーケット情報はもちろん、第一線の記者による分析・解説記事を豊富に提供します。企業の最新ニュースや詳細な株価・財務データを提供するオンライン版の「日経会社情報」、チャートや銘柄管理ツールなどの便利な機能も充実しています。

    日経総合企業情報:公告・企業データ検索
    lsty
    lsty 2005/10/06
    「決算公告」から上場企業の財務諸表(要旨)が見られる。無料。
  • 海外に逆襲するソフトウェア企業--サイボウズ「情報共有ソフトなら米国勢に勝てる」

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 日から海外進出を目指したソフトウェア企業は複数あるが、そのほとんどが失敗に終わっている。サイボウズ株式会社もそのうちの1社だ。 だが失敗を糧に、同社は再び海外市場への進出を異なる方法で試みている。100%子会社として研究開発を専門に行う子会社「サイボウズ・ラボ」を8月に設立し、世界標準となるソフトウェアの開発を目指すことを7月25日に発表している。成果物はフリーソフトウェア・オープンソースソフトウェア(FLOSS)として提供する計画も立てている。 海外に進出した際に学んだこと、また失敗の要因は何だったのか、ラボを中心とした新たな海外戦略とは何なのか。同社代表取締役社長の青野慶久氏、グループウェアソフト「サイボウズ Office」などの

    海外に逆襲するソフトウェア企業--サイボウズ「情報共有ソフトなら米国勢に勝てる」
    lsty
    lsty 2005/08/10
    やはり根本的に違和感を感じるのは、グループウェアを「各国型の経営」に先行させて考えている点。
  • サイボウズなど7社が協力、RSS/Atomフィードをビジネス活用する推進団体

    サイボウズ、RSS広告社、ブログエンジン、サン・マイクロシステムズ、テクノラティジャパン、ルートコミュニケーションズ、グルコースの7社は7月4日、RSS/Atomフィードのビジネス活用を促進し、市場活性化を目的に「フィードビジネス・シンジケーション」(FBS)を共同で発足させた。事務局は、サイボウズが務める。 FBSは、RSS/Atomフィードを用いたビジネスモデルや、新技術の研究開発、活用方法のノウハウに加え、国内外で見られる企業などでの事例紹介など、7社が協力しながら情報公開などを行い、RSS/Atomフィードのビジネス活用を推進していく。 各社ともRSS/Atomフィードやブログのビジネス活用に積極的な企業で、大手企業からベンチャー企業まで幅広い。 サイボウズは、ビジネスパーソン向けポータルサイト「cybozu.netを今夏から提供し、ブログやRSSなどを格的に活用している。RSS

    サイボウズなど7社が協力、RSS/Atomフィードをビジネス活用する推進団体
    lsty
    lsty 2005/08/10
    Googleに先を越されるかもしれない。RSSをビジネスに使うには高度な「揺れ」の除去・取捨選択システムが必要