タグ

mactkgのブックマーク (11,379)

  • 頑張らなくてもいいから、成果で応えよう - そーだいなるらくがき帳

    自分がよく言うんだけど、ちゃんと意味を説明してないとすげーパワハラワードに見えるのでちゃんと説明する。 頑張らなくていいんで結果で答えてくれる?— そーだい@初代ALF (@soudai1025) 2024年11月23日 頑張らなくてもいい 「もっと頑張ってよ」って言われて苦しくなること、経験がみんなにもあるはず。 仕事において、人それぞれ出力に差はあれど、すでに頑張っている。 それに対して「もっと頑張れ」と求めるのは「無理をしろ」という意味を表すと思っている。 瞬間的にはそれでなんとかなることもあるけれど、中長期では無理をしても継続できなくて、最終的には破綻する。 だからこそ「頑張ります!」って回答に対しては、「頑張らなくていいんで」と伝えている。 仕組みで成果を出す 仕事なので大小はあれど、成果で評価される。 前にもブログに書いたことがある。 soudai.hatenablog.com

    頑張らなくてもいいから、成果で応えよう - そーだいなるらくがき帳
    mactkg
    mactkg 2025/05/03
    仕事してる人みんな実はこれやってたんだよ!こわくないよ!やってみよう!って感じで伝えられたらいいなー
  • 上手くいかなかった時のことだけが増えていく - mazcomemo

    仕事してると大抵は上手くいかないので仕事が上手く進まない、たとえばコード書いててエラーになったりして作業が止まってしまう。こんな小さい上手くいかないことが毎日何回もある。それに対しては対処法や回避方法を覚えて自己解決して経験として積み重なっていく、結局仕事の大半はトライアンドエラーで上手くいかなかったものがどうにかなっていくというものの積み重ねだと思う。

    上手くいかなかった時のことだけが増えていく - mazcomemo
    mactkg
    mactkg 2025/05/02
    新しくできるようになったことだけが増えていくって・・・コト!?
  • 心地よいUX/DXを提供するための小さなコンポーネント - スタディサプリ Product Team Blog

    こんにちは、Webエンジニアチームの@sat0yuです。 これまで弊社のイベント報告系記事しか書いてこなかったのですが、今日はすこし技術寄りの話をします。 現在私達のチームでは、生徒向け学習サービス(日ではスタディサプリ、 海外ではQuipper Videoの名称で提供)のリニューアルプロジェクトを担当しています。 リニューアルバージョンのリリースは以下のとおり計画されており、すでに合格特訓コースのユーザには提供を開始しています。 2018夏: スタディサプリ合格特訓コースユーザ 2019春: スタディサプリの全ユーザ 2019春〜夏: Quipper Videoの全ユーザ 投稿では、リニューアルプロジェクトの中で生まれた、小さいけれども非常に便利な状態遷移管理コンポーネントの紹介をします。 TL; DR 心地よいUXを表現するために5つの状態遷移を考える必要がある 状態遷移を簡単に実

    mactkg
    mactkg 2025/04/14
    ]
  • How we reduced our cloud spending by 20%

    How we reduced our cloud spending by 20% We saved a LOT of money. We’d tell you the exact amount, but our lawyers said no. Duolingo has come a long way since its humble beginnings—in just the last few years, we’ve doubled down on improving beloved features like Stories, and creating immersive lessons like DuoRadio and Adventures, just to name a few. While we’re all very excited about the future of

    How we reduced our cloud spending by 20%
    mactkg
    mactkg 2025/04/13
  • なぜ MCP なのか

    なぜ自分が MCP を追いかけているのかを雑にだらだらと書いて行こうと思います。 乱文です。 オープンなプロトコル追いかけている理由は Model Context Protocol がオープンなプロトコルにしたことです。これが ChatGPT Plugins とかのクローズドなプロトコルであれば全く追いかけていなかったと思います。 MCP は Anthoropic 以外でも MCP クライアントを実装しさえしていれば、多くの MCP サーバーと接続する事が出来ます。実際 MCP を公開した Anthropic が提供している Claude Desktop や Claude Code だけでなく Cline や Cursor などが MCP クライアントを実装したことにより、MCP サーバーさえ実装してしまえば、様々な環境で利用できる仕組みになっています。 そして VS Code も MCP

    なぜ MCP なのか
    mactkg
    mactkg 2025/04/06
  • お米を、茹でてから蒸す「湯取り法」とは(デジタルリマスター)

    東京生まれ、神奈川、埼玉育ち、東京在住。Web制作をしたり小さなバーで主に生ビールを出したりしていたが、流れ流れてデイリーポータルZの編集部員に。趣味はEDMとFX。(動画インタビュー) 前の記事:コーンフレークはいつからしなしなになるのか(デジタルリマスター) > 個人サイト まばたきをする体 Twitter @eatmorecakes >ライターwiki お米を「茹でる」発想のなさ 子どもの頃、お米は炊飯器で炊くものだとばかり思っていた。それ以外の方法でべられるなんて考えつかない。だって、お米、固いじゃないか。 炊飯器の中でなにか難しい操作が行われ、それでなんとかべられるようになるのだと、炊飯器というブラックボックスありきのべ物だと思っていた。 だから土鍋でお米が炊けると聞いたときは驚いたし、パエリヤやピラフを作るときお米のままフライパンに入れると知ったときはまさかと思った。 茹

    お米を、茹でてから蒸す「湯取り法」とは(デジタルリマスター)
    mactkg
    mactkg 2025/03/31
    便利そう
  • 自分の撮った写真数千枚を使って、リアルタイムに画像を生成してくれるVJツールを作った話 - Butadiene Works

    はじめに こんにちは、Butadieneです。 先日、「オーディオとビジュアルのパフォーマンスを楽しむリアルイベント」draw(tokyo); #2にVJとして出演してきました。 function-draw.com #function_draw@lactoice251 (Livecoding + 生演奏) ×@butadiene121 (多分?C++による自作AIジェネVJ) 最高すぎ! pic.twitter.com/a5I349EBLL— Saina(さいな) (@SainaKey) 2025年3月22日 今回のライブでは、らくとあいすさん(https://x.com/lactoice251)のGLSL Soundに合わせてVJを行いました。 当日の一旦のアーカイブです(そのうちちゃんとしたやつに差し替えます。) youtu.be 映し出されてるコードは、らくとあいすさんのGLSL S

    自分の撮った写真数千枚を使って、リアルタイムに画像を生成してくれるVJツールを作った話 - Butadiene Works
    mactkg
    mactkg 2025/03/24
    スゴすぎる‼︎‼︎
  • 基幹システムが劣化するとデータ分析が栄える - 設計者の発言

    現在、IT系の仕事の中でデータアナリストは高い人気を博している。大手を含めて日企業の大多数は情報活用が出来ていないので、データアナリストやその志望者にはブルーオーシャンが広がっているように見えるかもしれない。しかし、情報の分析・活用の現場で欠けているのはデータ分析のスキルではない。豊穣かつ正確なローデータ(分析用の生データ)の供給源となるべき「まともな基幹システム」である。 「いや、だからこそ分析基盤の整備から始める必要があるんです」とデータアナリストは語るかもしれない。そんな彼らにはあらためて"garbage in, garbage out"の格言を送りたい。garbage(ゴミ)を手間暇かけて整形しても、そこから得られる分析結果は「整形されたゴミ」でしかない。基幹システムがポンコツである限り、分析基盤をいかに充実させても効果は出ない。かつてビッグデータという言葉があったが、企業が抱え

    基幹システムが劣化するとデータ分析が栄える - 設計者の発言
    mactkg
    mactkg 2025/03/18
  • 古くてデカくて詳細度の高い common.css を倒す - Qiita

    はじめに この記事はなに? 詳細度 が高い CSS ファイルに対して、カスケードレイヤー を活用してスタイルの優先度を下げることで、新しいスタイルを高い保守性で実装できる方法を提案する記事です。 書かないこと カスケードレイヤーの詳細な内部実装 いわゆるモダンな技術のナレッジ 対象読者 歴史のあるウェブサイトを運用している開発者 古い CSS ファイルの高い詳細度に苦しんでいる開発者 「古くてデカくて詳細度の高い common.css」とは? 歴史のあるウェブサイトを長年支えている古い CSS ファイルのことです。CSS 設計 という考え方が普及する前の時代に作成された CSS ファイルは、往々にして詳細度が高いセレクターが見受けられ保守性が低くなっており、記述されている量も多くファイルサイズも大きくなりがちです。また、このようなファイルは common.css という命名がなされているこ

    mactkg
    mactkg 2025/02/25
    好き
  • CSS Utility Classes and "Separation of Concerns"

    Software developer, author, and host of Full Stack Radio. August 7, 2017 Over the last several years, the way I write CSS has transitioned from a very "semantic" approach to something much more like what is often called "functional CSS." Writing CSS this way can evoke a pretty visceral reaction from a lot of developers, so I'd like to explain how I got to this point and share some of the lessons a

    CSS Utility Classes and "Separation of Concerns"
    mactkg
    mactkg 2025/02/05
  • 朝のコーヒーは健康に良いのかo3-miniに聞いてみた。 - サッとぶ

    Q: コーヒーを朝に飲む事を検討したい。現状では「朝に飲むのは良くない」という論文と「朝に飲むのが良い」という論文が出てきている。「朝早めに起きてゆったりコーヒーを飲めるような余裕のある生活」が要因に入らないようにして、過去に出た関連する全ての論文を比較検討した上で、現状で考えうる最適なコーヒーの飲み方を考察せよ。 回答 朝にコーヒーを飲むことの健康への影響については、さまざまな研究が行われており、肯定的な結果と否定的な結果の両方が報告されています。以下に、それらの研究結果を整理し、現時点で考えられる最適なコーヒーの飲み方を考察します。 朝コーヒーのメリット 死亡リスクの低下 ・複数の研究で、朝にコーヒーを飲む人は全死亡リスクが16%、心血管死リスクが31%低下することが示されています358。 ・特に「朝型パターン」でコーヒーを摂取する場合、適度な量(2~3杯)が最も大きな健康効果をもたら

    朝のコーヒーは健康に良いのかo3-miniに聞いてみた。 - サッとぶ
    mactkg
    mactkg 2025/02/03
  • DeepSeek-R1の論文読んだ?【勉強になるよ】

    記事は、DeepSeek-R1の論文とDeepSeekMathの論文を読んだ私の理解をもとに記載しています。 論文で使われている技術に関しては、ある程度の知識を持っているので、大きくは外していないとは思いますが、私の主観も入っている部分もありますので、ご了承ください。 また、DeepSeek-R1の論文が公開される前に、小型モデルに対して同様の実験(強化学習)をしていたグループがあるようです。 そちらのレポートは下記になります。 意図せず、DeepSeek-R1-Zeroの再現実験のようなレポートになっていますが、レポートの著者はDeepSeek-R1論文の公開前から実験していると主張しています。 こちらも非常に興味深かったため紹介です。 論文の興味深いところ 論文は、大きく分けて3つの構成でできています 強化学習による思考能力の強化 LLM(DeepSeek-V3-Base)に対

    DeepSeek-R1の論文読んだ?【勉強になるよ】
  • 定期的に何度も読み返している個人的名エントリを置いておく - 空の箱

    思い立ってから10分くらいで頭に浮かんだものをつらつらと書いた。なんとこれらは全て無料で読める。他にもあるかもしれないので、それは思いついたら都度追記していく。必然的にだが、僕にとっての長澤まさみ枠な人たちが名を連ねている。 行動をするときに「自分には向いてないかも」と悩む時間は必要ない soudai.hatenablog.com id:Soudaiさんの記事。特に前川さんの「もし、お前に才能が無かったとして、じゃあお前はどうするんの?そのifの中に実装があるの?何も無いんだったらそのifについて考える時間は無駄じゃん。必要なくない?」っていう言葉が核心付いててめっちゃ好き。年に何回か訪れる気持ちがマイナスになった瞬間とかに読みに行くことが多い。 長く活躍できるエンジニアになるためには? 技術者として大切にしたいこと speakerdeck.com id:naoyaさんのスライド。先のそー

    定期的に何度も読み返している個人的名エントリを置いておく - 空の箱
    mactkg
    mactkg 2025/01/28
  • Storybookでcontrolledなコンポーネントを操作可能にしつつ引数をモックする

    Storybookにおいて、Reactコンポーネントを使ったstoryを作成する際、単なるボタンのようなシンプルなコンポーネントであればcomponentプロパティに指定するだけで良い。 なおこの記事での解説は、Storybookのバージョン8.1.1に基づいたものである。 Button.tsx: import { MouseEvent, ReactNode } from 'react'; export interface ButtonProps { children?: ReactNode | undefined; onClick?: ((event: MouseEvent<HTMLButtonElement>) => void) | undefined; } export function Button({ children, onClick }: ButtonProps) { ret

    Storybookでcontrolledなコンポーネントを操作可能にしつつ引数をモックする
  • Google Timeline の代替探しの旅

    この記事は, MMA Advent Calendar 2024 23日目の記事です. Google からこんな通知が来ました. 2025/06/09 までにスマホで設定しないとこれまでのロケーション履歴が消えてしまうみたいです. 今月までだったのが延長されたみたいですがなかなかに厳しいですね. 今後は端末にデータが保存され, あくまでバックアップという形でGoogle サーバーに保存されることになります. 実際に設定を変更すると他の端末やWebからはアクセスできなくなりました. 日記を書き溜めたときや, ふとした時にロケーション履歴を見返すことがあったので, これは困りました. そこで, Googleに頼らないセルフホスティングで位置情報を保存しブラウザで見ることができるツールを調べて試したので紹介します. OwnTracks OwnTracks はオープンソースプロジェクトの位置情報トラ

    mactkg
    mactkg 2025/01/07
    考えよう
  • ClineとAIコーディングツールの現状 - laiso

    はじめに 近年、AIを活用したコーディングツールが急速に発展し、プログラマーの生産性向上や開発プロセスの効率化に大きな影響を与えつつあります。これらのツールは、コード補完、チャットアシスタント、コーディングエージェントなど、様々な形態で提供されており、プログラマーの作業をサポートしています。 その中でも、オープンソースのコーディングエージェントである「Cline」は、独特のポジションと活発なコミュニティによって注目を集めています。 記事では、Clineを中心に、現在のAIコーディングツールの動向を探ります。Clineの特徴や利点、そして他のツールとの比較を通じて、AIコーディングツールの現状について考察します。また、Clineのアーキテクチャや実用面、コミュニティの動向についても解説します。 AIコーディングツールは、特に個人のプログラミングの世界に大きな変革をもたらしつつあります。

    ClineとAIコーディングツールの現状 - laiso
    mactkg
    mactkg 2025/01/07
  • IKEA家具の中身はなぜ段ボール?〜デジタル技術の役割とその良さ|渡邊恵太

    新しいを出します。2015年に「融けるデザイン ハード✕ソフト✕ネット時代の新たな設計論」を出して以来、10年ぶりの「超軽工業へ インタラクションデザインを超えて」を出版します。 今回はこのについて書いた背景や動機、またその内容について少しだけ紹介していきたいと思います。 デジタル技術は何を解決し 社会や世界をどのように良くしているのかDX(デジタル・トランスフォーメーション)と呼ばれる時代です。多くの人がスマホを持ち、あらゆる問題解決や目的達成、もしくは娯楽のために利用し、何事もそれを前提とする社会へと移行しています。 たとえば、日ではデジタル庁やマイナンバーカードなど利用が推進されています。ただし、一部の人にとっては「紙で十分」や「アナログでも問題ない」といった考えから、やや強引に進められている印象を受けることもあるでしょう。それでも、この力強い流れが生まれる背景には何があるの

    IKEA家具の中身はなぜ段ボール?〜デジタル技術の役割とその良さ|渡邊恵太
    mactkg
    mactkg 2025/01/06
  • 糸柳、あるいは「清」について - 表道具

    anond.hatelabo.jp 糸柳が当に死んだかどうか、(特定の界隈から見て)あいつはどうだったのかなどと様々な意見があるが、さしあたり事実として多くの人間の印象に残っていることが、彼の山からの帰還、そして変貌である。元記事のこの部分だ。 ある時期のことだが、彼は女に別れを言って山に行き、そして数カ月後に帰ってきた。冬山の山荘はよく人が死ぬらしいし、彼も死ぬつもりで行くと言っていた。長くして白い髪と白い肌をしてた。 それ以降、彼は「愛嬌」を失い、破滅に向かっていった。それは俺も観察した。彼は山に行く直前まで「愛嬌」があった。そして後述の出来事のあと、消えた。1年後、友人主催の「もくもく会」に参加した際、誰とも話さない、白髪で少年のような目をした者がいた。おそらく彼は糸柳である。しかし誰も断定できない。「糸柳?」と話しかけても応答がない。ただPCに向かい続けている。愛嬌はない。誰かわ

    糸柳、あるいは「清」について - 表道具
    mactkg
    mactkg 2025/01/06
  • 2024年のベストゲーム10選とその他愉快だったゲームたち - 名馬であれば馬のうち

    I thought I heard you say I wanna play with you, I wish you did too I wanna play with you, I wish you did too I wanna play with you, I wish you did too I wanna play with you, I wish you did too ――んoon「Forest - feat. ACE COOL」 2024年のゲームベスト10 1.『Keylocker』(Moonana/Serenity Forge) 2.『Balatro』(LocalThunk/Playstack) 3.『INDIKA』(Odd Meter/11 bit Studio) 4.『SANABI』(Wonder Potion/Neowiz) 5.『The Fermi Parad

    2024年のベストゲーム10選とその他愉快だったゲームたち - 名馬であれば馬のうち
    mactkg
    mactkg 2025/01/06
  • getServerSidePropsがわかれば'use client'がわかる

    React Server Components (以下、RSC) は、Next.js App Router で先行導入されてから1年半以上の時間を掛けたのち、2024/12/05 に React 19 の一部としてリリースされました。 RSC は、コードを「サーバー」/「クライアント」の2つの環境に分割することが特徴であり、関連していくつかのマーカーが登場しています。 import 'client-only' import 'server-only' 'use client' 'use server' 巷では、これらのマーカーの働きについて、理解できず混乱する人が多く見受けられます。 🤔 'use server' を付けたら Server Component になると思ってた… 正解: Server Component には使わない。Server Function (Server Act

    getServerSidePropsがわかれば'use client'がわかる
    mactkg
    mactkg 2024/12/24