タグ

opensocialに関するmad-pのブックマーク (6)

  • Social Web Spec Directory – Tender Surrender

    ソーシャルウェブ関連の技術、特にオープン系のものに関する仕様をまとめてみました。足りないものや更新されたもの、間違いがありましたらコメントにてお知らせください。 Atom Publishing Protocol Atom Publishing Protocol 日語訳 Atom Syndication Format RFC 4287 The Atom Syndication Format 日語訳 Media RSS Media RSS Module – RSS 2.0 Module Atom Media Extension Atom Media Extensions ActivityStreams Atom Activity Extensions (Draft) Atom Activity Base Schema (Draft) Atom Threading Extension Ato

  • 位置ゲーの位置詐称対策で検討すべき事

    OHTSUKA Ko-hei @kokogiko @niryuu 後者の前提で一般的な話をすると、結局ケータイでの位置取得はGET/POSTでの経緯度通知にすぎないので、ユーザが嘘情報を流し込むと詐称されてしまいます。なので、確実に自分達のリンクから来たと検証する手段か、GET/POSTの送付先を知られないための隠蔽手段が必要。 2010-06-09 23:49:30 OHTSUKA Ko-hei @kokogiko 前者の場合、Cookieに1回限りの使い捨てセッション埋め込んだり、Refererをチェックしたりで防げます。最近はCookieやRefererに対応したケータイが主流になってきたので、古い(と言っても意外と最近までですが)DoCoMoケータイを無視するならこれが一番簡単かと。 2010-06-09 23:52:27

    位置ゲーの位置詐称対策で検討すべき事
    mad-p
    mad-p 2010/06/10
    面白ーい
  • 2010年のソーシャルWeb(後編) | gihyo.jp

    昨日の前編に続き、今年2010年のソーシャルWebがどうなっていくのか、を考えていきます。 ソーシャルメディアの形成と広告 ネットとそこに次々と登場するコンテンツは昨年も話題となり、ネットのメディア力は年々大きなものとなっています。マスメディアの広告力は落ち、主戦場はネットに移行しています。そして、昨年はネットにおいても変革が起きた年だったと言えます。つまり、ポータルサイトからソーシャルサイトへ、という流れです。 多くのサービスの入り口となるポータルサイトのほとんどは、自分が興味を持っているコンテンツを中心に情報が表示されるようにカスタマイズできるようになっています。これは何を意味しているかというと、表示される広告を知らないうちにフィルタリングしていることになります。自分が興味のある広告が表示される機会が増えるため、もちろんCTRやCVRが向上します。 しかし、例えばSNSでは、扱われるコ

    2010年のソーシャルWeb(後編) | gihyo.jp
  • 2010年のソーシャルWeb(前編) | gihyo.jp

    あけましておめでとうございます。ミクシィ よういちろうです。日々進化を遂げるWebにおいて、昨年の特に後半は「ソーシャル」という言葉が耳に入ってきた機会も多かったのではないでしょうか。ここでは、今年2010年のソーシャルWebがどうなっていくのか、考えてみたいと思います。 キーワードとしては「ソーシャルアプリケーション市場の形成と成熟」「⁠PCや携帯電話を超えたソーシャルWebの進出」「⁠ソーシャルメディアの形成と広告」「⁠標準仕様の進化」です。 ソーシャルアプリケーション市場の形成と成熟 ソーシャルWebと言えばSNSを真っ先に連想する方が多いかと思いますので、まずは日におけるSNSの今年の動向から考えてみましょう。 昨年は世界的に「SNSのプラットフォーム化」が急速に進んだ年でした。日においても、gooホームやmixiが正式にプラットフォーム化を遂げ、特にmixi Platform

    2010年のソーシャルWeb(前編) | gihyo.jp
  • Webのユーザ認証とSSO (featuring facebook)

    Webのユーザ認証とSSO (featuring facebook) Webのユーザ認証とSSOに関する技術メモです。facebbook、OAuth、Google AuthSub、OpenSocial、OpenIDなど。 まず前提です。ユーザ認証はパスワード認証に限定します。またいわゆるフォーム認証を仮定します。モデル的にはパスワード認証やフォーム認証に限定する必要はありませんが、Webの世界では現実的にこのスタイルに限定されているのでこうします。この限定をせずに表現を抽象化すると、ユーザIDの代わりに認証子、パスワードの代わりに秘密情報とかになって百害あって一利無しだからです。 シナリオは、新しいWebアプリを作った開発者がいるところから始めます。開発者AさんがWebアプリを作りました。そのWebアプリはユーザにログインしてもらう必要があります。 目を転じるとWeb上には既に巨大なユーザ

  • @IT Special PR: DeNAのPerl使いたちに聞く モバゲーオープン化の裏にPerlアリ!

    ケータイ向けSNS「モバゲータウン」で知られるDeNAは、Web企業としての側面は見えづらい。PC向けのECサイトやオークションサイトも運営しているが、比率として大きいのはケータイ関連事業だからだ。しかし、サーバ側を見てみれば、mixiやlivedoorと同様のWeb企業。PerlMySQLを使いこなしてスケールアウトするノウハウに長けたエンジニア集団を抱えている。モバイル向けOpenSocial対応のプラットフォーム「モバゲーオープンプラットフォーム」を実装した2人のエンジニアに話を聞いた。 「オークションサイトのビッダーズや航空券販売サイトのSkygateではJavaが使われていますが、それ以外はほとんどPerlですね」 こう語るのは、DeNAの木村秀夫氏(ソーシャルメディア事業部プラットフォーム統括部 システムグループ)だ。モバゲーはもちろん、「みんなのウェディング」や「ネッシー

  • 1