タグ

DevOpsに関するmad-pのブックマーク (4)

  • DevOpsなんてくそくらえ - razokulover publog

    先日こんなことを言われた。 「テストを書いた成果を見せよ」 と。 ショッキングだった。 経緯 わたしはいまレガシーなコードに囲まれている。 もちろんテストもほとんどないピカピカのレガシーちゃんである。 レガシーちゃんは「Ctrl+F5 & tail -f 駆動開発」により開発が進められており、日々進化している。 このまま進化をつづけるといつかモンスターになり(もう軽く怪獣っぽいが)、開発スピードがどんどん遅くなり、メンテナンスやバグつぶしでエンハンスとなるような開発ができなくなる。このままじゃマズい...。 こういった事態を一新すべく、手探りながら私含め数人の先輩たちで「DevOps」に取りかかることになった。 バズワードにもなっているが「DevOps」とは、 従来型のシステム管理や調達(ITILを含む)といった、保守的でプロセスを中心に据えた運用からよ>り戦略的でアジャイルな、そして自動

    DevOpsなんてくそくらえ - razokulover publog
    mad-p
    mad-p 2013/10/18
    新卒すぐでこういう考えが必要だと思う経験をできたのは幸運だと思う。答がすぐに出なくて考えることがいっぱいあるくらいでちょうどいい気がする。年輩なら即答が求められるだろうけど
  • SIとしてできるDevOps  DevOps Day Tokyo 2013を聞いて - toshi_miura's blog

    結論 SIでも出来るDevOps的な取り組みはある。 特に、ビジネスメトリクス、インフラメトリクの収集、見える化が良いのではないか? エントリのの内容 DevOps Day Tokyo 2013を見てSI所属の人間が考えたことです。 セッションの内容に関する情報はあまりありません。 セッションに関する情報は下記が参考になります。 DevOps Day Tokyo 2013 参加レポート http://jedipunkz.github.io/blog/2013/09/29/devops-day-tokyo-2013-report/ そもそも運用がない!?開発がなくなる!? SIのシステムの中には開発して納入して終わり。運用は完全にお客様まかせ ってパターンもあるので、まず開発、運用のパターンから整理します。 納入後契約関係が切れお客様が完全に運用をやるパターン 問い合わせが頻繁に来るパターン

    SIとしてできるDevOps  DevOps Day Tokyo 2013を聞いて - toshi_miura's blog
    mad-p
    mad-p 2013/09/30
    勉強になるなあ
  • Docker + Jenkins + serverspecでpuppetのmanifestをCIする

  • テストエンジニアリング、DevOps のこれから #testingcasual - naoyaのはてなダイアリー

    一昨日 Testing Casual Talks #1 に参加した。名前の通り、ソフトウェアテストに関するカジュアルなカンファレンス。とても面白かった。すこし思ったところを書いていこう。 テストのエンジニアリング トップバッターの @ikasam_a さんの発表では Software Engineer in Test at DeNA ということで、氏が勤務先でテストエンジニアリング部門を立ち上げていくにあたってのいきさつや背景といったところが述べられていた。 テストは開発者の生産性を向上するためにある、生産性向上のためにテストを書くテストエンジニア、近年複雑化するテストの実行環境を構築するのもテストエンジニアの役目、"Testing Activities SHOULD be in Developments" ─ テスト活動は (従来型のQAのように開発の外ではなく) 開発の中で行われるべき

    テストエンジニアリング、DevOps のこれから #testingcasual - naoyaのはてなダイアリー
    mad-p
    mad-p 2013/07/26
    テストエンジニアリングとDevOps。productivityという言葉でエンジニアがひとつになる感じ
  • 1