タグ

教育に関するmad-pのブックマーク (17)

  • ScaleOut | Supership

    「ミライリアルの幸せを、デジタルの力で創る」ことを目指すSupershipグループの社内報です。日々の出来事、メンバーの働く様子や声、未来への想いなど、Supershipグループの”Be Super”なストーリーをみんなでシェアしていきます。

    ScaleOut | Supership
    mad-p
    mad-p 2014/04/09
    「「習う」のではなく「慣れる」ことが目的」いいね!
  • asahi.com(朝日新聞社):英語で授業…「正直、無理」 高いハードルに先生困った - 社会

    英語で授業…「正直、無理」 高いハードルに先生困った(1/3ページ)2008年12月23日9時4分印刷ソーシャルブックマーク 東京都立国際高校の「総合英語」の授業。ほとんど英語だけで進められる=東京都目黒区英語の授業は英語で行うことを基に」。22日公表された、13年度からの高校学習指導要領改訂案でこんな方針が示された。文科省は「難しい内容は日語でもいい」「生徒の理解に応じて配慮を」と言うが、それでもハードルは高い。学校現場でうまく生かせるのだろうか。 「What was Matilda’s wish?」(マチルダの願いは何でしたか)「To live with Miss Honey」(ミス・ハニーと一緒に暮らすことです) 東京都目黒区にある、都立国際高校の1年生「総合英語」。児童文学に沿って英語だけのやりとりが続く。文中の「will」の意味を教員が尋ねると、すぐ「遺言です」と答えが返

  • asahi.com(朝日新聞社):「高校英語、英語で教えるべし」学習指導要領の改訂案 - 社会

    「高校英語英語で教えるべし」学習指導要領の改訂案2008年12月22日22時1分印刷ソーシャルブックマーク 文部科学省は22日、13年度の新入生から実施する高校の学習指導要領の改訂案を発表した。「英語の授業は英語で行うのが基」と明記し、教える英単語数も4割増とする。理数でも前回抜いた項目を復活。卒業必要単位数を74のままとしつつ、全体で学力向上を目指す内容だ。義務教育の学習が不十分であれば、改めて高校で学び直すことも初めて盛り込んだ。 高校の指導要領改訂は03年度以来10年ぶり。理数は前倒しで12年度から実施する。文科省は同日、特別支援学校の指導要領改訂案も発表した。 高校の改訂案は英語で教える標準的な単語数を1300語から1800語に増加。同様に増える中学とあわせて3千語とした。中高で2400語だった前回改訂の前をさらに上回り、「中国韓国教育基準並みになる」という。 その上で「授

  • 中学生「なぜ、わざわざ学校で国語を学ばないといけないの?」 : 痛いニュース(ノ∀`)

    中学生「なぜ、わざわざ学校で国語を学ばないといけないの?」 1 名前: だいこん(京都府) 投稿日:2008/11/15(土) 19:05:09.14 ID:YQOgFC9F ?PLT なぜ、わざわざ学校で国語を学ばなくてはいけないか 中学校の国語教師が時々聞かれて困る質問があると教えてくれた。それは「何のために国語を学校でわざわざ教えてもらわなくてはいけないの?」という質問なのだという。 数学は「計算ができなくては買い物もできない」「なんとなく仕事で将来使うだろう」というような印象があるため、生徒も学校で数学を学ぶ意義は理解して いるという。そして、英語、理科、社会は先生に教えてもらわなくてはその知識が得られない ことが分かっているため、学校でわざわざ教えてもらう意義を理解している。 だが、生徒からすると国語は「普段からマンガやを読んでいるので、日語には接して いる。友達や家族とも日

    中学生「なぜ、わざわざ学校で国語を学ばないといけないの?」 : 痛いニュース(ノ∀`)
    mad-p
    mad-p 2008/11/17
    論文とかビジネスレターの書き方を教えればいいんだよ。時下益々ご清栄のこととお慶び申し上げます、くらい中学で教えていいハズ。入社してから習うとかおかしい。論文構成論が大学4年の必修科目とか遅い遅い
  • 帰国子女アカデミー

    20 YEARS OF EXCELLENCE KAが選ばれる理由 KA(帰国子女アカデミー)では、英語を勉強の科目としてだけではなく、自己を高めるためのツールとして捉えています。KAの生徒たちがそれぞれの目標を達成している背景には、テスト対策だけにとどまらない、子供たちの将来を見据えた日々の取り組みがあります。

    帰国子女アカデミー
    mad-p
    mad-p 2008/09/18
  • 暮らし・学び・医療 | 毎日新聞

    ようやく「こたえ」が出た。ママを守ってくれたんだよね――。 激震が起きた29年前のあの日。今も昨日のことのようによみがえる。 陣痛だと疑わず、内診台に上がった。 看護師の顔色が変わる。 赤ちゃんの心拍が確認できない。 緊急手術になった。一筋の涙がほおを流れた。 産声はない。 翌日、看護師に尋ねられ

    暮らし・学び・医療 | 毎日新聞
  • トップページ | 海外子女教育振興財団

    プレスリリース 2024.03.07海外滞在者向けセミナーを開催します2024.03.052024年度「日人学校学校採用教員内定者研修」を実施しました2024.02.07JOES 2024年度 海外学校説明会が決定しました 北米・アジアで開催2024.01.26海外滞在者向けセミナー「東海地区での中学・高校進学に向けて」をオンラインで開催しました2024.01.15講演会「多文化の中での子育てで大切にしたいこと ~学習の壁を突破する力~」をオンラインで実施しました2024.01.052024年能登半島地震へのお見舞い2023.12.27「帰国生のための国内学校説明会・相談会」2024年度実施日決定!2023.12.22『地球に学ぶ 第44回』を発刊 ~海外子女文芸作品コンクールの入選作品を収録~2023.12.18海外滞在者向けセミナー「日での進学に向けて」をオンラインで開催しました2

    mad-p
    mad-p 2008/09/06
  • 東京学芸大学附属大泉小学校 2008年度海外帰国児童教育学級募集要項

  • http://www.taishukan.co.jp/kanji/archive/kyoikukanji.html

  • 「新卒は東大ばかり」、喜べぬワケ:日経ビジネスオンライン

    情報工学志願者は、100人に1人 ITとは情報を処理・伝達する技術である。これを学問とするのが情報工学。ITの重要性が叫ばれているのだから、情報工学の人気も高まっているはず。と思いきや…。文部科学省の学校基調査によると、2007年度は4749人。5年前は4570人だから、ほぼ変わらない。工学部離れがモノ作りの技術力を弱体化させると話題になるが、IT人材が不足している事実も見逃してはならない。 私には、ぜひ会ってみたい人がいる。それは「人事や採用の問題で悩んだことがない」と即答できる方だ。 人材は、誰にとっても悩ましい問題である。日頃は“流しのコンサルタント”を自称して企業のあらゆる相談に乗っている私でさえも、大型プロジェクトなどが人材難に陥っている様子を目の当たりにすると、口数が減る。 人材の問題を軽視できない最大の理由は、改めて言うまでもなく、人間が仕事の原点だからである。アサインされ

    「新卒は東大ばかり」、喜べぬワケ:日経ビジネスオンライン
    mad-p
    mad-p 2008/08/01
    将来を担う人材を育てるには中学・高校ではもう遅い。ポイントは子供番組かなあ。ピタゴラスイッチ、カリキュラマシーン系の「科学技術はワクワクする!」って番組をNHK・民放問わずバンバン放送する
  • 子どものネット利用に大人はどう向き合うべきか

    子どもたちを「有害サイト」から守ることを目的とした、いわゆる「青少年ネット規制法案」が、今国会で成立する見通しだ。「学校裏サイト」でのいじめなどがクローズアップされ、「子どもにとってネットは危険」とも報じられる中、ネット教育に迷う親も多い。 日アイ・ビー・エム出身で、ネット教育アナリストの尾花紀子さんは6月4日、モバイルコンテンツ審査・運用監視機構(EMA)が開いたシンポジウムに登壇し、子どもとネットの関係を、大人世代の常識の枠内でとらえないほうがいいと指摘した。 「物心付いたころからネットに浸っている世代は“別の世代”ととらえるべき。知識や経験のある大人は、規制だけでなく、学びを与えたり、よりよい選択肢を推奨してやることもできる」 子どもはネットでコミュニケーションを効率化している 子どもたちはネットの上手な使い方を知っている。娘1人と息子1人を持つ尾花さんは、2人のネットを利用の実態

    子どものネット利用に大人はどう向き合うべきか
  • 携帯を持たせないという決断 - コデラノブログ 3

    調子に乗ってFireFoxを3 RCにしたら、ブログシステムのMovableTypeがちゃんと動かなくて困った。 さて、先週の土曜日に運転していてラジオで聴いたニュース。 「小中学生に携帯電話持たせるな」教育再生懇提言へ やれやれ、とは思ったが、ある意味そういうことを言い出す団体もあるだろうとは予想していた。子供を犯罪や有害情報から守りたいという気持ちはわかるし、「そもそも与えない」というのも、一つの判断である。それは親が判断することだが、持たせないことのデメリットも材料として提示できる必要はあるだろう。 「通話と居場所確認機能に限定した小中学生向け携帯の開発を求める」というプランも提示されているが、実際にこれは「キッズケータイ」というのがあった。うちの子供にも勧めてみたのだが、「こんなダサいのやだ」といって相手にされなかった。 まあ、「もしもし」しかできない電話だったら、そもそも子供は欲

    mad-p
    mad-p 2008/05/23
    どうも禁止提言の元となってるのは、親の教育にまかせておけないということみたい。コデラ氏やここのみなさんのような親ばかりではない、と。 http://www.kantei.go.jp/jp/singi/kyouiku_kondan/kaisai/dai2/2gijiroku.pdf
  • http://www.kantei.go.jp/jp/singi/kyouiku_kondan/kaisai/dai2/2gijiroku.pdf

    mad-p
    mad-p 2008/05/19
    例の携帯持たすな論の議事録。親を無視した議論というよりは、親がダメだから法で守るという方向なのかorz
  • 「小中学生には携帯電話を持たせない」報告書に明記 : ニュース : 教育 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    政府の教育再生懇談会(座長・安西祐一郎慶応義塾長)は17日午前、都内で会合を開き、携帯電話の有害情報から小中学生を守る対策について討議し、今月末にまとめる報告書に、小中学生には「教育的な観点から携帯電話を持たせない」との項目を明記することを決めた。 保護者や業者に対する強いメッセージとして盛り込むことにしたものだ。報告書は福田首相に提出する。 懇談会はまた、保護者に対し、携帯電話の機能を通話と居場所確認に限定したものだけを持たせるよう提言することでも一致した。 子供が携帯電話を持つことについて、福田首相は15日、「必要性がそれほどあるとは思わない。むしろ有害情報の心配をした方が良い」と記者団に語るなど、疑問を呈している。

    mad-p
    mad-p 2008/05/18
    親を無視した議論。「親は小中学生の携帯使用を監視すべし」「親にも見せられないような使い方するな」で十分。子供から身近なテクノロジーを取り上げて、技術立国の未来はないと思う。
  • http://www.asahi.com/digital/mobile/TKY200805170175.html

    mad-p
    mad-p 2008/05/18
    親を無視した議論。「親は小中学生の携帯使用を監視すべし」「親にも見せられないような使い方するな」で十分。子供から身近なテクノロジーを取り上げて、技術立国の未来はないと思う。
  • 天才コンプレックス - shi3zの日記

    mad-p
    mad-p 2008/05/09
    これは親や回りの人間が「知能テスト」「IQ」に対して理解がなかったことからくる不幸なのでは? IQの弊害というべきか。
  • 1