タグ

2010年8月13日のブックマーク (19件)

  • memo - 牛乳吹いた mixi perl dis

    88ɹǝzʇǝs𝕏 @setzer88 @Noah_tw 70年代以前はソーシャルに理解のない2ちゃんねる世代って事なのでしょうか。わざわざレッテル貼らなくていいのにね。でも誰かが作った箱庭みたいなプラットフォームで踊るクリエイティブなエンジニア(笑)に抵抗があるのは事実。んでmixiは未だにPerl/Apache? 2010-08-10 14:52:53 nissy @nissy mixi障害の中身予想。1.クラスタ先頭のDispatchが壊れた。2.WebAppがウイルス感染。3.認証ぶっ壊した。4.Akamai的な何か。5.ImageCache系が壊れてまともに表示できない。6.OSパッチ更新でPerlの何かが飛んだ。さあ当たるか。 2010-08-10 21:14:31

    memo - 牛乳吹いた mixi perl dis
  • mixi大規模障害について - mixi engineer blog

    こんにちは。システム技術部たんぽぽGの森です 先日のmixi大規模障害についてのブログです。 はじめにお断りしておきますが、弊社CTOがtwitterで公開した以上の情報はまだ得られておりません。 twitterでは書ききれなかった細部を補足してみたいと思います 現状判明しているのは以下の点です memcachedに大量の接続・切断を行うとmemcachedプロセスが突然終了することがある memcachedには異常時に終了するフローもあるが、同時に出力されるはずのエラーログは出ていなかった coreも出力されていなかった テスト環境にて追試を行ったところ、なんどか再現させることができましたが、確実に発生する条件は未だ不明です。 障害時の memcachedのバージョンは1.4.4, libeventのバージョンは1.3bです memcached の起動オプションは以下のとおり ./

    mixi大規模障害について - mixi engineer blog
  • IPC::Open3 の正しい使い方 (re .pl な config ファイルのコンパイルがとおるかチェックしてみる - TokuLog 改メ tokuhirom’s blog) - kazuhoのメモ置き場

    http://d.hatena.ne.jp/tokuhirom/20100813/1281666615 の件ですが、IPC::Open3 の使い方が気になったので、勝手に添削 (c) dankogai。 use IPC::Open3; ... my($wtr, $rdr, $err); my @cmd = ($^X, (map { "-I$_" } grep { !ref $_ } @INC), '-c', $file); my $pid = open3($wtr, $rdr, $err, @cmd); waitpid($pid, 0); IPC::Open3 は子プロセスの標準入出力と標準エラー出力を、親プロセスとパイプでつないでプロセス間通信を行うための仕組みです。 パイプには一定サイズのバッファがあり (Linux だと 4KB)、パイプにこれを超える大きさのデータが書き込まれると、

    IPC::Open3 の正しい使い方 (re .pl な config ファイルのコンパイルがとおるかチェックしてみる - TokuLog 改メ tokuhirom’s blog) - kazuhoのメモ置き場
  • libevent-1.3b, libmemcached-1.4.4 で固まる? - moratorium

    libevent-1.3b, libmemcached-1.4.4 で固まる? 2010-08-13 (Fri) 0:56 Uncategorized mixiの件について、nealさんから情報を貰ったので数時間調査してみた。というのも、うちの製品でもlibevent(evhttp)をリクエスト処理に使っているので、これにバグが有ると非常に困る。 Nealさんのつぶやき ひとまず、libevent-1.3b, libmemcached-1.4.4をビルドする。memcachedは、-cで同時接続数を制限できる。で、この同時接続数というのは、実はファイルディスクリプタの数を制限する事で達成されている。memcached.cの以下の部分。 /* * If needed, increase rlimits to allow as many connections * as needed. */

  • ホメオパシーの有効な利用法 - NATROMのブログ

    ホメオパシーのレメディは実質的に砂糖玉と一緒で、薬理的な効果は何もない。にも関わらず、というか、だからこそ、診療でレメディが使えたら、結構便利だろう。いくらでも使いようはある。たとえば、 薬に抵抗のある人に 「ワクチンは嫌」「ステロイドって副作用が酷いんでしょう?」などと、副作用を過度に恐れて、医学的に必要な薬の使用を嫌がる人がいる。薬を使わないより、薬+砂糖玉のほうがまし、という場合には、「薬の有害性を打ち消すレメディー」を同時に摂ってもらうことで、薬の使用に納得を得やすくなる。実際には「薬の有害性を打ち消す」のではなく、「薬に対する不安感を打ち消す」ことを期待して使う。 薬が不要の人に 一方で、単なる風邪に対して、「総合感冒薬と解熱薬と咳止めと抗生物質と胃薬を処方してください」などと、医学的には不要なのにやたらと薬を希望する患者さんもいる。そういう患者さんには、「自然治癒力を引き出すレ

    ホメオパシーの有効な利用法 - NATROMのブログ
  • 地球に降り注ぐ宇宙線の生成プロセスが明らかに

    地球に降り注ぐ宇宙線の生成プロセスが明らかに 【2010年8月12日 数物連携宇宙研究機構(IPMU)】 今年初め、ピエール・オージェ観測所のデータから、予測に反して宇宙線の多くが陽子ではなく原子核であることが発表された。陽子に比べて壊れやすい原子核がどこでどのように加速されて、大量に地球に降り注いでいるのかはなぞであったが、同観測所のデータの解析結果から、そのメカニズムが明らかになった。 ピエール・オージェ観測所。クリックで拡大(提供:Pierre Auger Observatory、以下同じ) (丘の上)大気蛍光検出器と(手前)チェレンコフ光検出器。クリックで拡大 設置前のチェレンコフ光検出器。クリックで拡大 ピエール・オージェ観測所は、アルゼンチンの首都ブエノスアイレスの西方約1100kmのアンデス山中にある大規模な宇宙線測定装置である。 同装置を構成しているのは、約3000平方km

  • asahi.com(朝日新聞社):大事故「捜査優先」見直し 国交相方針、原因究明重視へ - 社会

    航空や鉄道の重大事故が起きた時、当事者の刑事責任を問う警察の捜査が、事故原因の究明を目指す国(運輸安全委員会)の調査より優先されがちな現状について、前原誠司国土交通相は12日、仕組みを見直す考えを示した。原因究明を重視する観点から、事故調査が優先されるようにできないか検討する。  米国や欧州の一部では国の事故調査機関の権限が強く、警察の捜査からは完全に独立している。当事者に刑罰を科さない代わりに、原因調査に協力させる制度もある。誰かを罰するよりも、真の原因を突き止めることが、再発防止に役立つとの考えからだ。  しかし日では、たとえば2001年の日航機同士のニアミス事故で、空港到着直後の機内で警察が操縦士から事情聴取するなど、捜査が優先されるケースが目立つ。また、捜査からの調査の独立性があいまいで、1997年に三重県上空で日航機が乱気流に巻き込まれた事故では、事故調査報告書が機長の刑事裁判

  • 『詭弁「当時の日本の行為を現在の基準で断罪することは歴史に対する冒涜だ」について - Transnational History』へのコメント

    暮らし 詭弁「当時の日の行為を現在の基準で断罪することは歴史に対する冒涜だ」について - Transnational History

    『詭弁「当時の日本の行為を現在の基準で断罪することは歴史に対する冒涜だ」について - Transnational History』へのコメント
  • 物語るための技術と原則「キャラクター小説の作り方」

    キャラクター小説(スニーカー文庫のようなヤツ)の作り方を通じ、物語るための原理原則が明らかにされている。ラノベに限らず、マンガの原作、シナリオライティングに有用な一冊。基中の基である物語の原則とはこれ→「主人公は何かが"欠け"ていてそれを"回復"しようという"目的"を持っている」 スゴオフ@松丸舗でオススメされ一読、こりゃいい、マネさせてもらおう(nobuさんに感謝、「物語の体操」も読みます)。何が良いかというと、きわめて具体的なところ。文章術小説の書き方というヤツは、謳い文句に反して看板倒れなものがある。「100枚書け」とか「必読100」とか、ハードルが高い作者の特殊なやり方を紹介しているものがある。それに比べ書は、カードとエンピツだけで実践できる。 その一つの方法はこれ、「カード&プロット法」と名づけてみた。「場面」をカードに書き込むのだ。B6サイズ情報カードに、一つの場

    物語るための技術と原則「キャラクター小説の作り方」
  • 従軍慰安婦の歴史だけでなく、日本語も勉強するべき歴史修正主義者 - 法華狼の日記

    さて、前回のエントリにmumur氏がコメントで反論してきた。反論しているつもりなのだと思うが……正直な感想をいうと、もしmumur氏の友人がいるならば、誤った言動を重ねないよう、いさめてやるべきだと思うよ。 過去は生きている〜従軍慰安婦論争を例にして〜 - 法華狼の日記 今更「強制連行だけが問題なのではない」って、左翼の使い古された逃げ口上だよね。 戦地売春婦など常識だったので問題にされなかったのが、「日軍が強制連行した」と報道されたから問題になったのだよ。 そういう主張をするならば問題になった経緯の資料を示さなければならない。「報道されたから問題になった」といった主張に対して根拠を要求することは「悪魔の証明」ではない、と当該エントリで指摘したばかり。そのコメント欄で何ら根拠を出さず自己主張をくりかえすだけとは、ずいぶん理解力に不自由しているようだ。 「強制連行だけが問題じゃない」という

    従軍慰安婦の歴史だけでなく、日本語も勉強するべき歴史修正主義者 - 法華狼の日記
  • 警官の孤独 - Arisanのノート

    以前にも書いたことがあると思うが、テレビ時代劇の『鬼平犯科帳』シリーズが好きである。 今でも時々新作が放映されたり映画になったりするし、毎週、20年ほど前に放映されたものを再放送してるのを、よく見ている。 このシリーズの特徴のひとつは、蟹江敬三や梶芽衣子、それに先代の江戸家八などが演じる「密偵」たちの存在感だ。 彼らは、元盗賊だったが、「鬼平」(中村吉右衛門)に捕まったり関わりを持ち、その人柄に感化されて、今ではその手下となって働いているのである。 いわゆる「お上の犬」と呼ばれる立場になり、かつての仲間たちを裏切るようなことをする仕事である。 無論最終的には、元の仲間たちを裏切って「お役目」を果たすのだが、そこに至るまでに毎回いくらかの逡巡や苦悶が描かれる。ここにこのシリーズの、魅力のひとつがある。 それに関して特に興味深いのは、その際に、結局彼らがそうした最後の決断をする決め手になるの

    警官の孤独 - Arisanのノート
    makamaka_at_donzoko
    makamaka_at_donzoko 2010/08/13
    "屈折した、孤独な、「権力の犬」こそ、われわれを魅惑する存在なのだ"
  • 国宝:当麻曼荼羅厨子の落書き、初の公開へ 奈良 - 毎日jp(毎日新聞)

    当麻曼荼羅厨子の内部に描かれていた落書き=奈良県葛城市の市歴史博物館で2010年8月12日午後1時58分、高島博之撮影 奈良県葛城市の当麻寺が所蔵する国宝・当麻曼荼羅厨子(まんだらずし)(8世紀末~9世紀初め)の板に描かれた落書きが13~16日、同市忍海の市歴史博物館で初めて一般公開される。落書きは男性2人の横顔で、製作時(平安初期)に職人が描いたとみられる。1958年に見つかったが、寺の収蔵庫に保管されており、平城遷都1300年関連事業に合わせて公開することにした。 厨子(高さ・幅約5メートル、奥行き約1.3メートル)は尊・当麻曼荼羅を納め、曼荼羅の厨子では国内最大で最古。 県教委が57~60年に厨子の解体修理をした際、6ある柱の下に厨子を安定させる6枚の板があてられ、そのうち1枚の板(縦約40.9センチ、横10.6センチ、厚さ1.8センチ)に墨の落書きを確認した。 描かれた男性は烏

  • 子供を叱る若い母親に言いたい、「お母さん、それは無理です」 | JBpress (ジェイビープレス)

    私は家庭内では、主夫として家事全般を引き受けている。さらに、結婚に際しての姓に変わっているわけで、日人男性の中では珍しい生き方をしているのだと思う。 もっとも、当人としてはさほど珍しいことをしているつもりはなくて、生活が珍しいものになってしまっては大変である。 上の子供が生まれてからもうすぐ15年になる。それだけの年月、来る日も来る日も洗濯や買い物や料理をしてきたおかげで、いずれの腕前もの追随を許さない高処に到達しているのだけれど、それを素直に喜べないのはなぜなのか? また、私自身は普通だと思っていても、主夫という存在が少数派であることにかわりはない。 すっかり顔馴染みになったスーパーの店員さんたちからは、「当にエラいですよね」と折に触れて感心されて、そんなエピソードを旧知の女性編集者に話すと、「あたしたちだと、やって当たり前ですからね」と皮肉を返される中で、私は日々の暮らしを送っ

    子供を叱る若い母親に言いたい、「お母さん、それは無理です」 | JBpress (ジェイビープレス)
  • とどかないことば - とラねこ日誌

    現時点で利用しているけど、悩んでいたり、疑問までは行かないけど違和感を持っている方へはどうやって対処したらよいのかなぁ、みたいな事も考えているのですけど、考えがまとまりません。おそらく自分の手に余る問題だからでしょう。それでも色々ゴチャゴチャと考えたりしています。その一部を垂れ流します。 ■ネコ揉み療法で書いたことについて ネコ揉み療法の記事の後半部分で私は以下のように書きました。 対抗言論だけでは解決できない問題なのは誰もが分かっていると思います。ネコ揉み療法が効くという考え方自体が根拠のないものだと、認めるだけで、利用者がそれまで費やしてきたお金の意味は無くなるし、病気の回復への望みもきえてなくなってしまう。ある意味世界の崩壊なのですよね。 自分が善意で行った行為が他者を不幸な目に遇わせていたという現実を突きつけられる・・・善意の人は耐えられるのでしょうか。こういった面へのフォローが無

    とどかないことば - とラねこ日誌
  • 『橋下知事「阿久根市長を大いに尊敬」 : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『橋下知事「阿久根市長を大いに尊敬」 : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)』へのコメント
  • MobaSiF::Template と Text::Xslate の比較 - tokuhirom's blog

    40 :デフォルトの名無しさん:2010/08/01(日) 21:43:47 xslateというテンプレートエンジンが速いそうですが、mobasifと比べてどっちが速いでしょうか。 ベンチマーク探したけど、両者を比較しているのは見つかりませんでした。 というか xslate のほうは後発なんだから、高速だと主張するならTTなんかじゃなくて mobasifと比べてほしいよね。 http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/tech/1280541200/40 http://xslate.org/ にはわざと MobaSiF::Template との比較はのせていません。日でしかしられておらず、しかも日でも一社以外ではほとんどつかわれていないとおもわれるテンプレートエンジンとの比較を掲載しても海外の人がひいてしまうからです(xslate.org は海外へのプロモーショ

  • Web テクノロジーセミナー in Hokkaido と Hokkaido.pm のスライドを公開します - 日向夏特殊応援部隊

    ちょっと忙しいので感想とかは後で>< というわけで行って参りました北海道。前日頑張ってスライド書いては呑んでスライド書いては呑んでの繰り返しでホテルの朝を二度とも逃すという体たらくぶりでしたw Web テクノロジーセミナー in Hokkaido mbga Open Platform and PerlView more presentations from zigorou. 一応補足的に言っておくと、設計指針辺りで前提として今回作っているのは Web Application ではなくて Web API であるという事で、可能な限り速くレスポンス返したいので余計なことはしたくないってのがあります。 という訳で WAF とか要らんよねーって言う話につながる訳です。一般的な Web Application を書く際はカスタムで書かなくても WAF から書いても良いし、好きにおれおれ WAF 作

    Web テクノロジーセミナー in Hokkaido と Hokkaido.pm のスライドを公開します - 日向夏特殊応援部隊
  • さらにもう1つのクリーシェ - Apeman’s diary

    相談話をめぐって登場した3つ目のクリーシェは言わずと知れた「いつまで(何回)謝罪すればいいのか!?」である。それこそ「いつまで『いつまで謝罪すればいいのか』と聞かされればいいのか!?」という気分だが。この種のクリーシェを口にする人びとは日政府の謝罪については記憶しているくせに、その謝罪とセットで時の与党(ってことは事実上自民党のことだが)や政府内から謝罪を台無しにする発言が出てきたことは思い出さないらしい。例えばのはなし、オバマが原爆投下について「遺憾の念」を表明したとしても、アメリカ空軍のトップが「放射線障害で人は死なない。広島原爆で死んだのは7万人だけ」と発言してみたり、有力大学の文学研究者や教育学者、あるいは偽日人の評論家が「日は原爆投下がなければ絶対に降伏しなかった」と吹聴して回ったり、国務長官が「原爆投下によって多くの日人の命も救われた」などと発言したとすれば、「やっぱ

    さらにもう1つのクリーシェ - Apeman’s diary
  • 【恐怖箱】InDesignを使って電子書籍をどのくらい短時間で作れるか試してみた【InDesign】

    加藤AZUKI @azukiglg どちらかといえば組版するのもその前段階の編集作業も早いほうだという自信はあるんだけど、電子書籍に関してはドコまで短い時間単位でリリースできるものが作れるか?というのには、ちょっと興味ある。電子組版タイムトライアルw 2010-08-11 19:13:26 加藤AZUKI @azukiglg 既存のと編集手順とかのノウハウは継承できるにしても、作業効率化のための独特の改良というのはなされるのかもしれないなー。素材さえあれば、一日に一冊リリースするのは不可能じゃないんですよw(原稿の長さによる) 2010-08-11 19:14:58 加藤AZUKI @azukiglg 恐怖箱 怪萌。大急ぎでオーサリング中。今、表紙を作ってるとこ。中身は全部できた。文は25字×10行で、iPhoneで見るとちょうどいい大きさ。Twitterで書いた140字1話が、ちょう

    【恐怖箱】InDesignを使って電子書籍をどのくらい短時間で作れるか試してみた【InDesign】