今回は、タミル語が話される南インド、タミルナドゥ州在住の日本人の方に借りた、大野先生の本2冊『日本語の起源』『日本語の源流を求めて』を読んで、タミル語から見る日本語の起源について、歴史を振り返ってみたいと思う。 大野晋(1919 - 2008):言語学者。日本語のタミル語起源説やベストセラーとなった「日本語練習帳」などで知られる国語学界の第一人者。大野氏は言語を通じて「日本とは何か」という謎に挑み続けた。 「皆が普段使っている言葉がよくわかっているかどうかが、とても大事」 言葉を厳密にとらえようとする姿勢 「これからの時代は自分をはっきり相手に伝えなくちゃ」 『日本語の起源』 日本語とは、どこに起源を持つ言葉なのか? 対応語と具体的な物の世界の比較、日常の生活習慣や精神の世界比較 大野先生:大正年代中期の東京下町の商家生れの人間 山の手と下町 山の手は、ヨーロッパの言葉を操って日本の進路を
