タグ

2022年6月13日のブックマーク (3件)

  • 日本のメディアはWWDCをどう報じたか Apple報道のエコシステム、その実態を探る

    のメディアはWWDCをどう報じたか Apple報道のエコシステム、その実態を探る:小寺信良のIT大作戦(1/3 ページ) 現地時間の6月6日から10日まで、米国カリフォルニア州クパチーノにあるApple社にて、WWDC(Worldwide Developers Conference)が開催された。もともとは開発者向けの有料カンファレンスであり、新OSや新機能の情報開示のほか、開発ツールのアップデート情報などを得たり、開発者同士の情報交換などがメインのイベントである。 だが一般にも広く認知されているのは、オープニングの基調講演が新ハードウェアの発表の場にもなっているからだ。新ハードウェアに対してどうアプリケーションを開発するかも、重要な情報開示だからである。 今年のWWDCで発表された目玉といえば、やはりM2プロセッサ搭載のMacBook Airだろう。逆に言えば全くの新規となるハード

    日本のメディアはWWDCをどう報じたか Apple報道のエコシステム、その実態を探る
    mannin
    mannin 2022/06/13
    "大手が報じたストレートニュースを参考に、あと出しで「まとめ」を出した方が読まれるというのでは、日本のメディアの未来は暗い"
  • 若者世代ほど強かった孤独感 政府調査で見えてきた意外な背景 | 毎日新聞

    孤独を感じる学生生活について語る男子大学生=東京都千代田区内で2022年4月6日午後3時20分、村田拓也撮影 いつの間にか周囲から孤立したり、孤独に陥ったりした人は社会にどの程度いて、どんな実像なのか――。そんな視点で政府が初めて実施した調査の結果が4月に公表された。浮かび上がったのは、20~30代が抱える孤独を取り巻く複雑な状況だ。中高年よりもSNS(ネット交流サービス)の利用頻度も高く、周囲との接点で多様なツールを持つ若年世代に何が起きているのか。 「を読んでも、目で文字を追うばかりで内容が頭に全く入ってこなかった」。東京都内の私立大4年の男性(23)が体調の悪化に苦しむようになったのは、昨年10月のことだ。 オンライン授業1人で受け続け、うつ

    若者世代ほど強かった孤独感 政府調査で見えてきた意外な背景 | 毎日新聞
    mannin
    mannin 2022/06/13
    "オンライン授業開始後、SNSをきっかけにむしろ孤独を強く感じるようになったという"SNSを「友人とつながる」ためだけに使うとかなり厳しいと思う。ソーシャルの狭さ。
  • 大豆ミート、野菜ベースの代替卵…プラント食、脚光 人口増・ウクライナ侵攻→食料不安 | 毎日新聞

    「2foods」で提供されているプラントベースのオムライス=東京都渋谷区で2022年5月26日、猪飼健史撮影 大豆で作った肉「大豆ミート」や野菜ベースの代替卵など、植物由来の原材料を使った品「プラントベースフード」がこの1~2年で急速に広がっている。街のカフェでメニューに並び、一般のスーパーでも購入できるようになった。植物由来の品は健康に良いだけでなく、環境や料を守ることにもつながる。ウクライナ戦争などを機に料確保の危うさが浮上する中、注目はいっそう高まりそうだ。 ふわっとしていて、とろっとした感。見た目も含め、普通の卵との違いは分からない。東京・渋谷のレストラン「2foods(トゥーフーズ)」で提供しているオムライス(1210円)は卵も肉も動物由来の原材料を使っていない。

    大豆ミート、野菜ベースの代替卵…プラント食、脚光 人口増・ウクライナ侵攻→食料不安 | 毎日新聞
    mannin
    mannin 2022/06/13
    豆・野菜の食事をすることで環境負荷を下げる。までは理解するんだけど、プラントベースフードとなると「生産加工できる資本」という話が出てくるのであまりベタに乗っかれる話ではなくなるように思う