タグ

2018年5月26日のブックマーク (17件)

  • パチンコについて語るときに僕の語ること - 琥珀色の戯言

    まずは、この2つのエントリを。 (1)< ビンボーの 原因は パチンコ > (2)パチンコを必要として無い人間が言うな 最初に言っておこう。 いままでパチンコ(スロット)店に入ったことがない人、パチンコ(スロット)に触ったことがない人、そういう人たちは、ぜひそのまま人生を歩んでもらいたい。パチンコほど、人生において不毛な娯楽はない。それは間違いない。 ただ、パチンコというのは、不毛なところが魅力だというのも僕は知っている。 僕は一時期、パチンコにハマっていたことがある。 いや、「ハマっていた」なんておとなしいものじゃないな、あれは「依存」だったのだろう。 母親が亡くなってしばらく、田舎で働いていた僕は、夜になると家にひとりで居るのがなんだかとても辛かった。 田舎の病院というのは、朝が早く、勤務時間内は座る暇がないほど忙しいが、夜がふけてくると当直医以外はけっこう自由な時間があることが多いの

    パチンコについて語るときに僕の語ること - 琥珀色の戯言
    masa8aurum
    masa8aurum 2018/05/26
    “「依存症」はたしかに「病気」なんだけど、風邪と同じくらい「誰でもかかる可能性がある」。そして、なかなか治らない。”
  • えんどう on Twitter: "新宿駅にいる女性にだけタックルかましていく男 危なくて仕方ない https://t.co/WzC2LK9x9K"

    新宿駅にいる女性にだけタックルかましていく男 危なくて仕方ない https://t.co/WzC2LK9x9K

    えんどう on Twitter: "新宿駅にいる女性にだけタックルかましていく男 危なくて仕方ない https://t.co/WzC2LK9x9K"
    masa8aurum
    masa8aurum 2018/05/26
    こんなやついるのか。 "新宿駅にいる女性にだけタックルかましていく男 危なくて仕方ない… "
  • "部分適用 (partial application)" と "カリー化 (currying)" について | ITエンジニアと機械式時計

    Haskell などの (純粋遅延) 関数型言語を学習する際の理解しにくい概念に「部分適用」と「カリー化」があります。実は両者とも非常に単純で、理解してしまえば難しくはないのですが、最初に学習する時には以下の疑問が沸き立ちます。 「部分適用」「カリー化」のメリットって何だろう? 「部分適用」「カリー化」の存在意義がわからない 誤解を恐れずに書くと、「部分適用」や「カリー化」って無くても困らないんですよね。 ただ、「部分適用」や「カリー化」があるとプログラミングが非常に楽しくなります。また、実用性の観点から見てもこれは非常に役立ちますし、「部分適用」と「カリー化」が理解できてこそ、初めて関数型プログラマのスタートラインに立ったと言っても過言ではありません。 特に Haskell では、パズルのような感覚でプログラミングすることが比較的多くありますが、これは「部分適用」によって得られていると思

    masa8aurum
    masa8aurum 2018/05/26
    この例で、なぜ const' の型はこうなのか?
  • 部分適用をカリー化と呼ばないで - kmizuの日記

    カリー化と部分適用の違いについては、過去のエントリ カリー化 != 部分適用 で既に述べており、決着もついているので改めて書きません。 カリー化 != 部分適用のエントリを書いたのは2009年12月です。もう3年以上前の話になります。ですが、JavaScript界隈などをみると、未だにカリー化と部分適用の違いについての誤解は残っているようです。一方で、静的型付き言語界隈でそのような誤解をほとんどみかけません。カリー化が関数の「型」を変換する操作(関数)であるために、動的型付き言語にのみ慣れ親しんでいると、両者の違いがわかりにくいのかもしれません。 ある技術用語が指すものを誤解する事自体は仕方ないことですし、責めるものではありません。また、用語が指すものは時代を経ると変わっていくものだという主張もあるでしょう。ただ、カリー化という用語の定義は明確に定義されており、数十年もの歴史があります。こ

    部分適用をカリー化と呼ばないで - kmizuの日記
  • Does groovy call partial application 'currying'?

    masa8aurum
    masa8aurum 2018/05/26
    Groovy では関数の部分適用のことをなぜか「カリー化」と間違って呼んでいる件
  • お前に本当のカリー化を見せてやろう、Groovyで - No Programming, No Life

    はじめに 思いの外話題になっているようなので、Groovyでちゃんとしたカリー化をする関数を書いてみました。ちょっとタイトルはあれですがお許し下さい。 こんな感じでいいんですよね?(ツッコミ大歓迎) ここでは、addが引数を3つ取って、加算するクロージャです。メソッドrealCurryはクロージャを引数にとり、カリー化したクロージャを返却します。 add = {a, b, c -> a + b + c } ↓カリー化! curriedAdd = {a -> {b -> {c -> a + b + c}}} 当はClosure.metaClass.getCurryとかでやりたかったんですけど、どうもdelegateまわりが変な挙動をするのでバッサリ諦めました。あと、都合によりアンカリー化は実装しておりませぬ。 foldLeftで使ってみる (2011-09-06 追記) カリー化 != 部

    お前に本当のカリー化を見せてやろう、Groovyで - No Programming, No Life
  • カリー化 != 部分適用 - kmizuの日記

    最近、ネット上でカリー化に関する記事を読んでいると、特にGroovy界隈でカリー化に関して誤解がまかり通っているようなので(特に実用的なGroovy: カレー化クロージャーによるファンクショナル・プログラミングはひどい。そもそも、Groovyの標準ライブラリ自体がカリー化を行うための関数ではないものにcurryとか付けてるから仕方無いのかもしれんが)、一言言っておく。 カリー化というのは、Groovyで言うと、 def add = {x, y -> x + y} のように、xとyという複数の引数を取って値を返す関数を def add = {x -> {y -> x + y}} //間違ってパースできないコードになっていたので修正(12/17) のように、一つの引数xをとって、「yを引数にとって値を返す関数」を値として返すような関数に変換すること、あるいは最初からそのように表現することを言う

    カリー化 != 部分適用 - kmizuの日記
    masa8aurum
    masa8aurum 2018/05/26
    “特にGroovy界隈でカリー化に関して誤解がまかり通っている”
  • PythonでWebスクレイピングする時の知見をまとめておく - Stimulator

    - はじめに - 最近はWebスクレイピングにお熱である。 趣味機械学習のデータセット集めに利用したり、自身のカードの情報や各アカウントの支払い状況をスクレイピングしてスプレッドシートで管理したりしている。 最近この手の記事は多くあるものの「~してみた」から抜けた記事が見当たらないので、大規模に処理する場合も含めた大きめの記事として知見をまとめておく。 追記 2018/03/05: 大きな内容なのでここに追記します。 github.com phantomJSについての記載が記事内でありますが、phantomJSのメンテナが止めたニュースが記憶に新しいですが、上記issueにて正式にこれ以上バージョンアップされないとの通達。 記事内でも推奨していますがheadless Chrome等を使う方が良さそうです。 - アジェンダ - 主に以下のような話をします。 - はじめに - - アジェンダ

    PythonでWebスクレイピングする時の知見をまとめておく - Stimulator
  • こんなのがあるのはAtomだけ?尖りまくってるパッケージ紹介【随時(たまーに)更新】 - Qiita

    この記事はATOM-editor Advent Calendar 2015の12月5日担当の記事です。 前置き Advent Calendarに一回参加してみたかったのでやってみましたー。 (`・ω・´)b 今回の内容ですが、他のエディターには無い?(自分が知らないだけかもですが…)って感じの開発者心に突き刺さる、尖りまくってるAtomのパッケージを、公式ブログで紹介されていた物を中心に紹介してみたいと思います。 ※と言っておきながら、一部他のエディターで見た事ある様な物もありますが、ご理解の程よろしくお願い致します。 解説を書いていて改めて思いましたが、Atom向けパッケージの魅力は、そのGUIに有ると言っても過言では無いですね! 独自の凝ったGUIや、見た目が綺麗なGUIは他のエディターには無いAtomの強みだなーって思います。 汎用性が高い物については下記の記事にまとめてあるので、よ

    こんなのがあるのはAtomだけ?尖りまくってるパッケージ紹介【随時(たまーに)更新】 - Qiita
  • コマンドパスを自動で通し npm install -g しない - Qiita

    追記 @hokaccha さんの指摘反映 npm install -g cosidered harmful 何かコマンドラインツールなどが必要なために npm install -g を強要するリポジトリがたまにある。 もっと面倒なのは、依存するツールがあるくせに README とかに書いてない場合だ。リポジトリにある設定ファイルからこちらが察して入れてやらないといけない。 グローバルに入れるツールは package.json の管理外なので、そこのバージョンは指定できない。 入れれば済むなら良いけれど、同じコマンドを他のリポジトリでも使っているような場合、求められるバージョンが違ったりすると面倒だ。

    コマンドパスを自動で通し npm install -g しない - Qiita
    masa8aurum
    masa8aurum 2018/05/26
    `export PATH=$PATH:./node_modules/.bin` と書く
  • 僕がnpm installに-gをつけないわけ - Qiita

    Node.js開発に欠かせないnpm install その中でもgulpやmochaみたいにコマンドから起動する類のものには-gオプションをつけることが多いかと思います。 ていうかサンプルとかだと普通に「-gつけてね」みたいな感じのノリです。 例:npm installでググってみたら上の方に出たやつ(注:リンク先の記事ではnpm install -g gulpとなってますが、2016-04-14現在公式でnpm install -g gulp-cliが推奨されています) しかし私は極力-gを使いたくないのです。ていうか全く使わなくていいのではとさえ思っています。 というわけで-gについて徒然なるままに心にうつりゆくよしなし事を書き綴ります。 なぜ-gが必要か そもそもなぜ-gが必要なのでしょうか。 -gをつけないとパスが通らないからですね。 gulpで試してみましょう。 当然「そんなコマ

    僕がnpm installに-gをつけないわけ - Qiita
    masa8aurum
    masa8aurum 2018/05/26
    -g をつけるとポータビリティがなくなるらしい。つまり、他の環境に引っ越したりコピーしたりするのが非常に面倒になるらしい。
  • sshした先に.bashrcや.vimrcを持って行きたい人のためのsshrc - Qiita

    いろんなサーバーにsshしてちょろっと設定を確認したりするときってあると思います。 ただその時にllがつかえなかったり、vimのタブが空白4つがいいのに8文字分の広さのtab文字だったりして、ちょっとずつストレスが溜まっていきます。 やっぱりserverfaultでもおなじ苦労をしている人がいました。 vim - How to bring .vimrc around when I SSH? - Server Fault http://serverfault.com/questions/33423/how-to-bring-vimrc-around-when-i-ssh ただここにあるようにdotfilesとして保存して先でcloneするのもとても面倒くさい。第一各サーバーへ変更を入れないといけないし。SSHの秘密鍵みたいに携えていきたい。 そこで探していたらsshrcというツールを見つけて

    sshした先に.bashrcや.vimrcを持って行きたい人のためのsshrc - Qiita
    masa8aurum
    masa8aurum 2018/05/26
    sshした先に設定を持ち運びできるらしい。試したい。
  • [Bash] ダブルクォートで囲んだコマンド置換中で!を使うとエラーになる(例: echo "$(echo '!')") - Qiita

    何が起きているのか Bashにはヒストリ展開という機能がある。 この機能によって、コマンド中の!fooのような文字列は、実行したことのあるfooから始まるコマンドの中で最も最近のものに置き換えられる。 例えば、以下は!tがtから始まる最近のコマンドに置き換えられ、!cがcから始まる最近のコマンドに置き換えられた例。

    [Bash] ダブルクォートで囲んだコマンド置換中で!を使うとエラーになる(例: echo "$(echo '!')") - Qiita
    masa8aurum
    masa8aurum 2018/05/26
    ダブルクォート文字列中でも "!" によってコマンド置換される。気をつけよう。
  • カリー化と部分適用の違いと誤用

    kmizu @kmizu 正直に言うと、Groovy自体は別に好きでも嫌いでもないのだけど、カリー化してないのにcurryとかいうメソッド名付けてたり(標準で)、概念の無理解が目立つ部分があって、その辺がちょっと…という思いがあったり。 #scalajp #groovy 2011-09-04 19:43:37

    カリー化と部分適用の違いと誤用
  • Gradle入門 - Qiita

    追記1: コメントでの指摘を受け、gvmに関する記述を削除 この記事は、日経ソフトウェア 2013年 06月号 04/24発売 のステマ記事です。 6月号に、@keiji_ariyama(前座部分担当) と 僕(Gradle概要担当) と @sys1yagi(Android対応部分担当) という分担でGradle入門的な記事を書きました。 ですが、僕の目的としてはトップゲート社員への布教を主目的と考えて書いたため、来要求されている分量を(わざと)大幅にオーバーして書いていました。雑誌に掲載されなかった溢れ分をネットで公開して良いか打診した所、「全文掲載でも良いですよ」という豪気なお許しを頂いたのでここに公開します。この場を借りてお礼申し上げます。 プロの編集さんの手を経て、だいぶわかりやすく噛み砕かれたものが雑誌のほうには掲載されていますので、ここに書いてある内容が難しいなぁ…と思ったら

    Gradle入門 - Qiita
  • Groovyを知らない人のためのbuild.gradle読み書き入門 - Qiita

    これは、 G* Advent Calendarの15日目の記事です。 昨日は @int128 さんの Gradle Slashプラグインをリリースしました #gadvent でした。 明日は @tyama さんです。 はじめに Gradle 便利ですよね。便利すぎて Ant や Maven には戻れないです。 なにが良いって、設定ファイルである build.gradle の記述量が、 Ant の build.xml や Maven の pom.xml と比べると非常に少なくて済むのが良いです。 build.gradle は、設定ファイルと言いつつも、その実体は Groovy で書かれたスクリプトファイルです。 Gradle は、 Groovy の持つメタプログラミング機能や省略記法などを利用して、設定を簡潔に記述できるようになっています。 これはメリットなのですが、一方で Groovy の

    Groovyを知らない人のためのbuild.gradle読み書き入門 - Qiita
  • 自民党はデータと事実を捨て、近代国家を放棄する覚悟があるか ー 高度プロフェッショナル制度の委員会採決を巡って - 読む国会

    この記事はかなり長い。それを断った上で、憲政史上最悪とも言える、厚生労働委員会の採決に至るまでの経緯を説明したい。 この経緯は実況していただいた、法政大学の上西教授のツイートを引用している。 さて、5月25日、すでに不適切なデータが見つかっていた高度プロフェッショナル制度を審議する衆議院・厚生労働委員会において、再び不備が見つかった。 採決を予定していた当日の朝だ。 厚生労働省は25日の衆院厚労委員会理事会で、ミスが相次いで発覚した労働時間調査について、野党側の指摘で新たに6事業所で二重集計するミスがあったと報告した。 西村議員が指摘していた今日の理事会に提出されたデータの重複報告、これだそうです(長議員より提供いただきました。手書きメモ部分を削除)。 なぜ「コピー」が混在するなんてことが起きたのか、その説明はなし。 pic.twitter.com/WPSC1JSjFp — Mitsuk

    自民党はデータと事実を捨て、近代国家を放棄する覚悟があるか ー 高度プロフェッショナル制度の委員会採決を巡って - 読む国会
    masa8aurum
    masa8aurum 2018/05/26
    “データをもとにした意思決定ができないなら、どんなデータも紙くずに過ぎない。占星術か卜占で全部決めればいい。”