タグ

2018年12月26日のブックマーク (11件)

  • プログラマという現代の傭兵 - mizchi's blog

    エンジニア転職とかプログラミング教育周りで考えていたこと。 フランス革命と技術のコモディティ化 最近フランス革命やナポレオン戦争やナショナリズム、そしてクラウゼヴィッツの戦争論などを調べたりしていたんだけど、傭兵や専門技術の扱いについて、示唆的なものが多かった。 当時の傭兵は、扱いが難しかった大砲・銃火器を扱う専門集団で、技能職でもあった。それが 18 世紀になり火器の改良が進み、産業革命で効率的な生産が可能になり、そしてナポレオンによる国民軍の創設、そのヨーロッパにおける戦果によって、傭兵はその役割を終えた。 「傭兵はすぐ逃げる」というのが定説だが、彼らは金で動く専門職なので、負ける側に付く理由がないので、当然とも言える…特に戦争という、敗者の支払いが期待できない場では。そして彼らを雇う王侯貴族の経済力が、そのまま軍団の動員力に直結した。常備軍を持たない分、平時のコストも安くついた。

    プログラマという現代の傭兵 - mizchi's blog
    masa8aurum
    masa8aurum 2018/12/26
    >現在のプログラミング技術を取り巻く環境は、銃火器の取扱いが平易になる前のコモディティ化以前の傭兵全盛時代だと思っている。
  • Bitcoin Energy Consumption Index - Digiconomist

    Did you know Bitcoin runs on an energy-intensive network? Ever since its inception Bitcoin’s trust-minimizing consensus has been enabled by its proof-of-work algorithm. The machines performing the “work” are consuming huge amounts of energy while doing so. Moreover, the energy used is primarily sourced from fossil fuels. The Bitcoin Energy Consumption Index was created to provide insight into thes

    Bitcoin Energy Consumption Index - Digiconomist
  • 新規開発と保守開発に求められる要素の違い

    システム開発の要素の1:新規開発(スクラッチ)と2:保守開発(機能追加)があります。 #保守開発は派生開発とも呼んだりするようですが、ここでは保守開発とします。 新規開発はその名前の通り「一から」システムを作り上げていき、生み出されるソースコードは全て新規で、バージョンもピッカピカの1.0です。 保守開発は既に稼動しているシステムに、新しく機能を追加したり既存の機能を改善するものです。 開発者にも新規開発、保守開発に対する得手不得手(適性的なもの)があるようです。 今回はこの新規開発、保守開発という2つの要素に、それぞれ開発者に求められることは何か?を書いてみます。 新規開発に求められる開発者の能力は何か? 1つは、要件仕様、外部設計に基づいてソースコード、機能を「生み出す」能力です。それは0から1にする感じで、その後の保守開発での1から5にするよりも色々なパワーが必要になります。 もう1

    新規開発と保守開発に求められる要素の違い
  • 30~40代がいずれ迎える「大量孤独死」の未来

    新築マンションで死後半年発見されず 千葉県のマンションに住む60代の男性は、孤独死してから半年間にわたって発見されなかった。男性の傍らには、犬と7匹が一緒に息絶えていたという。 死後半年と聞くと特殊なケースと思われるかもしれないが、高断熱や気密性の高いマンションでは、訪問者でもない限り、長期間遺体が見つからないことも多い。長期間遺体が放置されてきたこともあり、すさまじい光景だったようで、物件を買い付けた不動産屋はその臭いに卒倒しかけたという。 この男性は、独身で一人暮らし。仕事はしておらず、親の遺産で生活していたようで、貯金は2000万円ほどあり、経済的には特に不自由ない生活を送っていた。 だが近所や親族との付き合いはなく、人間関係がほとんどなかった。 その結果として男性は、孤独死という事態を迎えたのである。 男性が住んでいた3DKのマンションを訪ねると、正面玄関は、ヨーロピアン風の黒い

    30~40代がいずれ迎える「大量孤独死」の未来
    masa8aurum
    masa8aurum 2018/12/26
    p. 3 > 孤独死の前段階といえる「孤立」の予防に関してカギを握るのは、人と人とのつながり、つまり「縁」だ >血縁、社縁(職縁)、地縁、選択縁(趣味などを通じて生まれる縁)など
  • 開発に向くSE、保守に向くSE - 中堅企業IT部門の日常

    うちの会社だけかもしれませんが、ソフトウェアの開発はふつうのウォーターフォールでやることが大半です。アジャイルやらスクラムやらとは縁遠い開発をしています。 こういった開発だと、「はい、ここまでが開発」、「この後は保守フェーズ」というように明確にフェーズが分かれます。 開発から保守に移行するにあたり、ベンダー側もある程度SEが残りつつ、保守メンバーに主体が切り替わっていくのが通常です。まあ、開発SEで保守をやらせるほど保守費を払っていないので、そういったことになるのかもしれませんが。 ただ、保守フェーズになるといきなり人が変わるということは、少なく開発SEから徐々に引き継ぎが行われます。 その際、開発までは輝いていたSEが、保守になると急に面倒な保守要員になったり、逆に開発時にはいるのかいないのかわからなかったSEが、保守になると印象がよくなったりすることがあります。 それは、開発フェーズと

    開発に向くSE、保守に向くSE - 中堅企業IT部門の日常
  • 流行マルウェア「EMOTET」の内部構造を紐解く | 技術者ブログ | 三井物産セキュアディレクション株式会社

    EMOTETというマルウェアは2014年にはじめて確認されて以来、様々な変化を遂げてきました。当初はオンライン銀行の認証情報窃取を主な目的としたオンラインバンキングマルウェアとして認知されていましたが、その後、様々な変更が加えられ、現在においては2014年出現当時とは全く異なる挙動や目的を持ったマルウェアとなっています。 2018年末現在、EMOTETは世界中で積極的に拡散され被害拡大が懸念されており、日国内も例外ではなく、様々な企業へEMOTETの感染を狙った不正メールが届いている状況にあります。 そうした状況にもかかわらず、少なくとも国内においては、今のところ現在のEMOTETに関する感染から挙動に至るまでのまとまった情報が見当たりません。 そのため、今年11月~12月に実際の国内企業への攻撃で使用されたEMOTETの不正メールを元に、我々が調査した結果と現在のEMOTETの全体像を

    流行マルウェア「EMOTET」の内部構造を紐解く | 技術者ブログ | 三井物産セキュアディレクション株式会社
  • 「残業が減っても男はテレビ見るだけ」の衝撃データ(SmartFLASH) - Yahoo!ニュース

    今、日の働き方が大きく変わろうとしている中で、動向が注目されているのが、「女性活躍推進」、そして「男女不平等の是正」の問題です。 世界経済フォーラムが発表する男女格差を測る「ジェンダー・ギャップ指数(2017年版)」で日は144カ国中114位になるなど、国際的にも遅れが指摘されています。 そうした議論について回るのが、「男は仕事をし、女性は家庭を守る」という、いわゆる「性別役割分業意識」です。 この考え方は、「サラリーマンと専業主婦からなる核家族」という戦後日の家族のあり方を支えてきましたが、時代の変化とともに「変えなくてはいけない」と言われ続けています。 この意識は、「長時間労働」の問題とも密接に関連しています。なぜなら、日において長時間労働を行うのは、「男性」に偏っているからです。私たちの調査で残業時間を見てみても、男性と女性では平均で月10時間程度の差があります。 一方で、男

    「残業が減っても男はテレビ見るだけ」の衝撃データ(SmartFLASH) - Yahoo!ニュース
    masa8aurum
    masa8aurum 2018/12/26
    “「男性は仕事の量にかかわらずあまり育児をしない。一方で女性は仕事が増えてもしっかり育児をする」という、女性へ過剰な負荷がかかった状況なのです。”
  • 日本語で読める世界の教科書シリーズ 全リスト

    語で読める世界の教科書のシリーズというと、次の4つが出ている。 ・帝国書院の「全訳世界の地理教科書」(1977-1979) ・帝国書院の「全訳世界の歴史教科書」(1980-1983) ・ほるぷ出版の「世界の教科書=歴史」(1981-1985) ・明石書店の「世界の教科書シリーズ」(2000-2008) ざっくり、その国の地理・歴史と、その「自己意識」(自分の国を見る観方)を知るのに便利。いや、他に代わりがない資料である。 明石書店の新しいシリーズが良く見掛けるものだけど、帝国書院の地理教科書シリーズやほるぷ出版の歴史教科書シリーズも、古書だとけっこう出物があって安く手に入る。 国際情勢や国の在り方、教科書の背景というか前提が、ごっそり変わっている今読むとかえって、という部分も多い。 図書館には、おそらくすべてあるので、読みくらべしたい。 覚え書き/検索の便のため、リストアップしておく。

    日本語で読める世界の教科書シリーズ 全リスト
  • 世界の教科書シリーズ - 書籍検索 - 株式会社 明石書店

    書籍検索

    masa8aurum
    masa8aurum 2018/12/26
    明石書店 世界の教科書シリーズ
  • アメリカの教科書はなぜ重たいのか

    宣伝: 僕が共訳した「Factfulness(ファクトフルネス)10の思い込みを乗り越え、データを基に世界を正しく見る習慣」が日経BP社より2019年1月に発売されました。気で訳したので、ぜひお手にとってみてください! アメリカの教科書はなぜ重たいのか2015/02/02 およそ3年前、スティーブ・ジョブズが亡くなった数ヶ月後、アップルは教育関連のイベントを開いた。キメ台詞は「教科書を再発明する」で、壇上に立ったフィル・シラー氏は「新しいiBooksを使えば、デジタル教科書がiPadで読めます」と自慢気だった。 プレゼンの中で、彼はアメリカの小・中・高で使われている紙の教科書の特徴を紹介していた。(画像ソース) もしあなたが日の学校にしか通ったことがなければ、腑に落ちない点がふたつあるかと思う。スライド一番上の「教科書はポータブルではない」という点と、スライド一番下の「教科書の内容は素

    アメリカの教科書はなぜ重たいのか
  • Japanese phonology - Wikipedia

    Japanese phonology is the system of sounds used in the pronunciation of the Japanese language. Unless otherwise noted, this article describes the standard variety of Japanese based on the Tokyo dialect. There is no overall consensus on the number of contrastive sounds (phonemes), but common approaches recognize at least 12 distinct consonants (as many as 21 in some analyses) and 5 distinct vowels,

    Japanese phonology - Wikipedia