タグ

2020年12月21日のブックマーク (13件)

  • そのやり取り、必要?と思うけど…美容院での「染みてないですか?」「染みてないです」意外な意味 | 文春オンライン

    来はピリピリしないはずのヘアカラー まず結論として、染みていたら素直に答えてください。 僕は薬が染みる方なので、美容師になる前は「薬をペタペタ塗り付けてるんだから、多少ピリピリするのは当たり前なんだよね?」「我慢できない程じゃないし、大丈夫」と思っていたのですが、一般的には全くピリピリを感じない(らしい)のです。体感は薬でひんやりする程度、だそうです。 ヘアカラーは、薬機法(旧・薬事法)で定められた低濃度の過酸化水素水(業界では「オキシ」と呼びます)を混ぜて使っているため、少なからず頭皮に負担がかかります。が、それとは別に美容師が心配しているのは、アレルギー反応を起こす成分が含まれていることです。 美容界ではそれを、アレルギーを起こす成分にちなんで「ジアミン」アレルギーと呼んでいます。その成分を抜いたお薬も開発され続けていますが、その成分が無くては髪が染まらないほど重要な成分のため、20

    そのやり取り、必要?と思うけど…美容院での「染みてないですか?」「染みてないです」意外な意味 | 文春オンライン
    masa8aurum
    masa8aurum 2020/12/21
    ジアミンアレルギー
  • shiodaifuku.io

    Webエンジニアのブログです。

    shiodaifuku.io
    masa8aurum
    masa8aurum 2020/12/21
    “強整合性と結果整合性を要件に応じて使い分ける”
  • ”一発アウト”の文化 キャンセル・カルチャーに未来はあるか|小野ほりでい

    「あなたを応援していましたが、今回の発言には失望しました。これでもうファンをやめさせて頂きます。」 アメリカでは有名人や影響力のある発信者の言動をめぐって公の場に引きずり出し、罰したり恥じ入らせたりする文化がコールアウト・カルチャーと呼ばれるが、なかでも発信側の個人や企業に「深く失望」し、「あなたは用済みだ」と再起不能の烙印を押すような文化はキャンセル・カルチャーと呼ばれる。 キャンセル・カルチャーの支持者の視点では、この文化は権力者やマジョリティに対する「弱者のカウンター」であり、キャンセル・カルチャーの有効性を問い直すことはそれ自体が「強者への加担」だということになる。 しかし、実のところキャンセル・カルチャーという手法はイデオロギーをまたいで日常的に利用されている。たとえば有力者の差別・偏見に基づいた発言、ハラスメントや搾取を発端としたキャンセルはリベラル的な立場と結び付けられるが、

    ”一発アウト”の文化 キャンセル・カルチャーに未来はあるか|小野ほりでい
    masa8aurum
    masa8aurum 2020/12/21
    単純な二元論や無謬主義には気を付けよう
  • 無印良品の「持ち手付帆布バスケット」で、洗濯物をたたむ習慣やめました | ROOMIE(ルーミー)

    地味に時間がかかって大変な家事のひとつ、それが洗濯物をたたむこと。 下のペアを探したり、下着を丁寧に折りたたんだり……でも忙しい毎日のなかで、いちいちそんなことしてられない!と投げ出したくなってしまうときもあります。 小物はそのままバスケットへ だったらいっそのこと、洗濯物をたたむのをやめてしまえばいいのでは?と思いつき、導入したのが無印良品の「持ち手付帆布長方形バスケット」。 サイズはいくつかありますが、私は約幅37×奥行18.5×高さ16cmの中サイズを愛用中です。 たたまずにどうするのかと言うと、乾いた洗濯物はこのバスケットにぽいぽい入れていくだけ。 下着や布マスク、タオルなどシワができにくかったり、そもそもシワの気にならないものはこの収納方法にチェンジ。 今まで洗濯物をたたんだり、しまったりするのに費やしていた時間を節約することができました。 毎日使いやすいタフなつくり バスケッ

    無印良品の「持ち手付帆布バスケット」で、洗濯物をたたむ習慣やめました | ROOMIE(ルーミー)
  • 続・続・国産ブラウザアプリSmoozはあなたの閲覧情報をすべて外部送信している

    この記事は過去2回にわたる検証記事の続きとなります。 国産ブラウザアプリSmoozはあなたの閲覧情報をすべて外部送信している 続・国産ブラウザアプリSmoozはあなたの閲覧情報をすべて外部送信している 前回の記事では、おすすめ記事機能を有効にしていると、Smoozがユーザーの閲覧しているURL情報を送信してしまうことについて解説しました。 ユーザーID、URLと共に送信されているbc、bt、bdという項目の内容がわからないままでしたが、これもユーザーの情報であるはずだと思い、調査を続けてきました。 ▼これがおすすめ記事のために送信される内容 (この内容は記事の最後にテキスト情報としても掲載しておきます) URL情報に関連するもので 『c、t、d』 と呼ばれそうなものは何か。 ・cのデータ量は飛び抜けて多い ・cとdは一致が見られることがある ・一部が一致しながらもcのほうが長かったりもする

    続・続・国産ブラウザアプリSmoozはあなたの閲覧情報をすべて外部送信している
  • ミドルが生きづらいのは日本だけ?その構造的な理由

    一方日では、原則として正社員である限り、誰でも緩く階段を上り続け、非正規雇用の人たちは、低賃金からなかなか救われない形になっています。日と欧米では、このように全く異なる雇用システムを持つため、発生する雇用問題も構造を異にします。 例えば、ひと頃日でもよく騒がれた「若者はかわいそう」論ですが、この問題が構造上より色濃く表れるのは欧州においてです。向こうは「若者に厳しく、ミドル/シニアに優しい」社会なのですね。 欧米であれば、多くのノンエリートのシニア層たちは、年齢を重ねても年収は大して上がりません。そのうえ、彼らは熟練者だから企業には教育研修などのコストもかかりません。しかも日のミドルと異なり、管理職ではなく現場で実務をこなしているから、腕も鈍らないーー。つまり、会社としてはいてもらって損はしない人材です。だから欧米では一般的に、ミドル/シニアの雇用に関わる問題が起こりづらい構造にな

    ミドルが生きづらいのは日本だけ?その構造的な理由
  • 今の時代にJDで細かく定義されたジョブなどありえない

    ジョブ型雇用に必須なのが「ジョブディスクリプション(職務記述書、JD)」。仕事をタスク分解して定義し、まとめてJDにしておけば、仕事の範囲が明確になりブラック労働も発生しない――。こうした「JD神話」はたくさんの矛盾をはらんでいる。 3回にわたって人事制度の基礎を復習してきました。今回からはいよいよ、ジョブ型について説明していくことにします。 雇用・人事用語では、コンピテンシーや成果主義など、正体が定まらない言葉が時として大流行します。ジョブ型もその一つと言えるかもしれません。 ジョブ型を「専門領域を決めた雇用」だと思っている人は多いと思いますが、その人たちにまず聞きたい。ではこれまでメーカーで採用してきたエンジニアは、皆、ジョブ型なんでしょうか? 彼らは基、専門内で仕事をしていますよ。 そもそもジョブとは何か 論に入る前に、そもそもジョブとは何なのかについて考えておきましょう。

    今の時代にJDで細かく定義されたジョブなどありえない
    masa8aurum
    masa8aurum 2020/12/21
    JD = Job Description (職務記述書)。 変化が激しい現代では、タスクは固定できない。 なのでJDは概括的・抽象的に書くべきらしい
  • 今さら聞けない「ジョブ型」、メリットもリスクも丸分かり

    2020年に大企業を中心に導入が相次いだ「ジョブ型雇用」。テレワーク環境で成果重視の人事評価を実施したり、専門性の高い人材を採用したりできるメリットがあるが、社員が雇用の不安を感じたり、社内の人材育成機能が損なわれたりといったリスクもある。ジョブ型のメリットやリスクを「Human Capital Online」の記事で総ざらいしてみよう。 「社長からジョブ型雇用の導入を指示されたので大急ぎで対応している」 「ジョブ型は考えていなかったが、親会社が導入を決めたので追随せざるを得ない」 企業のCHO/CHROへの取材でこんな話を聞くことが多かった2020年。「ジョブ型」は経営のトップイシューとなった。背景にあるのは新型コロナ対策として一気に普及したテレワーク。在宅での仕事が増えると上司から部下の仕事ぶりが見えなくなる。プロセスでなく成果で評価するため、各社員の職務を「ジョブディスクリプション(

    今さら聞けない「ジョブ型」、メリットもリスクも丸分かり
    masa8aurum
    masa8aurum 2020/12/21
    JD = Job Description (職務定義書)。
  • フランス人が日本に戻って心底感じた「自由」

    かつて日がこんなに「自由」だと感じたことがあったでしょうか――。 やっと日に"帰って"来ることができました。日は、25年以上前、初めて来てから私が自然と受け入れることができた国(それとも私を受け入れてくれた国と言ったほうがいいでしょうか)です。それなのに、今年3月にフランスに発ってからというもの、ここ何カ月も日に戻って来たくても、なかなかそれがかないませんでした。なぜなら日は永住権を持っている、私のような外国人にさえ門戸を閉ざしてしまっていたからです。 これではまるで鎖国をしていた江戸時代と同じ。やはり日は島国だったのだ……と思ったのもつかの間、11月にさまざまな手続きを経て、ようやく日に戻ってくることができました。そして、とても奇妙なことに、ここ日でこれまでにないほどの自由を感じているのです。 どうやって入国したか その前に、どうやって日に入国できたのかをお話ししましょ

    フランス人が日本に戻って心底感じた「自由」
    masa8aurum
    masa8aurum 2020/12/21
    >ロックダウン時の書店をめぐる規制 / そんなにアホな政策があったのか。どういう意思決定プロセスなのか気になる。
  • 「ビジネスの仕組み」がないダメ企業ばかりの日本、そりゃ基幹系システムも最悪だな

    基幹系システムは一種の仕組みである――。この書き出しだと「何を当たり前のことを言っているんだ」と不審に思う読者もいるだろう。そう思った人はまともなビジネスパーソンだ。ただし、あなたの会社の基幹系システムがまともな仕組みかどうか、さらに言えばそもそも「仕組み」と言える代物なのかどうかは保証の限りではない。 ここまで書けば、この「極言暴論」の熱心な読者なら、私が何を言いたいのかピンときたと思う。そうなのだ。基幹系などのシステムは、企業におけるビジネスの仕組みの一部をプログラム言語で記述している。もちろん業務のやり方、業務プロセスといったビジネスを回す仕組みだけでなく、業務上の不正などを排除する仕組みも組み込まれている。だから、従業員が自身の業務でシステムを使えば、企業のビジネス全体が円滑に遂行されるわけだ。 当然のことながら、特にトラディショナルな企業の場合、その企業のビジネスの仕組みを全て基

    「ビジネスの仕組み」がないダメ企業ばかりの日本、そりゃ基幹系システムも最悪だな
    masa8aurum
    masa8aurum 2020/12/21
    いちおうブクマ
  • システム導入が爆速に? 「超高速開発」の出番ってどこですか?

    はじめまして。私は「超高速開発」と呼ばれるジャンルの製品の実装・営業を担当しているルート42の高橋一成と申します。営業先で、「ソフトウェアを設計情報から自動生成するものである」といった具合に自社製品について簡単に説明すると(※1)、こんなふうに返されることがあります。 実際に多くの案件で超高速開発を駆使し、プロジェクトを成功へと導いてきた私からすると、「いやいや、そうではなくて……」と言いたいところですが、どうやらこのような認識を持っている方は少なくないようです(※2)。 確かに、パンフレットを見たりセミナーに行ったりしても、“良いこと”だけが強調されていますから、私がいくら「超高速開発はちゃんと使えますよ」という話をしても「ふーん」で終わってしまうのも仕方がないのかもしれません。 そこで、連載では、「超高速開発のリアル」を音でお伝えしたいと思います。超高速開発は、用途に合った使い方を

    システム導入が爆速に? 「超高速開発」の出番ってどこですか?
    masa8aurum
    masa8aurum 2020/12/21
    ・フルスクラッチでもとパッケージ導入の中間(セミオーダー的な) ・割り切りが必要。細かい要望は無理。
  • Condition Systems in an Exceptional Language - Chris Houser

    "Some errors, however, are sufficiently obscure to escape detection for a surprisingly long time." -Brooker and Wheeler, 1952 Clojure does not come with a Condition system as powerful as Common Lisp's. Instead, we have Exceptions, which start unwinding the stack the moment they're thrown, destroying information as they go. The values of locals disappear, and there is no ability to continue from t

    Condition Systems in an Exceptional Language - Chris Houser
    masa8aurum
    masa8aurum 2020/12/21
    Condition Systems / 3:10 からエラー処理の話。言語に関係なく参考になる。後半の「ライブラリなしで」エラー処理する方法は、 https://github.com/clojureman/special いわく "neither thread-safe nor laziness-safe" なので良くない
  • nil punningが難しい(seq vs empty?) - Toyokumo Tech Blog

    これはClojure Advent Calendar 2019 - Qiitaの二日めの記事です。nil punningが難しいなあと個人的に感じているので、なぜリッチヒッキーさんはnil punningを選択したのだろうか、nil punningが優れている点は何か、ということを調べて書こうと思います。調べていくうちに、いろんな考えがあるなあ、というような気持になることはできました。nil punningにも一長一短があり、実際リッチヒッキーさんも「確かに複雑ではある」とは言っていることはわかりました。オチのない記事になってしまいましたが大目に見てください。 nil punningとは何か 調べようと思ったきっかけ nil punning反対派のpuzzlerさん nil punning推進派のリッチヒッキーさん empty?の存在意義 書きたかったが書けなかったもの 参考にしたもの n

    nil punningが難しい(seq vs empty?) - Toyokumo Tech Blog