タグ

2021年9月1日のブックマーク (9件)

  • 世界で唯一、日本の子どものパソコン使用率が低下している

    <国際学力調査「PISA」による日の子どもの読解力の低下が話題となっているが、もっと深刻な問題は世界で日だけがデジタル化の潮流に逆行していること> 経済協力開発機構(OECD)の国際学力調査「PISA2018」の結果によると、日の生徒(15歳)の読解力は15位となっている。前回2009年の調査時の8位から大幅に低下したことで「PISAショック」と騒がれているが、その原因としてコンピュータ形式のテスト(CBT方式)に慣れていないことが指摘されている。 今の10代は幼少期から情報機器に囲まれて育ったデジタルネイティブの世代だが、日の子どもはスマホは使うものの、パソコンの使用率は低い。上記調査によると、「自宅にノートパソコンがあり、自分もそれを使う」と答えた生徒の割合は35%でしかない。アメリカ(73%)、イギリス(78%)、果てはデンマーク(94%)とは大きな違いだ(デスクトップパソコ

    世界で唯一、日本の子どものパソコン使用率が低下している
  • 東京都 新型コロナ 3168人感染確認 10日連続で前週下回る | NHKニュース

    東京都内では1日、新たに3168人が新型コロナウイルスに感染していることが確認され10日連続で前の週の同じ曜日を下回りました。 ただ、都の担当者は「今後、感染者数が減り続けると思い込んで外出することは避けてほしい。減っているとはいえ決して少ない数字ではない」と話しています。 また、都は、感染が確認された40代の男性2人を含む男女合わせて7人が死亡したことを明らかにしました。 東京都は1日、都内で新たに10歳未満から90代までの男女合わせて3168人が新型コロナウイルスに感染していることを確認したと発表しました。 1週間前の水曜日より1060人減り、10日連続で前の週の同じ曜日を下回りました。 1日までの7日間平均は3369.3人で前の週の75.4%です。7日間平均が前の週を下回るのは8日連続です。 3168人の年代別は ▽10歳未満が256人 ▽10代が315人 ▽20代が835人 ▽30

    東京都 新型コロナ 3168人感染確認 10日連続で前週下回る | NHKニュース
    masa8aurum
    masa8aurum 2021/09/01
    約7割が家庭内感染。主に10〜50代が感染。
  • 分断された記憶:歴史教科書とアジアの戦争

    歴史教科書は、海外から指摘されるように愛国主義的なのだろうか。しかし、日中国韓国台湾、米国の歴史教科書を徹底比較したスタンフォード大学の「分断された記憶と和解」プロジェクトによれば、そうした一般的な見方には根拠がないという。 日歴史教科書とその戦争記述は過去30年間、ずっと国際社会の論争の的になってきた。日歴史教科書に批判的な日国内外の人々に言わせれば、日の教科書はアジア太平洋戦争の開戦に対する日の責任や、日軍がアジアの占領地にもたらした苦難、連合国との戦闘中に行った犯罪行為への認識が欠けている。日教育当局が、検定によって学校で使用できる教科書を決定し、教科書の内容や表現を改めさせていることが、日の愛国主義的傾向を示す証拠だという。最も重要なのは、日の教科書が自国の過去について若い世代に正しく教えていないと見られている点である。 こうした見方に実体が伴

    分断された記憶:歴史教科書とアジアの戦争
    masa8aurum
    masa8aurum 2021/09/01
    スタンフォード大学アジア太平洋研究センターのプロジェクト
  • 「韓国のアフガン化」を恐れる保守 左派は「自主国防の強化」を訴えて米軍撤収を画策(全文) | デイリー新潮

    同盟を強化して米軍を引き留めよう、と主張する保守。自主国防を唱え、同盟弱体化を狙う左派。アフガニスタン陥落は韓国の左右対立をさらに鮮明にした。韓国観察者の鈴置高史氏が展開を読む。 米国は自由のためには戦わない 鈴置:米軍のアフガンからの撤収は韓国の保守に大きな衝撃を与えました。米国がいとも簡単にアフガンを見捨てたからです。 ことに今、文在寅(ムン・ジェイン)政権は米国との関係を悪化させている。そのうえ、2022年3月の大統領選挙で再び、反米左派政権が選ばれる可能性がかなりある。保守系紙は「韓国もアフガン同様に見捨てられる」と悲鳴をあげました 8月17日、東亜日報は社説「米が見捨てたアフガン、軍と自衛意識が崩壊した国の悲劇」(日語版)を載せました。引用します。 ・米国が、米軍撤退後のアフガン政府の没落を予想できなかったわけではない。単に予想した時期よりも早くて驚いただけだ。没落を予想しなが

    「韓国のアフガン化」を恐れる保守 左派は「自主国防の強化」を訴えて米軍撤収を画策(全文) | デイリー新潮
    masa8aurum
    masa8aurum 2021/09/01
    “米軍のアフガンからの撤収は韓国の保守に大きな衝撃を与えました。米国がいとも簡単にアフガンを見捨てたからです。”
  • 大喜劇! 韓国、漢字撤廃政策のせいで"過去にこだわる民族"が歴史を知らない説 ハングル化50年で失った大切なもの

    「日と戦って独立を勝ち取った」説 慰安婦問題、元徴用工問題等々、歴史問題は日韓国との間の消えない火種であり続けている。韓国・文在寅大統領は8月15日、75回目の光復節の記念式典では日に対する直接の批判は避けた模様だが、3年前の2017年には、「韓国の建国は1945年ではなく1919年」「日と戦って独立を勝ち取った」という奇天烈な説を展開している。 こうした韓国の奇妙なロジックを、かつては強引に正当化する左派の言説が日国内ではびこった。一般市民も突っ込みを入れられるネット上では、さすがに昔ほど幅を利かせることはなくなってきている。日に非がまったくないとは言い難いが、韓国側の根深い歴史的被害者意識と捻じれたナショナリズムは、両国を離間させたい勢力の介入と相まって、しばしば日韓関係を歪めてきた。 各国の歴史の教科書を比べてみても、それが際立つ。すでに知られている例でいえば、2011

    大喜劇! 韓国、漢字撤廃政策のせいで"過去にこだわる民族"が歴史を知らない説 ハングル化50年で失った大切なもの
    masa8aurum
    masa8aurum 2021/09/01
    Stanford大学APARCが行った “日本、韓国、中国、台湾、米国の高校の自国史・世界史の教科書を比較した研究「History Textbooks and the Wars in Asia」” / 同音異義語→義士と医師、神社と紳士、陣痛と鎮痛
  • 古典必要・不要論を前進させるための論点整理 #古典 #古文 #国語教育 - ozean-schlossの綴方(仮称)

    前回取り上げたひろゆき氏の記事(?)の内容が、アベプラという番組で動画化された。 内容としては良くも悪くも2年前のこてほんシンポと同水準であり、この議論が2年前より多くの方の目に留まった点をよしとする一方、議論の進展のなさには不満がある。 とはいえ関心のある方には必読である(できればAbemaTVの公式版も)。 【古文漢文】「要らなくないすか?」ひろゆきがぶち上げた"オワコン論争"物議に…なぜ必修課目?カリスマ古文講師&ブルガリア出身の研究者と激論【受験】【義務教育】 www.youtube.com ノーカット版▷http://abe.ma/3bDUONa この番組についてもすでにいくつかの記事がある(ただし、なぜかはてなブックマークではほぼ検索されない)ため、この動画の感想そのものをここで述べるつもりはない。私の問題意識は、自身の立場(多種多様な学問を学びたい)からこの問題を進展させるた

    古典必要・不要論を前進させるための論点整理 #古典 #古文 #国語教育 - ozean-schlossの綴方(仮称)
    masa8aurum
    masa8aurum 2021/09/01
    論点色々。 “観点1 古典で日本の文化・伝統・歴史は有効に教えられるのか 観点2 古典で現代の社会問題を解決する知見は得られるのか 観点3 古典で現代社会を生き抜く資質・能力は育めるのか”
  • 果たし得ていない約束―私の中の二十五年 - Wikipedia

    『果たし得ていない約束―私の中の二十五年』(はたしえていないやくそく わたしのなかのにじゅうごねん)は、三島由紀夫の評論・随筆。初出の旧仮名遣いでは『果たし得てゐない約束…』となる。実質的な三島の遺書、決別状としての意味合いを持ち、三島の死後、様々な誌面や三島論で『檄』とならび、引用されることの多い評論である。三島の吐露する〈空虚〉の考察だけでなく、戦後民主主義と三島文学の相関関係を探るためにも重要な文章である[1]。 1970年(昭和45年)、『サンケイ新聞』(夕刊)7月7日号に掲載され、翌1971年(昭和46年)5月6日に新潮社より刊行された『蘭陵王――三島由紀夫 1967.1 - 1970.11』に収録された。 三島の死後、自宅書斎の机上から、文が掲載されたサンケイ新聞夕刊の切抜きと共に、「限りある命ならば永遠に生きたい. 三島由紀夫」と記した書置きが発見されている[2][注釈 1

    masa8aurum
    masa8aurum 2021/09/01
    三島由紀夫の「からっぽの経済大国」
  • TechCrunch

    This restores, with some changes and protections, the rules passed back in 2015 allowing the FCC to enforce basic rules of connectivity and fairness in broadband.

    TechCrunch
  • 育児をする前に想定していたイヤイヤ期「お菓子買ってくれないとやだ!」→実際のイヤイヤ期の内容がわけわからんすぎる

    ふるえるとり @torikaworks 育児をする前に想像していたイヤイヤ期→「お菓子買ってくれないとやだ!」「もっと遊ぶ!」 実際のイヤイヤ期→「納豆が乗った納豆ご飯がべたいが納豆を乗せて欲しくない」 pic.twitter.com/IXk4oTJxCf 2021-07-28 20:39:06 ふるえるとり @torikaworks パンを自分で握りつぶしておいてパンが潰れたと怒ったり、ゼリーの蓋をくっつけていて欲しかったのに剥がれてしまったと怒ったり、の履かせ方が気にわず一度全部脱いでからやり直したり、お風呂に折り紙を持っていくとごねたり、見てて飽きないですよ…当に…面白いですね……… 2021-07-28 20:43:53

    育児をする前に想定していたイヤイヤ期「お菓子買ってくれないとやだ!」→実際のイヤイヤ期の内容がわけわからんすぎる