タグ

ブックマーク / note.com (334)

  • 捨てられたハングルを日本が再発見した?!|JIN

    肯定派の主張(1) 朝鮮は漢文だけで、ハングルは使われておらず、日韓併合によって 再発見され、使われるようになった 肯定派の主張(1)朝鮮は漢文だけで、ハングルは使われておらず、日韓併合によって 再発見され、使われるようになった 反証1:諺解(げんかい)作業にハングルを使用していた漢文をハングルで書き、解釈することを諺解といい、ハングルが作られた 初期には、王室主導で、儒教の経典と仏教の経典を諺解しており、以降も このような形でハングルを使用していた。 反証2:ハングルの書物は15世紀以降も残されている1527年:漢字学習書である『訓蒙字會』(崔世珍) 1576年:漢字辞典『新増類合』(柳希春) 1585年:ハングル訳の中国経書『七書諺解』 1598年:武器の使い方を書いた『武芸諸譜』 1610年:『武芸諸譜翻訳続集』 1686年:疾患や飢えから生き残る方法を記した『救荒撮要』 1790年

    捨てられたハングルを日本が再発見した?!|JIN
    masa8aurum
    masa8aurum 2025/03/28
    表題のような主張について、筆者は「違う」と。 “15世紀以降、ハングルの書物や文献が多数にわたり存在する”
  • 【プロンプト付】上司をAI化して、フィードバックの質とスピードを両取りする方法|はたけ

    これは何?“Feedback is a gift.” という言葉を聞いたことはありますか? これは「フィードバック(意見や指摘)は贈り物のようなものである」という意味合いで、たとえ批判的であったり耳の痛い内容であっても、自分に対する gift として受け取ろうというものです。 とはいえ、相手のことをよくよく観察して正面からフィードバックするのは、たとえたった1人に対してであっても骨の折れることです。また、受け手としても、忙しい上司をつかまえてフィードバックを待つ時間はなかなかもどかしいものです。 今回は、そんな悩みをAI化した「上司」が解決してくれる話を紹介します。 私はデザイナーやプロダクトマネージャーの立場からこの課題を感じることが多いので、ご紹介する例は主にデザインに関するものです。ただ、職種を問わずビジネス全般に応用できる話かなと思います。 AI をつかった UI デザインのセルフ

    【プロンプト付】上司をAI化して、フィードバックの質とスピードを両取りする方法|はたけ
  • 親は頭が悪くなる|tkq

    これはごく個人的な実際の話で、よくよく考えてみれば当たり前の話なのだが、密かに衝撃的なことだったので、簡単に記しておく。つまらない話である。 うちの実家は自営業だ(詳細は省く)。俺が上京する18までは専業だったし、それからしばらくして父親が別の職をやることになってからは、人を雇って自営業を維持してきた。専業でなくなってからは規模を縮小し、人を雇ったのもほとんど慈善事業みたいな感じになっていて、収支はトントンくらいになっていた。ここらへんで長男の俺は一度家を継がないか?と打診を受けて断っている。理由としては自営業のキツさを手伝い等をやって身を持って知っていたし、もう何年も故郷を離れている俺に居場所はなさそうな気がしたからだ。 そんなこんなでまあまあ平和にやっていたのだが、転機は突如訪れる。父親が倒れたのだ。命に別状はなかったが、別の職は辞めざるを得なくなり、また自営業を再び始めることもできな

    親は頭が悪くなる|tkq
  • フワちゃんとやす子、そしてラランドニシダVSヤフコメ民/正論って単純でつまらない|しのぶの

    ラランドニシダがヤフコメ民と話す動画です。あまりにゾッとする発言が多く、途中からはヤフコメ民の彼が役者で、ただの映像コントかもなと思って観ていました。ただ、それでも「正しいと思ったことを書く」という彼の信念はやたらリアルで震えました。 最近の炎上で見られる正しい意見を書く人も同じように考えてるのかもしれません。フワちゃんのやす子に対するSNS上の書き込みにまつわる正しい意見たちは、小学校の頃の学級会を見ているような気持ちになりました。 「◯◯君が××ちゃんに悪口を言ったのはいけないことだと思います」「謝った方がいいと思います」「××ちゃんが傷ついています」 どれも小学生の意見だったら微笑ましくて良いなと思いますが、大人がこの呟きをしていたら、と思うとゾッとします。この書き込みをする人は、窃盗などの事件が起きる度に「被害者が可哀想」「加害者が謝るべき」みたいなことを書くのでしょうか。 もちろ

    フワちゃんとやす子、そしてラランドニシダVSヤフコメ民/正論って単純でつまらない|しのぶの
    masa8aurum
    masa8aurum 2025/03/12
    ・正しい、正しくないの二元論が通用するのは小学生までで、それは正しさの土台に過ぎない。正しいと正しくないの間にどちらとも判定できない事象が無数にあることを学んでいくのが教養 / ・ただの正論は空っぽな思考
  • その「直感的なUI」、本当に直感的ですか?|wentz

    こんにちは。SmartHRのプロダクトデザイン部でプレイヤー/マネージャーをしているうえんつ(@wentz_design)です。今回は何かと見かけることがある「直感的なUI」という表現について建設的な批判をしたいと思います。 まず、この記事は「直感的」という言葉自体を否定したり、その使用を禁止すべきだと主張するものではありません。「直感的」という概念には質的な価値があり、ユーザー体験の重要な側面を表現しています。 私が問題提起したいのは、この言葉が具体性を欠いたまま無批判に使われている状況です。この記事を通じて、「直感的」という言葉の背後にある具体的な要素を言語化し、より効果的なコミュニケーションと測定可能なデザイン目標の設定を目指したいと思います。 「直感的なUI」という甘い誘惑新しい企画や開発プロジェクトが始まるたび、私たちは無意識にこの言葉を繰り返していないでしょうか? 「このア

    その「直感的なUI」、本当に直感的ですか?|wentz
  • プロジェクトマネジメントスキルがあると生きやすくなる話|すどう

    エンジニアをやっていると、いろんなプロジェクトに関わる機会がある。 タスクを管理したり、スケジュールを調整したり、進捗を見たり。 エンジニアをはじめて最初のうちは「とりあえず開発だけやっていればいい」と思っていたけど、 プロジェクト全体の流れを把握できるようになると、 「めちゃくちゃ生きやすくなる」 ことに気づいた。 プロジェクトマネジメントスキルって、リーダーやPMだけのものじゃなくて、 どんなエンジニアでも持っておくと、仕事がスムーズになるし、メンタル的にも楽になる。 そんなことを考えたので、整理してみる。 プロジェクトマネジメントスキルがあると、生きやすくなる理由1. 目の前のタスクに追われなくなるエンジニアとして開発していると、目の前のタスクをこなすことに集中しがち。 でも、プロジェクトマネジメントの視点を持つと、 「今やっていることの意味」 が見えてくる。 「この機能は、最終的に

    プロジェクトマネジメントスキルがあると生きやすくなる話|すどう
  • 【悪用厳禁! 】日本一怠惰なエンジニアが教える、生成AIでレポートを“限界まで”サボる方法|Ami Otsuka「生成AIに育てられた第1世代 | 研究者x SE」

    ChatGPTにレポートを書かせれば、一瞬で終わるんじゃないの?」 2023年4月、当時大学4年生の私はそう考えていた。大学では毎週の課題が山積み…ではないけど、真面目にやったら週に20時間近くかかる。 ChatGPTに丸投げされたレポートを検知する方法が次々と見つかり、教授に怒られ、単位を失う。ニュースでは、そんな学生の話が連日報道されていた。周りの学生は「AIなんて使い物にならない」と考え、嫌々ながらも自力でレポートを書いていた。 「何か、妙案はないのか?」 そんな一筋の希望を求めて、私は数百時間かけて国内外のニュースや論文を読み漁った。文章を書くのも、宿題をするのも嫌い。なんとしてでもやりたくない。 毎日何十回もプロンプトを打ち込んだ。連日回数制限に遭い、解除されるとすぐに打ち込んだ。数ヶ月間、私はレポートをサボるための方法を考え続けた。 それは、帰宅後の自由を守るための、”聖戦”

    【悪用厳禁! 】日本一怠惰なエンジニアが教える、生成AIでレポートを“限界まで”サボる方法|Ami Otsuka「生成AIに育てられた第1世代 | 研究者x SE」
  • タイミーを100回以上使った私が、タイミーで旅費を稼ぎながら旅した話|みかんの缶詰め

    はじめに こんにちは。みかんの缶詰と申します。 休学生活も残り2か月ほどとなり、現在は旅をしつつ暮らしています。 旅とはいっても、いわゆる普通の旅行とはちょっと違った過ごし方をしています。少々長い旅行記になりますが、良かったら読んでみてください~。 突然ですが、私が一番といっていいほど使い倒しているアプリの一つが、スキマ時間で働けるアプリの「タイミー」です。 いろいろ世論の賛否はあるようですが、わたし自身はタイミーがあったおかげで効率的に稼ぐことができ、休学して留学するという目標を達成できたので私にとって当になくてはならないアプリの一つです。 2年アプリを使ってきて、 100回以上タイミーで働いてきたヘビーユーザーですもともとは自分の住んでいる東京で主に利用していたのですが、何気なくほかの県の募集を見ていて、ふと思いついたのです。 「これ、旅先でも働けるのでは…?」 そう考え、先行事例が

    タイミーを100回以上使った私が、タイミーで旅費を稼ぎながら旅した話|みかんの缶詰め
    masa8aurum
    masa8aurum 2025/02/17
    “普通の旅行とは一風変わった、かつそんなに初期費用もかからない旅ができることが判明” / ワーケーション? ワーキングホリデーか
  • ハヤカワ五味さんから学ぶ! Gemini で今日からできる生成 AI 活用法(直伝プロンプト付き)|Gemini - Google の AI

    こんにちは、GoogleAI「Gemini(ジェミニ)」の公式 note 編集部です。 生成 AI は日々進化を遂げ、仕事や勉強だけでなく、毎日の生活でも気軽に活用できるようになりました。 今回は日常に取り入れられる活用方法を、 Gemini アドバイザーであるハヤカワ五味さんにうかがいました。 ハヤカワさんは学生時代から起業家として活躍され、現在は株式会社メルカリで生成 AI 社内推進を担当しています。さらに、SNS では生成 AI の利活用をわかりやすく発信する傍ら、2024 年 12 月からは AITuber 「ハヤカワ七味(しちみ)」プロジェクトをスタートさせました。 クリエイターとしてもインフルエンサーとしても活躍されているハヤカワさんは、日々、どのように生成 AI を活用しているのか。ハヤカワさんがおすすめする「初めて使う生成 AI の選び方のコツ」から、「日常で役立つ

    ハヤカワ五味さんから学ぶ! Gemini で今日からできる生成 AI 活用法(直伝プロンプト付き)|Gemini - Google の AI
  • 仕事がはかどる神プロンプト6選!|mito

    AIを使いこなすためには、適切なプロンプトを活用することが鍵になります。今回は、知っていると作業効率やクオリティが向上する、便利なプロンプトを厳選して紹介します。 クオリティーを上げるおまじないAIの出力を向上させるためのプロンプトテクニックです。 🔹 プロンプト例「今出してもらった内容を40点として、100点満点のクオリティに引き上げてください。」 「あなたは世界一のイラストレーターです。最高のイラストを描いてください。」 「あなたはプロのマーケターです。」 「あなたは優秀なエンジニアです。」 🔹 ポイントAIは指示があると改善点を認識しやすくなる。 「40点→100点」と数値化することで、より洗練された回答を引き出せる。 専門家の視点を強調することで、質の高いアウトプットを得られる。 ファクトチェックのおまじないAIは時折誤った情報(ハルシネーション)を含む場合があります。これを防

    仕事がはかどる神プロンプト6選!|mito
  • 自分の人生において大切なことを見極められるようになろう(大切なことだけやりなさい)|おっしー|ワークライフハックで心をラクに

    昨日のnoteの続きになるかもしれませんが、読んでいただけると嬉しいです(昨日のnoteはこちらです)。 自分が何を望むかってのは、生きていれば変化していきます。 だから、『今やるべきこと』も変化していきます。 ということは、その時々で、『自分の人生において大切なこと』を見極められるようになるってのは、すごく大切なことです。 僕は今、業で所属してる会社でキャリアに関する研修を担当しているんですけど、「なんでここでこの仕事を頑張ってるんですか?」という問いを何度も何度もいろんな年次の人に立て続けています(以下の画像は、新卒入社後3年間かけて実施するキャリア研修プログラムで使ってるスライドからの抜粋なので、「3年間を通して」という言葉を使っていますが、4年目以降の人にも同じような問いを立て続けています)。 以下のnoteにも載せており、これまで何度もいろんなnoteで載せてきてる画像なんです

    自分の人生において大切なことを見極められるようになろう(大切なことだけやりなさい)|おっしー|ワークライフハックで心をラクに
    masa8aurum
    masa8aurum 2025/02/04
    後半のPCグッズ紹介も読む
  • Togetterを2つに分割します。アーカイブの喪失を回避し、収益の改善を目指すリニューアルへ|Togetter(トゥギャッター )

    みなさん、こんにちは。Togetterを運営するトゥギャッター社の代表のyositosiです。 一昨年の2023年の年末にはこんな記事を書かせていただき、多くの方に読んでいただけました。 記事の中では、「X(Twitter)のEnterpriseAPIの支払いが高くて大変だよー」という話や、「Web広告の単価が下がってきてて、ウェブメディアの運営が厳しい」みたいな話を書いたのですが、昨年はその予想を遥かに超えるピンチが押し寄せてきました。 今回は、現状を皆様に共有させていただきつつ、今後のTogetterとTwilogに関わるアップデートや方向性を共有させていただきます。 2024年はTogetterにとって厳しすぎる年でした2023年に買収したTwilogのリニューアルをし、サブスクを開始するなどして、良い話も多かったのですが、その母体となるTogetterには厳しい一年となってしまいま

    Togetterを2つに分割します。アーカイブの喪失を回避し、収益の改善を目指すリニューアルへ|Togetter(トゥギャッター )
  • 英単語 100 万の達成が一気に楽になる。「多読」のための生成 AI 活用術|Gemini - Google の AI

    こんにちは。GoogleAI「Gemini(ジェミニ)」の公式 note 編集部です。 英語力を上げたいと思った時に、必ずアドバイスされるのが、英語の「多読」です。なるべくたくさんの英文を読むことで、自然と英語脳になっていくという考え方です。 「まずは 100 万語を目指しましょう!」 このように話すのは、英語の習得をスピードアップできるような英語学習法を研究・発信している Kumiko さんです。100 万語というと、一般的な洋書を 10 冊 〜 15 冊ほど読む必要がある量です。 「そんなにたくさん読むのは無理」だと思われるかもしれませんが、生成 AI を活用すると、これまでよりも圧倒的に、100 万語の達成が楽になると言います。 具体的にどうやって進めていけばいいのか、今回も、Gemini アドバイザー・けんすうさんとの対談を通じて、Gemini を活用した英語の「多読」の可能

    英単語 100 万の達成が一気に楽になる。「多読」のための生成 AI 活用術|Gemini - Google の AI
  • フジテレビの日枝久という人がなぜこんなに偉そうにしているのかがわかるすごい本の紹介。|倉本圭造

    フジテレビの日枝久という人がいて、どうやら資関係的には全然オーナーでもないのにすごい権力を握っているらしい(ホリエモンの買収を阻止するべく暗躍したのもこの人らしい)…という話は聞いた事ある人も多いんですが、一体何者で、どういう理由でそんなすごい権力を持っているのか?とかは知らない人も多いと思うんですよね。 で、フジテレビのこの問題に対する 『決定版』 と言ってもいいぐらいすごいがあるんで、それを紹介したいんですよ。 メディアの支配者(講談社文庫) 中川一徳 この、フジテレビ歴史についてものすごくものすごく詳細にわかると同時に、とにかく単純に「面白い」ので、当にオススメです。 この問題の「当事者w」の一人といっても過言ではない堀江貴文さんが、Newspicksの動画で特番みたいなのを組んでましたが… この動画で堀江さんや後藤さんをはじめとする出演者の人たちですら「これってどうしてこ

    フジテレビの日枝久という人がなぜこんなに偉そうにしているのかがわかるすごい本の紹介。|倉本圭造
  • ソフトウェア開発の “見積り” と “計画” を混同するから話が噛み合わない|mtx2s

    “見積り” を作成した開発チームと、それを確認したビジネス担当者や経営者が、その内容を巡って対立することがあります。「見積りが大き過ぎる」「いや、これぐらいはかかりますよ」といったあのやり取りです。 これはおそらく、両者がともに “見積り” と “計画” を区別せず、混同しているから発生しています。見積り依頼を受けた時、開発チームが提出するものは、おそらく “見積り” です。しかし、ビジネス担当者や経営者が期待するアウトプットは “計画” なのです。 こうして “見積り依頼” という名のもとに、ソフトウェア組織に対立が日々生じているのではないでしょうか。 “見積り” と “計画” は別物見積り結果の「30人月」という数字(①)は、計画ではなく見積り工数です。そんなことは当たり前ですよね。 工数が明らかになれば計画なのか?それでは、30人月の開発を5人でこなすから「6か月」かかる(②)、とい

    ソフトウェア開発の “見積り” と “計画” を混同するから話が噛み合わない|mtx2s
  • 仮想通貨で儲かったら税務調査された|ロンちゃん

    先日税務調査があったため、その内容についてまとめました。 ちなみに私は窓際に片足突っ込んだビジネスハゲのサラリーマンで、 副業がてらシコシコ仮想通貨で稼いでるポメ。 税務署からの通知は突然に 普通に個人の電話に連絡が来ました。 今のスマホは便利です。ご丁寧に○○税務署とディスプレイに表示までしてくれます。 ディスプレイを見た瞬間は心臓が震えました。 2023年暮れにTRBが暴騰してロスカされた時ぐらい震えました。 寝てる間にあんな上がると思わへんで普通。 税務調査の内容について 調査対象は所得税、過去3年分。 仮想通貨利益が多いのでそれ中心に見させてくださいとのこと。 ・仮想通貨取引履歴 ・株取引履歴 ・寄付金受領証明書(ふるさと納税) ・先物等取引履歴 ・銀行の入出金履歴 ・スマホ転売の明細書 調査官に聞きましたが、税務調査のトリガーは仮想通貨の利益だそうです。 確定申告したことある人は

    仮想通貨で儲かったら税務調査された|ロンちゃん
  • FIREって逆につらくないか|伊藤聡

    憧れてはいたものの若いうちに成功して大金を得て、早々に引退して優雅に暮らす、「FIRE」なるライフスタイルが知られるようになって久しい。「Financial Independence, Retire Early」(経済的に自立し、早期にリタイアする)の略だそうで、SNSでも「FIRE準備中」「FIRE達成」などとプロフィール欄に書いている方をわりとよく見かける。私もそうした夢想に浸ることがあった。なにかのきっかけで大金を得て会社をやめ、遊んで暮らすのはどんな感じだろうか。さぞや楽しかろう。収入源はもちろん不労所得。株だか投資信託だかを山ほど買って、調子よくやるのだ。勝手に増えていくお金。自由な時間。ベリークール。それで毎日映画館へ行ったり、読みたいをのんびり読んだりしながら、ストレスのない生活ができたらどれほど愉快な日々か、などとのんきに空想していたのである。 会社員の毎日はしんどい。冬

    FIREって逆につらくないか|伊藤聡
    masa8aurum
    masa8aurum 2025/01/24
    生活リズム、社会との接点 / 「人生の時間を何に使いたいか」がはっきりしてないなら、早期リタイアはしない方が無難か / 暇だとボケそう / 遊んで生きたいかは、当人の特性にもよる?
  • ドラクエ3HD-2Dで直してほしいところ|イカダさん

    前回、前々回とドラクエ3HD-2Dについてのnoteを書かせていただきました。コミケ関係で2日更新が空いてしまいましたが、日最終日として残りの部分を書かせていただきます。 今回のテーマは「直してほしいところ」です。有り体に言えば悪いところです。ただし私の観点では、という注釈がつきます。 前回、前々回の記事の通り作は何を期待したか、どうプレイしたかによって天と地ほどにその評価が分かれます。 よって「私の期待したものではなかった」というニュアンスでの記述となりますことを念頭にお読みください。 ネタバレ注意この記事は性質上、より直接的なネタバレに触れますのでご留意ください。 原作勢としてさて題です。直してほしいところ、言い換えれば悪かったところ。 ドラクエ厄介おじさん視点からの感想になりますので賛否あるものかと思いますが、こういう見方もあるのかと思っていただければ幸いです。 新しいプレイフ

    ドラクエ3HD-2Dで直してほしいところ|イカダさん
    masa8aurum
    masa8aurum 2025/01/21
    ・原作の意図を汲んでいなさそうな演出が随所に見られる ・戦闘のバランス調整が雑 ・UI的な作り込みが雑(便利になったところもあるが)
  • ドラクエ3HD-2D「リメイク」に求められていたこと |イカダさん

    前回、ドラクエ3HD-2Dの戦闘システムについて不備があるという記事を書かせていただきました。 今回は戦闘以外の部分について、スクエニのプレイ後アンケートで書いた内容に沿って詳述してみたいと思います。 ちなみに前回の記事にもありがたいことにコメント欄やSNSで反応をいただきまして、noteやってよかった~などと年の瀬に感動などしております。 お前は誰前回は自己紹介もそこそこに文を書き始めましたので、あらためまして。 ファミコン+1歳の通りすがりのゲームプレイヤーです。この年齢からして、日テレビゲーム史をほぼ追ってきたような生き方をしております。 「目が悪くなりそう」という理由でファミコンこそ買ってもらえませんでしたが、従兄弟や友人の家でファミコンを遊び、別の従兄弟からもらったMSXをいじり。そしてスーファミからコンシューマーゲーム機デビューをしました。 いや、厳密にはその前にカセット

    ドラクエ3HD-2D「リメイク」に求められていたこと |イカダさん
    masa8aurum
    masa8aurum 2025/01/21
    ・ドラクエ3という「原点」
  • ドラクエ3HD-2Dの戦闘システムの「不備」を指摘する|イカダ

    スクエニ社より、HD-2D版ドラゴンクエスト3のプレイ後アンケートへの呼びかけが始まっています。 このアンケートの答えにくさも含めて、作についてはかなりの批判的な感想が集まっている現状なのは、皆様もご存知のところでしょう。 スクエニ メンバーズでは、HD-2D版『ドラゴンクエストIII そして伝説へ…』をプレイした方を対象に、ゲーム内容に関するアンケートを実施中です。 ご協力よろしくお願いいたします。https://t.co/rkPrQYCppA ※回答期限:2024年12月29日(日)23:59まで pic.twitter.com/bdaF4A9O11 — SQUARE ENIX MEMBERS (@SQEX_MEMBERS_JP) December 16, 2024 一方、作を大いに絶賛する方々もSNS上で確認できます。要は作は大きく賛否が分かれる作品となったのですが、それにして

    ドラクエ3HD-2Dの戦闘システムの「不備」を指摘する|イカダ