タグ

日本と経営に関するmasato611のブックマーク (12)

  • ワタミを叩き溜飲を下げる底辺層、そしていつまでも笑い続ける経営者。 - 拝徳

    次の経営者のうちどちらの経営者がすばらしいでしょうか? 経営者A 名門私立大学を卒業。 安定した会社勤務の道を投げ打って、肉体労働で自らの身体に鞭打って貯めた三百万をもとでに20代で起業。 3年以内の廃業率が70% 10年後の生存確率が1割という厳しい業界でわずか16年、たった一代で東証一部上場企業をつくりあげ、業界トップに駆け上がる。 同業界に収まらず、日の高齢化社会を見越して、介護事業や高齢者向け宅配サービスなど今後日の高齢化社会になくてはならない新規事業を次々と創出。 日に必要不可欠な農業事業にも力をいれ、有機農業事業者では日最大のグループとして日で生産されている有機野菜の約6%をつくりだす。 さらに特定非営利活動法人を設立し、一人でも多くの子どもたちに人間性向上のための教育機会と教育環境を提供する」ことを目的に、発展途上国において、学校施設の建設、学校教育環境の改善、教材

    ワタミを叩き溜飲を下げる底辺層、そしていつまでも笑い続ける経営者。 - 拝徳
    masato611
    masato611 2013/07/17
    自分が飲食業界で働いているとして、仮にも東証一部上場企業で、情報開示が求められ、厳しい監査や法律の遵守が求められ、さらには株主からの経営責任を追求されるような会社で働くのと、ブラックボックスだらけの未
  • 「タダ」で日本の株価を上げる方法 (産経新聞) - Yahoo!ニュース

    【日曜経済講座】ニューヨーク駐在編集委員・松浦肇 1980年代以降、米国を中心とする先進国はさまざまな経済危機を経験したが、そのたびに各国の株価は戻して再び高値を追い続けた。だが、日だけは違う。日経平均株価の史上最高値は89年12月につけた3万8915円なのだが、22年たった今も、はるか下辺の8千円台で低迷している。 なぜか? 市場解説者からは、「円高」「業績悪化」と十人十色の回答が返ってくるが、どれも一長一短だ。 長期低迷の背景は、実に単純明快だ。「会社のオーナーは株主」という民主主義・自由主義経済国家では当たり前のコーポレートガバナンス(企業統治)原則が、日では通用しないからだ。 所有し売買もできる「物的証券」、企業の利益を享受する「利潤証券」、企業のオーナーたる「支配証券」。株式価値を構成する3大要素のうち、日では「支配証券」の価値が完全に欠落している。 ◆ヤフー株価上

    masato611
    masato611 2011/12/16
    実際に取引所で流通している上場株の市場価値を計算する場合は、広義の株主価値から「支配権プレミアム」を差し引けばよい
  • Taejunomicsミッション・インポッシブル

    少なくない日製造業の経営者たちは、ミッション・インポッシブルともいえる課題を前にして日夜必死に考えて、事業の運営をしている。そこに尊敬の念と希望を抱き、鼓舞される。 日の製造業、特に新興国でも製造可能なモノを国内で作っている企業は当に苦しい状況にある。普通に計算すると、コスト競争力が圧倒的に異なってくるからだ。原材料や工場設備はどこの国でもほとんど同じ価格だが、土地代や人件費などが大きく異なる。例えば、人件費が全体のコストの3割を占めるのであれば、日と新興国で同じモノを作った場合に必要なコストが2割は変わってくる。同じものが100円と80円で売られていたら、どちらが購入されるのかは明らかだ。最近はさらに為替の影響まである。 こういったことを理由に、学者や金融関係者その他「プロフェッショナル」とよばれる人からは、製造業はこの国を出ていくべきであるという意見がかまびすしい。企業が株主の

    masato611
    masato611 2011/11/29
    株主の役割とは何なのだろうということも考える。まだまだこの点について結論は出ないのだけど、本物の実力と心を有した経営者たちとそこからモチベートされた従業員がいれば、国内に留まっての事業継続と利益追求の
  • 新卒で海外就職 in Europe!: 日本は残業ばかりで休みも取れないのに、休み放題残業なしの欧米社会が機能する理由

    Saturday, August 14, 2010 日は残業ばかりで休みも取れないのに、休み放題残業なしの欧米社会が機能する理由 Share | 「なんで欧米では、残業も少ないし休みも沢山取れるのに、日ではそれが出来ないんだろう?」欧米、特に欧州の労働環境について知っている人は、そういう疑問を頂いたことがあるでしょう。この疑問に答える仮説を私は持っています。しかし、これは欧米企業の経営が特別優れているからではありません。どちらかというと、それを出来ない日企業のほうに問題があるのです。 作り過ぎ、捨て過ぎ、値下げし過ぎの日企業と、最適値のみを目指す欧米企業  ある日企業は、資150で成果物200を生み出すとします。ここで言う資とは、労賃、土地、材料費、光熱費など全てを含めた投下資(≒コスト)をさし、成果物200とは、生産された商品とその値段をかけた数値とします(例、1円のりん

    masato611
    masato611 2010/08/16
    作り過ぎ、捨て過ぎ、値下げし過ぎの日本企業と、最適値のみを目指す欧米企業
  • グローバリゼーションの意味 - Chikirinの日記

    企業の課題としてよく指摘される、「グローバル企業への脱皮」 素材メーカーから電子デバイスなど部品メーカー、さらに、工作機械、自動車や精密機器メーカーなど、日には世界中に商品を輸出し、売上の半分が海外市場という企業も少なくありません。 しかし、これらの企業が「グローバル企業か?」と問われた時、自信をもって「もちろん!」と言えるでしょうか? なかなかそうはいえませんよね。これはなぜなのでしょう? なぜ海外でも名の通った有名大企業さえ、世界からグローバル企業として認識されないのでしょう? 答えは、グローバル化しているのが「技術と商品」だけだから。反対にいえば「組織と人」が全くグローバル化していないからです。 日人男性だけで構成される役員会、日人で固めた世界各地の現地法人の責任者、日社だけで行われる経営会議や研修、日人だけに適用される給与テーブルや退職金制度・・・ たとえ世界中で

    masato611
    masato611 2010/04/09
    多様な価値観、自分達とは異なる思考や経験をもつ人を、意思決定や組織運営を共に行う仲間として迎え入れること
  • 日本経済の現状 | rionaoki.net

    経済産業省が公表しているスライドがよく出来ているのでここでも紹介(ht @kazemachiroman)。日が抱える問題とここに至るまでの経緯が丁寧に解説されている。ではどうしたらいいのかという部分になると急に説得力がなくなるが、日語だし全部読む価値はあるように思う。特に興味深いグラフを幾つか抜粋する。 日の産業を巡る現状と課題 まず各国の貯蓄率の推移だ。日は貯蓄率が高く、アメリカは借金だらけというイメージを持つ人が多いと思われるが、日の貯蓄率はアメリカを下回っている。高齢化や社会保障によって貯蓄率が下がるのはしょうがないが、それにしても衝撃的な数字だ。 最近、株主主権の問題と絡めて話題となった労働分配率だがここでも日は英米独仏などよりも高い水準を保っている。特にドイツが一番低いのは興味深い。 企業の海外移転に関するアンケート結果だ。多くの企業が生産機能移転を決定ないし検討して

    masato611
    masato611 2010/03/05
    労働分配率だがここでも日本は英米独仏などよりも高い水準を保っている.日本で働く人は開発・研究・本社機能で能力を発揮出来るようにならないと厳しい。全体に人口が減っていくものの、相対的に地方での人口減少が
  • 撤退が価値を生み出す──「総合電機メーカー」はもうやめよう (2/2)

    「パラダイス鎖国」の弊害 第二の原因は、国内競争に特化していることだ。日の総合電機メーカーは、会社の規模は大きいが、個々の部門は大きくない。例えば、携帯電話の最大手、フィンランドのノキアは昨年、約3億5000万台の端末を生産したが、日のメーカー11社を合計しても1億台に満たない。 国内市場がそれなりに大きく、日語の壁に守られた「パラダイス鎖国」(アスキー新書)で中規模の企業が共存して世界市場に出て行かないため、国際競争力がないのだ。特に通信/コンピューターは、日メーカーを全部合わせても世界市場のシェアが数%という壊滅状態だ。 IT産業では、ムーアの法則によって設備は急速に陳腐化するから、常に最新技術を導入し、優秀な技術者を投入しないと競争についていけない。特に優秀な技術者の数は限られているので、その戦力をいろいろな部門に分散すると、すべての戦線で負けてしまう。 資の論理による再編

    撤退が価値を生み出す──「総合電機メーカー」はもうやめよう (2/2)
    masato611
    masato611 2008/03/12
    IT産業では要素技術が国際的に標準化されているので、多角化して自社向けに部品を生産することによる範囲の経済はほとんどないが、ソフトウェア開発などの固定費が大きくなっているので、規模の経済は大きくなってい
  • 知識デザイン企業 - 池田信夫 blog

    きのうの記事には、予想どおりアップル・ファンからたくさん批判が来たが、多くの人がしゃれだとわかってくれたようだ。「まぐれ」は誰にでもあるが、それを「当たり」として実現するには大変な才能と努力が必要だ。ジョブズの成功は、単なる偶然ではない。 ただジョブズをほめる話の多くが、生存バイアスの強い結果論であることは否めない。書もその域を出ないが、いまだに「ものづくり」や「すり合わせ」にこだわっている財界や役所の人々には読んでほしいものだ。 以前の記事でも書いたように、ITの世界では株主資主義には限界がある。奴隷制が禁止されているので、株主はもっとも重要な人的資をコントロールできないからだ (*)。したがって「企業は従業員のものだ」という日的経営にも一理あるが、そこで大事にしているのは個人ではなく、会社に忠実な「従業員」だ。そして従業員も、その会社が好きで一生いるわけではなく、やめても他

    masato611
    masato611 2008/03/08
    「おもしろい仕事をする」というモチベーションによって、アップルは統合されているのだ。これは社員の「幸福度調査」を毎年やっているグーグルとも似ている。本書のいう「アート・カンパニー」は、こうした企業だ。
  • さらば!「豊かな国日本」 - ビジネススタイル - nikkei BPnet

    さらば!「豊かな国日」 購買力の衰えと内需産業の試練 現在の日は、グローバル経済のトレンドから取り残されつつある。そして購買力の衰えは深刻である。これから日の内需産業が、厳しい試練を迎えることは容易に想像できる。 内需系企業は、自社のビジネスモデルの抜的見直しを図る必要がある。今まで多くの内需系企業は、海外の低コスト国から製品や原料を仕入れ、日の豊かな消費者に販売するビジネスモデルを確立してきた。だがこのようなビジネスモデルは、もはや収益を生みにくい。また商品やサービスを高付加価値化することにより収益を確保する戦略も限界に近づいている。「ワンランク上」の生活を目指せる消費者は、年々少なくなっているのだ。 “豊かな国幻想”に見切りをつけよ! 日人が押しなべて豊かでいられる時代はすでに終わった。今後は消費者間の格差が、ますます拡大していくであろう。ただし現在の日の産業構

    masato611
    masato611 2008/02/06
    現在の日本は、グローバル経済のトレンドから取り残されつつある。そして購買力の衰えは深刻である。これから日本の内需産業が、厳しい試練を迎えることは容易に想像できる。
  • トヨタと野村證券 - 債券・株・為替 中年金融マン ぐっちーさんの金持ちまっしぐら 

    「おい、どこに中国製品が入ってるかわからんのだから、原型のない、ハム、だのコンビニのコロッケだの、チキンナゲットなど、中身のわからんものはべちゃためだぞ!! 」 「はい、わかってます。」 「 あと、うなぎはもちろん、スーパー等で売っている貝類もほとんどメードインチャイナで、麻痺製貝毒とか大腸菌とかうじゃうじゃ入ってるらしいぞ。」 「 はい、わかってます。」 「 野菜もだめだぞ。ピーナッツもほとんどチャイナ。これからつまみを買ってくるときは慎重に選んでこいよ。」 「 はい、でもぐっちーさん。一言いいですか。毎朝お飲みになってるそのペットボトルのウーロン茶、おやめになった方がいいんじゃないですか??」 「・・・・・」 以上実話に基づく・・・・情けない。 さて、1985年以来、というようなものが相次いだのであれこれ調べているうちに気が付いたことがあるので、今日は備忘録的書き込みです。若い方はえ

    トヨタと野村證券 - 債券・株・為替 中年金融マン ぐっちーさんの金持ちまっしぐら 
    masato611
    masato611 2007/07/06
    面白い、野村とトヨタの違い。まさにこの海外戦略の違いにこそこの2社、野村とトヨタに象徴される金融業の凋落と製造業の興隆の原因があった、ということを忘れてはいけない。
  • HOW DO YOU LIKE SILICON VALLEY やはり受託からイノベーションは生まれない

    一定期間更新がないため広告を表示しています

    HOW DO YOU LIKE SILICON VALLEY やはり受託からイノベーションは生まれない
    masato611
    masato611 2007/06/27
    Googleはサービス業だったんだなー
  • ZDNet Japan Blog - 「エンタープライズ2.0」への道しるべ:Google Appsのもう一つの意義~ポータルは死んだ

    21世紀の企業組織とワークスタイル実現に向けてITはどのような役割を果たすのか。企業情報基盤のコンサルティングを数多く手がけるリアルコムの吉田健一氏が企業現場の視点から組織進化とITについて論じます。

    ZDNet Japan Blog - 「エンタープライズ2.0」への道しるべ:Google Appsのもう一つの意義~ポータルは死んだ
  • 1