タグ

2013年11月1日のブックマーク (8件)

  • 僕が19年勤めた会社を辞めた時、後悔した12のこと - ICHIROYAのブログ

    ひとつの会社で、サラリーマンを19年やった。 残念ながら、僕のサラリーマン人生は失敗だった。まだ、課長レベルだったけど、すでに先は見えていた。 自分ではデキるつもりで突っ走っていたのだけど、自分なりに壁を感じていたし、人事の同期から漏れ聞く会社の評価も、中程度のものであった。 僕らの世代(いま50代中盤)のサラリーマン人生も過酷だ。 順調なひとたちは、すでに取締役になっているが、最近のリストラで今更会社を辞めざるを得ないひともいる。 サラリーマンを続ける以上、上位に評価されるようにしなければ、若いころのわずかの差が、20数年後には無残な差となって突きつけられる。 いまでも、ときどき、ああこうすればよかったな、と思い出して後悔することがある。 そして、若くて元気なひとたちを捕まえて、オレみたいになるなよ、と説教したくなってしまう。 でも、僕の話など誰も聞いてはくれないので、こうやってブログで

    僕が19年勤めた会社を辞めた時、後悔した12のこと - ICHIROYAのブログ
    masato611
    masato611 2013/11/01
    “入社初日から社長を目指して、全力疾走すればよかった”もっともっと勉強すればよかった。社内のひとのことに、もっと興味を持てばよかった
  • 有力大学合格者のジニ係数

    ジニ係数とは,富の格差の度合いを測る代表指標ですが,用途はそれに限られません。さまざまな現象の偏りの程度を可視化するのに使うことができます。 今回は,有力大学への合格者数が高校間でどれほど偏っているかを,この指標を用いて明らかにしてみようと思います。ジニ係数の応用例の提示です。 サンデー毎日特別増刊号『完全版・高校の実力』(2010年6月12日)から,全国の4,999高校について,2010年春の主要大学の合格者数を知ることができます。以下のような形で数値が示されています。 私は,東京都内の437高校の有力大学合格者数を調査しました。ここでいう有力大学とは,東大,京大,東工大,一橋大,お茶の水女子大,東京外大,早稲田大,慶応大,国際基督教大,上智大,そしてMARCHの5大学を合わせた15大学です。 437高校のうち113校(25.9%)は,これらの大学への合格者を1人も出していません。合格者

    有力大学合格者のジニ係数
    masato611
    masato611 2013/11/01
    “有力大学合格者数を多く出しているのは国・私立高校であり,幼少期からの受験準備も含めて,入学するのに多額の費用を要する学校がほとんどです。これらの学校出身者による寡占傾向が強まるなら,社会的公正の観点
  • ホワイト就業率

    10月6日の記事では,薄給で死ぬほど働かされている「スーパー・ブラック」就業者の比率を出したのですが,今回は,その逆の側面の量を測ってみようと思います。法定の就業時間で,フツーの収入を得ている者の比率です。ブラックの対語をとって,ホワイト就業率ということにします。 就業時間と収入という点から,ホワイトな働き方をしている者を割り出したいのですが,その基準をどうしたものでしょう。まず就業時間については,年間300日未満・週43時間未満とします。これだと最大でも,月25日,週6日,1日あたり7~8時間の就業ということになります。ちなみに,労基法が定める1日あたりの労働時間の上限は8時間です。 もっといい基準があるだろうといわれるかもしれませんが,『就業構造基調査』の就業時間のカテゴリーを勘案して,ひとまずこの基準を据えようと思います。 次に収入ですが,こちらは年収500万円以上としましょう。フ

    ホワイト就業率
    masato611
    masato611 2013/11/01
    “「ホワイト」就業者は432万人ほどです。全有業者(6,442万人)の6.7%に相当します。およそ15人に1人”
  • スーパー・ブラック就業率

    9月19日の記事では,職業別のブラック就業率を出しました。字のごとく「ブラック」な働き方をしている者の比率ですが,そこで「ブラック」と見立てたのは,年間300日以上・週75時間以上就業している者です。 しかるに,労働時間だけでなく収入も考慮する必要があるでしょう。死ぬほど働かされて,かつ安い給与しかもらえない。願はくは,こういう人間がどれほどいるかを知りたいものです。 2012年の『就業構造基調査』の統計表一覧を眺めていたら,「職業 × 就業日数・時間 × 所得」のクロス表があることに気づきました。今回は,このデータを使って,より純度の高いブラック就業率を職業別に計算してみようと思います。 http://www.stat.go.jp/data/shugyou/2012/index.htm 2012年10月時点の15歳以上の有業者は6,442万人。このうち,年間300日・週75時間以上就業

    スーパー・ブラック就業率
    masato611
    masato611 2013/11/01
    “2012年10月時点の15歳以上の有業者は6,442万人。このうち,年間300日・週75時間以上就業し,かつ年収300万未満の者は28万9,200人となっています。私が住んでいる多摩市の人口の倍くらい”
  • 学力と大学進学率

    47都道府県の学力と大学進学率の布置図をツイッターに載せたところ,見てくださる方が多いようなので,ブログにも転載しておきます。 横軸の学力は,2013年度の『全国学力・学習状況調査』における,公立中学校3年生の数学Bの平均正答率です。数学の応用的な事項を問う科目であり,正答率の地域分散が最も大きいものです。 縦軸の大学進学率は,浪人込の4年制大学進学率です。2013年春における各県の高校出身の大学入学者数を,推定18歳人口(3年前の中学校・中等教育前期課程卒業者数)で除した値です。文科省の『学校基調査』より数字を採取して計算しました。詳細は,9月12日の記事をご覧ください。 学力と大学進学率の間に,有意な正の相関関係はみられません。秋田や福井のように,生徒の学力は高くとも,大学進学率が低い県が結構あります。*点線は全国値。 大学進学に際しては,個々の生徒の能力とは違った,諸々の社会的要因

    学力と大学進学率
    masato611
    masato611 2013/11/01
    “学力と大学進学率の間に,有意な正の相関関係はみられません。秋田や福井のように,生徒の学力は高くとも,大学進学率が低い県が結構あります。*点線は全国値。”
  • Amazon.co.jp 売れ筋ランキング: 明治維新 の中で最も人気のある商品です

    商品詳細ページを閲覧すると、ここに履歴が表示されます。チェックした商品詳細ページに簡単に戻る事が出来ます。

  • DropBox創業者がアメリカのMITの卒業スピーチで語った「人生の3つのコツ」 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

    みなさんこんにちは、メディア事業部のそめひこです。 アメリカの大学の卒業式では、ビジネス界で有名な方々が自身の経験を元にスピーチを行うことがあります。 有名なものであれば、Appleの創業者・故スティーブ・ジョブズ氏が2005年6月のスタンフォード大学で行ったスピーチなどでしょうか。 スタンフォード大学卒業スピーチ | Apple創業者 上記は翻訳版の映像ではありますが、もし文章を読みたいという方は下記がオススメです。 Stay hungry, stay foolish. [和訳] スティーブ・ジョブズ スタンフォード大学卒業式でのスピーチ その他にも様々なスピーチがありますが、今回は2013年6月にDropBoxの創業者であるドリュー・ヒューストンがMIT(マサチューセッツ工科大学)の卒業式で行ったスピーチをご紹介致します。 少し前の話ではありますが、あまり日では知られていないみたいで

    DropBox創業者がアメリカのMITの卒業スピーチで語った「人生の3つのコツ」 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
    masato611
    masato611 2013/11/01
    “大好きな仕事をしている人を見ると、テニスボールを追いかける犬を思い出す”人生は30,000日しかない。
  • (10/27追記)子どもの死因1位は不慮の事故。命を落とさない為にチェックすべきこと。 - 僭越ながら【1テーマの本を30冊読んで勉強するブログ】

    ☆子育てのをたくさん読んで、気になる情報をメモするブログを始めました☆ 子育てのをたくさん読む!ブログ とても悲しい資料をご紹介します。 厚生労働省のサイトにある 死因順位(第5位まで)別にみた年齢階級・性別死亡数・死亡率をまとめた表です。 大人は病気で亡くなることが多い一方で、子どもは不慮の事故、つまり家庭内で起きる些細な出来事で亡くなってしまうケースが多いことがわかります。 今回は、この「不慮の事故」に着目したいと思います。 [スポンサードリンク] こちらをご覧ください。先ほどのは平成21年度の資料でしたので、最新のものはないかと探していたところ平成23年の子どもの死因順位をまとめたものがありました。 この表は、消費者庁の「子どもを事故から守るプロジェクト」という資料から抜粋しています。 0歳児を除く子どもの死因の第1位は「不慮の事故」なのです。 「不慮の事故」というと、交通事故

    (10/27追記)子どもの死因1位は不慮の事故。命を落とさない為にチェックすべきこと。 - 僭越ながら【1テーマの本を30冊読んで勉強するブログ】