タグ

数学に関するmatcho226のブックマーク (7)

  • 数学好きの人教えてくれ〜い。

    サイコロってあるじゃないですか。まぁ、有名なサイコロで言うと1〜6のサイの目がある、正六面体のサイコロ。 あれって、一つの面に一つの数字が割り当てられてますよね? 正六面体のサイコロには6つの数字。 もっと面を増やして 次は正8面,12面,20面,,, という風に調べて行く... じゃあこれの究極の形の 完全な球体 だったら面の数はいくらになるんですか?無限にあるんですか? 数学をあまり勉強したことがないので分からない...もしかしたら、バカな質問なのカモ知れない...。でも気になる。

    数学好きの人教えてくれ〜い。
  • 単位一覧 - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "単位一覧" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2020年1月) 単位一覧(たんいいちらん)は、様々な単位を列挙したものである。 計量単位[編集] 計量単位、計量単位一覧、計量法に基づく計量単位一覧を参照。 計量単位以外の単位[編集] 音楽[編集] オクターブ デカート セント 小節 BPM音楽のビートカウント) 画像入出力[編集] ピクセル ドット ライン dpi lpi ppi 情報・通信[編集] ビット(2進数の桁数、および底が2のときの情報量の単位) ナット(e進数の桁数、および底がeのときの情報量の単位) ディット(

  • 固有値、固有ベクトル、対角化...何のため?

    私は文系出身の32歳会社員です。 ふとしたきっかけで数学を学び直そうかなと 独学で最近始めました。 そこで... 当に素朴で基的な疑問で恐縮なのですが... (1)何のために固有値を求めるのでしょうか? (2)何のために固有ベクトルを求めるのでしょうか? (3)何のために行列の対角化を行うのでしょうか? 回答は歴史的背景、学術的背景、感情...etc、なんでも結構です。 例) ・特定の法則で計算すると固有値が求められるので求めた。 ・固有ベクトルは縦に並べてベクトルとしてみた方がすっきりするから「数列」ではなく「ベクトル」と呼んでみた。 ・意味はない!目的はない!ただ数学として突き詰めているだけだ! ...などなど あっ、でも急を要している訳ではないので もしご存知の方、もしくは自論をお持ちの方は お時間のある方はご回答いただければ幸いです。 ちなみにテキストは共立出版の『やさしく学べ

    固有値、固有ベクトル、対角化...何のため?
  • 数学工房

    数学工房の会費及び講座料について】〔2023/8/22掲載〕 数学工房では、会費及び講座料につきまして消費税をいただいておりません。 IA 解析教程III 隔週日曜・全3回:1/21 2/4 2/18 IB 続Cauchy理論 隔週土曜・全3回:3/9 3/23 4/6 IC 局所コンパクト群の表現 誘導表現、2乗可積分表現 日曜・全6回:1/14 1/28 2/11 3/3 3/17 3/31 ED Hilbert空間上の作用素の基礎理論 隔週日曜・全3回:3/3 3/17 3/31 G 抽象線型代数II 線型空間の帰納極限、テンソル積 隔週日曜・全3回:1/14 1/28 2/11 MA Banach*代数とC*代数の表現II 隔週日曜・全3回:3/10 3/24 4/7 MB Completely positive map 隔週土曜・全3回:1/20 2/3 2/17 * 開講時間

  • 『数学の美しさ』

    数学の美しさとはいったいなんでしょうか。 シンメトリックで美しい公式、 一見複雑に見える式が、計算すると実は非常に簡単になる、 図形的な美しさと、数学との意外な関係、 意外な二つのものが実は簡単な規則で結びつけられているという発見。 思わぬアイディアで定理が美しく証明できる。 etc その他、いろいろなところで美しさを感じた方がおいでると思います。 あなたの感じている「数学の美しさ」を教えてください。 またぜひその理由も書いてください。 P.S 私の知っている美しい公式の一つは オイラーの公式 eiπ+1=0です。 ルーツの異なるeとi,π,1,0といった高校生でも知っている基的な定数の中に、こんなにシンプルな関係があるというのに感動した記憶があります。 解答用紙はこちらです。 【美しい関係1】 【美しい関係2】 【美しい関係3】 【美しい関係4】 【美しい関係5】 【美

  • わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる: 子どもが「数学なんて役に立たない」なんて言いだしたら渡す「数学で犯罪を解決する」

    天才数学者が犯罪者を追い詰める。 アメリカのドラマ「NUMB3RS」の話だけれど、実際の事件をベースにしている。科学捜査官ならぬ数学捜査官。そのエピソードを糸口にして、元ネタとなっている様々な数学概念を解説するのが書。サスペンスのドキドキ感と数学のエウレカ!を楽しみながら読む。 まず、ロサンゼルスの連続殺人鬼。若い女を次々と強姦殺人した現場が、街路図に×印で記されている。捜査は行き詰っており、手がかりはない。次はどこで、誰なのか――? この事件を解決する数学の発想がスゴい。わたしなら、「×群の真ん中あたり」しか思いつかないが、この天才数学者は試行錯誤の結果、次の数式を書く。 もちろんわたしにゃチンプンカンプンだった――が、書ではその肝を解説してくれるので安心して(そしてわたしに訊かないように!)。 これは、連続殺人犯の自宅を絞り込むための式だそうな。犯人は尻尾をつかませないよう、ランダ

    わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる: 子どもが「数学なんて役に立たない」なんて言いだしたら渡す「数学で犯罪を解決する」
  • 高校数学の基本問題

    「あなたがまだやっていない問題」は、背景色・文字色の変化なし 「あなたが弱い問題」は、この色 「あなたが半分ぐらいできる問題」は、この色 「あなたがよくできる問題」は、この色

  • 1