タグ

laborに関するmatcho226のブックマーク (184)

  • 労働組合は物分かりが良すぎた

    労働組合は物分かりが良すぎた
    matcho226
    matcho226 2008/10/24
    労働者にリスペクトの厚い経営かどうかは会社によるだろう。そういう情報を蓄積していって欲しい。
  • asahi.com(朝日新聞社):「不規則勤務で過労死」残業基準下回る看護師に労災認定 - 社会

    「不規則勤務で過労死」残業基準下回る看護師に労災認定2008年10月17日21時54分印刷ソーシャルブックマーク 東京都済生会中央病院(港区)で勤務中に死亡した看護師、高橋愛依(あい)さん(当時24)について、三田労働基準監督署が過労死と認定していたことが17日、分かった。残業時間は過労死認定基準の月80時間を下回っていたが、不規則な勤務による過労と判断した。 同日、埼玉県に住む遺族の代理人が会見し、明らかにした。認定は9日付。 代理人の川人博弁護士らによると、高橋さんは手術部に所属。交代制勤務で、緊急手術などにも対応していた。07年5月の宿直明けの朝、仮眠していたストレッチャー(搬送用ベッド)上で意識不明となっているのが見つかり、同日夕、亡くなった。死因は「致死性の不整脈」。病院側が労災を否定したため、遺族は今年3月、労災申請した。 死亡直前の残業時間について遺族側は「月100時間前後」

  • 会社クビになったwwwwwwwwww:ハムスター速報 2ろぐ

    1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/10/02(木) 19:14:53.80 ID:I630FQR/0 不当解雇なので裁判を視野にいれて争うぜwwwwwww 2 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/10/02(木) 19:15:09.78 ID:DClnIvB50 おめwwwwwwwwww 3 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/10/02(木) 19:15:19.89 ID:rAMnzyaD0 ざまぁwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww 4 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/10/02(木) 19:15:49.96 ID:lAUrOtj10 使えねえwwwwwwwwwwww 6 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/10/02(木) 19

  • asahi.com(朝日新聞社):教諭自殺は「荒れた学校での支援不足」 労災求め提訴へ - 社会

    教諭自殺は「荒れた学校での支援不足」 労災求め提訴へ2008年10月9日1時25分印刷ソーシャルブックマーク 堺市の市立中学校に勤めていた女性教諭(当時51)が自殺したのは、荒れた学校現場で過酷な勤務を強いられたためだとして、夫が、地方公務員災害補償基金(東京)を相手に公務災害と認めるよう求める訴訟を来週にも大阪地裁に起こす。 亡くなった教諭は田村友子(ともこ)さん。76年、大阪府教委に採用され、堺市の小中学校で勤務してきた。社会科担当で中学2年の学級担任だった97年6月、「うつ病」と診断され、5カ月後には緊急入院して休職。通院治療中の98年10月、自宅で首つり自殺した。 夫の和夫さん(61)の訴えによると、当時の勤務先の中学では、生徒による教師への暴力が頻発し、喫煙を注意された男子生徒が別の女性教師の足をけるなどの事例が97年度だけで22件あった。田村さんは、無断で教室を出ようとした男子

    matcho226
    matcho226 2008/10/09
    子どももひどいが争点はそこじゃないだろJK。デスマーチを踊って死ぬのは自己責任か、必要以上の責任を背負わせた周りの責任かってことだ。大事な裁判だ。
  • cpainvestor.com | 超長時間労働を厭わない組織風土をいかにして変えていくべきか

    現役会計士が語るビジネス・会計・投資コラム このWebサイトに記載された事項は執筆者の私見であり、執筆者の所属ないし関係する機関・組織の見解ではないことをお断りしておきます。 1年半ほど前、今の主だったメンバーと仕事をするようになって、心に誓ったことが一つあります。「どんなにつらい状況に追い込まれたとしても、絶対に徹夜だけはするまい!」という信念です。 私が来る前の今のメンバーの組織は、「クライアントの期待に応える報告をするためには、何日か連続の徹夜も辞さない!」という方々が集まっていました。というか、そういう方しか残れない組織になっていました。「いくら日程的にタイトな状況に追い込まれることが多いM&A関連業務とはいえ、この状況は酷すぎる。体力的、精神的につらいからと言って反発して逃げるのではなく、自分が絶対にこの組織風土を変えてやる!」そう固く誓って、今のメンバーに合流しました。 それか

  • 高年齢者に食い物にされる若者たち - Rage against the Rain

    なぜフリーターとかニートとかいう人たちが最近になって出てきたんだろうか。 なぜ前まではそういう人たちは注目されていなかったの? これはブログとして書いておかないとまずいと思うので触れておきます。 ちょっとよくわかっていなかったのですが、 あるブログを読んで現象の全体像が掴めました。 正社員ポジションはどこへ? http://d.hatena.ne.jp/Chikirin/20080803 バブル期には多くの人がリストラされたのかと思っていましたが、 結果的には、ほとんど誰もリストラされなかった。 そのかわりに若者が雇用されなくなりました。 結果としてフリーターなどが増大したり、ニートというものが世の中に増えています。 バブルの崩壊とフリーターやニートはすごく深く関係しています。 高年齢者の雇用を守るために、若者の雇用が犠牲にされてしまいました。 フリーターやニートを現代の若者特有の精神的な

  • 『労働しない(と思われている)人嫌い』ってそんなに理不尽なのかな? - 想像力はベッドルームと路上から

    まあ、皆ほんとに労働しない(と思われている)人嫌いだよね - 猿゛虎゛日記(ざるどらにっき) ブクマコメにも書いたのですが、これに関してまず参照すべきなのは、池田信夫評論家としても有名(?)なhamachan先生による『福祉と労働』を巡る一連のエントリでしょう。 労働中心ではない連帯?: hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳) ナショナリティにも労働にも立脚しない普遍的な福祉なんてあるのか: hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳) 移民と生活保護: hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳) ※他にも参照すべきエントリが山ほどあるんですが、ここでは直接的なものだけ。 特に、 「共に働いて社会に参加している(いた)(いくであろう)」という契機を失った「市民性」っていったい何なの?働いている側が、それを対等な市民として認める保証はどこにあるの?「俺たちに寄するどうしようも

    『労働しない(と思われている)人嫌い』ってそんなに理不尽なのかな? - 想像力はベッドルームと路上から
  • まあ、皆ほんとに労働しない(と思われている)人嫌いだよね - 猿゛虎゛日記(ざるどらにっき)

    野宿者に対する、あるいは野宿者排除に反対する人へのバッシングに向ける、「フツーの」人々の大変な熱意、というのにはおどろかされます。これは、「まあ、皆ほんとに労働好きだよね」の正確なうらがえしである、「まあ、皆ほんとに労働しない(と思われている)人嫌いだよね」だと思うのですが、すこしそのへんに関連する話を紹介してみます。 さて、大人たちのなかには、若者をバッシングして「フリーターだのニートだの、仕事をする気のない怠け者の若者が増えているのはこまったことだ」と言う人もいます。しかし、「そうした見方は誤解だ、若者は仕事をしたがっているのであり、若者に正社員の仕事がないのがいけないのだ。増えているのは、怠け者の若者ではなく、非正規雇用で過酷な条件で労働をしているワーキングプアーの若者だ」という考え方もあります。左翼の日共産党のスローガンはそうした考え方をふまえています。街にはってある日共産党

    matcho226
    matcho226 2008/09/11
    労働の否定→みんな働かない→税収激減→公共サービス破綻というイメージしか浮かばん。生活保護や社会保障も無くなるけど良いのか?
  • 日本国憲法で、国民の義務のなかに、納税・教育を受けさせる義務とならんで労働の義務が、ありますが、 - 日本国憲法で、国民... - Yahoo!知恵袋

    国憲法第27条第1項には「すべて国民は、勤労の権利を有し、義務を負ふ」と「勤労の権利」と「勤労の義務」についての規定があります。 これは社会主義国の憲法が定めるような「労働の義務」とは異なります。 日国憲法は私有財産制を前提としていると考えられるからです。 また、労働を強制すれば、憲法第18条に規定する「意に反する苦役の禁止」に抵触します。 では「勤労の義務」が何を指すかといえば、働くことが可能であるのに働こうとしない者には、「勤労の権利」から生ずる雇用保険や生活保護などの諸権利が与えられないというほどの意味です。 それに、犯罪に問い有罪にするには、その犯罪について具体的に指し示し、また刑罰について明確に規定する法律が必要です(これを罪刑法定主義といいます)。 働いていない者を処罰するような法律は存在しませんし、もしそのような法律を作ったとしても上記の憲法第18条に反し、その法律は無

    日本国憲法で、国民の義務のなかに、納税・教育を受けさせる義務とならんで労働の義務が、ありますが、 - 日本国憲法で、国民... - Yahoo!知恵袋
  • 過去20年、労働市場で起ったこと(まとめ) - Chikirinの日記

    二日前に書いた話、あの日には“脳みそ切れ”で書けなかったことを補足的にまとめておきます。早めに書いとかないと忘れてしまうからね。とどのつまり「過去20年間にこの国の労働市場でいったい何が起こったのか。」 まずはデータをもう一度見てみましょ。 35歳未満:人口78万人増、正社員が239万人減、非正規雇用が373万人増 35〜54歳:人口267万人減、正社員が35万人減、非正規雇用が273万人増 55歳以上:人口383万人増、正社員が254万人増、非正規雇用が394万人増。 皆が最も注目するのが、唯一正社員の絶対数が増えた55歳以上層でしょう。当時35歳〜だったこの世代は、経済大国になった日で正社員雇用され、すべての人生を会社に捧げてきた人達です。いわゆる団塊世代を含み、労組の組織票の中心世代でもあります。 この層の雇用を守るということが、過去10年以上にわたって経済後退に苦しんだ日の最大

    過去20年、労働市場で起ったこと(まとめ) - Chikirinの日記
  • 「働くモチベーションの低下は、賃金と評価が原因」という話は、底が浅すぎる話ではないか? - モチベーションは楽しさ創造から

    賃金制度運用見直しを 08年度労経白書(フジサンケイ ビジネスアイ) - Yahoo!ニュース 厚生労働省は22日、2008年版の労働経済白書(労働経済の分析)を閣議報告、了承された。バブル崩壊後に企業が導入した業績・成果主義的な賃金制度がうまく機能していないと疑問を投げかけ、評価基準の明確化など制度運用の見直しを求めた。パートなど非正規雇用の増加については、労働者の仕事に対する満足度を調査。満足度が低下させていると分析し、正規雇用の拡大を求めた。 労働意欲(労働のモチベーション)が低下しているという問題は、とても興味深いですが、その原因が、賃金と評価という分析は、あまりに浅い、結論ではないでしょうか?マスコミの論調も、ほとんどが上と同じような論調です。これが分かったところで、何も問題解決は進まないと思うのです。その奥が分かってこそ、具体的な対策が打てると思うのです。 労働意欲は、賃金が大

    「働くモチベーションの低下は、賃金と評価が原因」という話は、底が浅すぎる話ではないか? - モチベーションは楽しさ創造から
  • 汝の隣人のブログを愛せよ | LOVELOG

  • 昨今の派遣規制反対論を見て思う

    的な勘違いに起因している論が多いように思います。 終身雇用制が悪い説終身雇用は国としての制度ではないです。そもそも終身雇用は企業が使用者の都合で敷いている制度なので、やめようと思えば明日からでもやめられます。終身雇用のせいで企業業績がとほざく企業は明日から終身雇用をやめなさい。既にやめてる企業は一杯あります。「終身雇用制だから」は全く理由になりません。筋違いです。 年功序列が悪い説上に同じ。いまどき年功序列なんてやっている企業はさっさと潰れた方が世のため人のためだとは思いますがね。 新卒採用しかないじゃないか全くスキル無しの中途採用は難しいでしょうね。そんな人は派遣制度があってもどうせ底辺だと思いますが。失業者に対してキャリアの整理やスキルの補完といった就業支援の制度は立ち後れていることも事実です。これはむしろ派遣の弊害ですね。スキル付けられないままずるずると派遣階級固定になりますので

    昨今の派遣規制反対論を見て思う
  • 雇用規制をこれ以上強めれば、日本は本当に終わる - モジログ

    秋葉原の通り魔事件のおかげで、非正規雇用の待遇改善を求める声が出てきているようだし、その声は今後ますます高まっていく気がする。 しかし、ここでもし、非正規雇用の待遇改善「だけ」を規制で強制し、正規雇用の問題点(解雇規制、年功序列、終身雇用、新卒採用など)はそのまま放置、なんていうことになったら、日当に終わると思う。 非正規雇用の規制が強くなれば、ただでさえ原料高で余裕のない多くの中小企業は、非正規雇用をあきらめざるを得ない。すると会社は回らなくなり、バタバタ倒産する。 大企業も国内では人件費がかさむので、海外に拠点を移す流れが強まるだろう。そうなれば、大企業はたいてい、その下にたくさんの中小企業がぶら下がっているから、それらがどんどん減らされる。 こうなると、雇用は激減する。まず、規制の話が浮上しはじめた頃に、非正規雇用がみるみるうちに「消滅」するだろう。いま非正規雇用の社員(契約社

  • asahi.com(朝日新聞社):日雇い派遣「原則禁止」、厚労相が法改正を表明 - 政治

    日雇い派遣「原則禁止」、厚労相が法改正を表明(1/2ページ)2008年6月13日13時15分印刷ソーシャルブックマーク 5月にあった「自由と生存のメーデー」では日雇い派遣の若者たちもデモ行進した=東京都新宿区、筋野健太撮影 ワーキングプア(働く貧困層)の温床とされる日雇い派遣労働をめぐり、舛添厚生労働相が13日、日雇い派遣を原則禁止する方針を示した。秋の臨時国会に労働者派遣法の改正案を提出する方向だ。世論の高まりに押された格好だが、与野党の隔たりは大きく、臨時国会で規制強化がどこまで進むのか不透明だ。 「私の姿勢は、労働者の権利をしっかり守るべきだと。労使の意見もきいたうえで、秋には法律の形できちんとやっていきたい」。13日午前の閣議後会見で、舛添氏は力を込めた。「常用雇用が普通だ」とも述べ、通訳など専門業務を除き、製造業への派遣などを原則禁止にするべきだとの考えも示した。 厚労省は当初、

  • http://www.asahi.com/national/update/0613/TKY200806130275.html

  • 管理職って、なんだろう?日本マクドナルドの店長の裁判に思う : やぶにらみトーク

    やぶにらみトーク 「国際、国内政治、ニュースなど」のやぶにらみ風の論評! 「趣味旅行、嗜好品」の話など、まともな雑文記事をチリバメて! 今回の日マクドナルドの店長の残業問題裁判で、裁判官は、企業の管理職や経営者についてどれくらい理解しているのだろうかと思った。 全く不思議な判決である。 世間を経験もせず、実情を知らない裁判官が、複雑な一企業の管理職、平社員の区別に関与して、正当な判定ができるものだろうか。真実にほど遠い判断しかできまい。 しかし、これを決めないと訴訟の目である残業対価が支払われない。 裁判官は、過酷な勤務に対してその対価が少なく、管理職というだけで残業手当が支払われていない事実を修正するためだけに店長を平社員と断定したのであって、管理職と平社員については、正当な評価を示したとは思えない。 今回の場合、確かに過剰な時間外労働をさせているとは思う。それに対する対価も無いま

    管理職って、なんだろう?日本マクドナルドの店長の裁判に思う : やぶにらみトーク
  • 公務員は薄給なのかどうかについて考える。 - pal-9999の日記

    大阪府職員の甘えた考え。手取り34.5万円は薄給 まぁ、ちまたで話題になっている記事なんだけど。 記事の内容ですが、知事の給与が145万円、それに対して私の手取りは34.5万円と少ない。とても贅沢な暮らしなんてできない。大型プロジェクト失敗のつけを人件費の削減で解消しようというのは筋違いだ、と訴えられています。もうあきれかえるしかありません。 よし、じゃあ、俺様が公務員の給料が高いのかどうかについて考えて見よう。とりあえず、大阪の人の話なんで、大阪の平均給与について調べてみる。 とりあえず、件の記事の人は、大体年収700万円くらいだろう。これは薄給なんだろうか。大阪では。 大阪市における賃金・労働時間 まず、こっちに当たってみた。「全国平均・東京都・大阪府との比較(調査産業計)(5人以上事業所)」によると、 年間合計額月平均額 全国平均4,029,288335,774 東京都5,204,2

    matcho226
    matcho226 2008/06/09
    コメントがとても良い
  • 就職氷河期のツケ? 「ロスジェネうつ」に悩む30代|『うつ』のち、晴れ 鬱からの再生ストーリー|ダイヤモンド・オンライン

    西川敦子(フリーライター) 【第30回】 2008年06月06日 就職氷河期のツケ? 「ロスジェネうつ」に悩む30代 ~ 専門家は語る 精神科医・名越康文氏【前編】 ~ 2007年に放映された人気ドラマ「ハケンの品格」は、当時おおいに話題になった。 主人公は、篠原涼子演ずる大前春子。きわめて有能だが、徹底した一匹狼で、会社の飲み会に参加するどころか、携帯電話の番号すら誰にも教えない。いつも無口でニコりともしない春子はクールともいえるが、メンタルヘルス面は少しばかり心配だ。 春子は1973年生まれ。つまり、今年35歳だ。1995年に大学を卒業した彼女は、就職氷河期に遭遇している。難関をくぐりぬけて最初に就職したのは、信託銀行。ところが経営統合でリストラの憂き目に遭い、その後勤めた会社でも、突然解雇されてしまう――。 就職難、リストラ、成果主義。大人になったとたん、まるで石つぶてのよう

  • 10年は泥のように働け - 池田信夫 blog

    IPA主催による、IT業界の重鎮と学生の対話集会が、今年も開かれた。去年の集会では「3Kの“帰れない”は、帰りたくない人が帰れないだけ。スケジュール管理の問題だ」という重鎮の発言で、かえってIT業界のネガティブイメージが定着してしまったが、今年はIPAの西垣浩司理事長(元NEC社長)の「入社して最初の10年は泥のように働いてもらい、次の10年は徹底的に勉強してもらう」という発言に、学生はみんな唖然としたらしい。 これは伊藤忠の丹羽宇一郎会長の言葉で、このあと「最後の10年はマネジメントを大いにやってもらう」と続くそうだが、これじゃ霞ヶ関の役人と同じだ。若いときは「雑巾がけ」で会社にご奉公し、年をとってから楽なマネジメントで取り返すという徒弟修業型のキャリアパスは、組織が永遠に不変で、自分がそこに定年まで終身雇用で勤務するという前提でのみ成り立つインセンティブ・システムである。 日の年