タグ

ブックマーク / journal.mycom.co.jp (3)

  • 男性の74.5%がメガネっ娘より"コンタクト娘"を支持 - ボシュロム・ジャパン | ライフ | マイコミジャーナル

    ボシュロム・ジャパンは24日、コンタクトレンズに関する意識調査を公表した。同調査は10日から12日にかけてインターネット上で実施し、10代〜20代の男女400名から有効回答を得た。 調査結果によると、全体の66.0%がメガネよりコンタクトレンズをつけている異性が好きと回答。男女別でみると男性の74.5%が"コンタクト派"で、女性の57.5%を上回る結果になったとのこと。理由(複数回答)について尋ねると「素顔がわかり、表情が生き生きと見えるから」が最も支持を集め、次いで「かわいく、かっこよく見えるから」、「元気がよく、活発に見えるから」なども挙げられた。 メガネを外してコンタクトレンズにした顔を見てみたいと思う有名人は、「アンジェラ・アキ」(44.0%)がトップで、2位以下は藤森慎吾(オリエンタルラジオ)」、「おぎやはぎ」、「宮川大輔」、「ペ・ヨンジュン」の順となった。

    matsunaga
    matsunaga 2009/06/12
    25.5%(以下)の一人として、納得できない。どうしても体質的に眼鏡ではレンズが合わないならコンタクトして伊達眼鏡かけるくらいの勢いであってほしい。
  • 【レポート】オトナになれない中国音楽業界 - ビジネスモデルも"ウケる"コンテンツも不足中 (1) 統計データがなかったこれまでの中国音楽業界 | ネット | マイコミジャーナル

    今年1月13日夜、中国最大の携帯キャリアである中国移動(チャイナモバイル)主催の「第2回無線音楽年度盛典」が上海で行われた。台湾歌手の周傑倫が一人で4つの大賞を獲得し、最大の話題となった。今回は賞の大半が周、陳奕迅、蔡依林、S.H.Eなど、香港や台湾の歌手に独占される形となった。 合理的になってきた中国のエンターテインメント業界 授賞式が行われる過程で、最も注目を集めたのは各賞に関連する一連の販売数字だった。実は中国ではこれまで、「音楽売上高」の概念がなかった。中国音楽業界では従来のレコード販売において売上高の統計がなかったのだ。 ポータルサイト「騰迅網」を運営する騰迅が主催した「2007星光大典」の際も、すべての賞の判定基準は、ネチズンによる投票に基づくものだった。また、中国最大の検索エンジンサービス「百度」を提供する百度も、検索数のランキングに基づいた「2007年百度娯楽沸点年度賞授

  • 【コラム】プロに学ぶWeb 2.0な画像テク (1) Web2.0的サイトのグラフィック表現 | クリエイティブ | マイコミジャーナル

    Web2.0的サイトのグラフィック表現 一昔前、左右にフレームを切ったページ構成がWebサイトの主流だった頃、凸状に見える表現のリンクボタンをよく見かけました。ハイライト/シャドウ表現をうまく組み合わせて疑似的に立体に見せたボタンは、「なんかIT」な香りがして、さまざまな企業の「ホームページ」に採用されていたものです。 時は流れて「IT」という言葉も今更恥ずかしい気がする今日この頃。ここ数年ネットを賑わすキーワードに「Web2.0」があります。これも多少の「今更」感が無きにしもあらずではありますが、Web制作・アプリ開発などに携わる方にはまだまだ避けては通れないキーワードであることは確かです。 そのサービスの有効性やAjaxの技術的なお話などはその道の専門の方々にお任せするとして、この連載ではWeb2.0的なサービス・サイトでのグラフィック表現にスポットを当ててみたいと思います。 その昔、

  • 1