タグ

ブックマーク / blog.livedoor.jp/techblog (16)

  • livedoor Techブログ : 鉄道情報APIをロケタッチでリリースしましたのお知らせ

    にどめまして!前回の住所正規化 APIが好評なようで花粉症が吹き飛んでいた Yappo です。 さて、今回は表題の通り鉄道情報 APIをリリースしたのお知らせです。 鉄道情報 API ってなに? 日国内の鉄道路線や鉄道駅を検索する事が出来る API です。 例えば、路線一覧や山手線の駅一覧を JSON 形式で簡単に取得出来ます。 基的にはデータソースとして駅データ様のデータを利用しているため、基的には駅データの仕様に準拠していますが、ロケタッチ独自の情報を付与したデータを返しています。 使い方 使い方は簡単で、前回の住所正規化 API のように単純に GET リクエストを飛ばすだけで良いです。 例えば山手線の全駅リストを Perl で書きたい場合には以下のように書きます。 use strict; use warnings; use 5.016; use JSON; use LWP::

    mattarin
    mattarin 2012/07/05
  • livedoor Techブログ : 住所正規化APIをロケタッチでリリースしたよ!1

    LINEPC から使えるようになって、自社サービスなのに wktk しながらハックしてた大沢Yappo和宏です。こんにちわ。初めましての人は初めましてね。 今回は、先日ロケタッチの API に、住所正規化 APIを追加したので簡単な紹介をします。 ロケタッチ API って何? ロケタッチ API は、ロケタッチのユーザーデータ、スポットデータ、チェックインデータ等にアクセスできる API です。 OAuth2 で実装されているので、どのような言語からも利用しやすくブラウザだけで完結するような JavaScript アプリケーション等にも気軽に導入する事が出来ます。 Perl の世界だと Amon2 という Web Application Framework の認証プラグインとしてAmon2::Auth::Site::Loctouchが CPAN にあるので、これを使うと簡単にロケタッ

  • livedoor Techブログ : Titanium最前線

    こんにちは!こんにちは!もしかしてこんばんは! 開発部のあぶいです。 今回は、Appcelerator社が提供しているTitanium Mobileについて最近の事情も踏まえてお話させていただきます。 Titanium MobileとはTitanium MobileとはJavascriptによってiOSもしくはAndroidのアプリを作ることができる開発環境のことです。触れ込みとしては一つのソースでiOS・Androidの両方で動かすことができるとありますが、実際は片方でしか使えないメソッドがあったりするので内部で分岐させながらクロスプラットフォーム対応させているのが現実のようです。 よく比較される製品としてPhoneGapがありますが、見た目に関わる部分をHTML5+CSS3で作ることを前提にしているPhoneGapと比べてTitanium Mobileではレイアウト・ロジックを含め全て

  • livedoor Techブログ : ライブドアでは毎週水曜がノーエンジニアデーになりました

    こんにちは、櫛井です。 ライブドアの開発部ではエンジニアを対象にフレックス制度を導入しており 11:00〜16:00がコアタイムとなっています。そして、先週から新たに 「ノーエンジニアデー」というのを導入してみたところ、なかなかうまく いっているようなのでご紹介したいと思います。 ※試験的な導入のため今後も続けるかは現時点では未定です 内容としては、毎週水曜は自宅作業を推奨しコアタイムの間は いつでも連絡つくようにPCの前にいることが条件で、必要があれば 都度出社してくださいという運用です。節電対策というのもありますが 夏に向けて計画停電があるかも知れないため、その予行練習も兼ねています。 いつもは沢山のエンジニアがいる開発部ですが、水曜はこうなります。 わりとスカーン!としていて、CTOだけがポッツーン! 「人がいないところの電灯ついてるじゃん!」というツッコミがありそうですが 省電力な

  • livedoor Techブログ : 猫でもわかるiPhoneで画像にフィルターをかける方法

    こんにちは! ノンアルコールビールはビールと認めない派、gaoohです。 今回はiPhoneで簡単に画像にフィルターをかける方法を紹介します。 いわゆるカメラアプリによく搭載されている、撮った写真を白黒にしたりセピアにしたりする例のアレです。 基礎知識 まずは、そもそも画像を変化させるというのはどういうこと?を理解しなければなりません。 このあたりはデザイナーの人のほうが詳しかったりするので、もよりのデザイナーに聞くのが一番ですが、ざっくり説明すると色は 赤(A) 、緑(G)、青(B)、で表現することができます。 いわゆるRGB値というもので、HTMLCSSなどでよくみかけるおなじみのものですね。 これに透過を表すアルファチャンネル(A)を加えてRGBAというものもあります。 さらに色相(hun)、彩度 (saturation)、明度(Value)、による色の表し方をHSVといいます。

  • livedoor Techブログ : mod_rewrite マニアックス

    こんにちは。開発部の池邉です。 既に色んなところで発表していますが、ライブドアではWebサーバとして殆んどのサービスでApacheを使用しています。 Apache の特徴として、モジュールによる機能の追加、挙動の制御があります。その中でもよく利用されていながら、深く使っていくとハマりどころや謎の機能の多いモジュールとして mod_rewrite があります。Apacheの公式サイトでも以下のように書かれている事からも、家でもその点については認めているという事でしょう。 今回はそんな mod_rewrite のちょっとマニアックな拡張方法について紹介したいと思います。 Despite the tons of examples and docs, mod_rewrite is voodoo. Damned cool voodoo, but still voodoo. 変数を利用したプログラム

  • livedoor Techブログ : perl で WebDAV

    こんにちは。山です。 最近弊社では、ファイルやディレクトリの管理を今更ながら WebDAV 経由で行うことが増えてきました。 WebDAVとは、 WebDAVは、Webサーバに対して直接ファイルのコピーや削除を行ったり、ファイル所有者や更新日時などのファイル情報を取得・設定する機能といった分散ファイルシステム※Wikipedia より引用 のことです。 WebDAV の一番の利点としてはシンプルであるということではないでしょうか。 HTTPをベースに機能拡張したプロトコルで、URI によるリソースの管理ができるので扱いが容易です。 今回は基的な WebDAV の設定と perl でシンプルなWebDAVクライアントを作成し、ディレクトリ作成/リソースの作成を行ってみます。 ▼WebDAV の設定 では実際に WebDAV の設定をしてみます。 Apach のインストール Apache2

  • livedoor Developers Blog:String::Trigram でテキストの類似度を測る - livedoor Blog(ブログ)

    こんにちは。検索グループ解析チームの nabokov7 です。 今回は、livedoor キーワードでの事例より、テキストの類似度を測るのに便利な手法を紹介します。 livedoor キーワードは、livedoor ブログでその日その日で話題になった語をランキング表示するサービスです。 当初、はてなキーワードやWikipediaを足して2で割ったようなサービスを作れといった開き直った指示のもとで開発が開始されたともいう、分社化前の芸風の名残で、キーワードの検索結果にはユーザが自由に解説を書き込める Wikipedia 的スペースもついています。 で、この解説部分に、さまざまなサイトから文章をまる写ししちゃう人がとても多いのですね。 特に多いウィキペディア日語版からの剽窃を防止するために、livedoor キーワードでは以下のような対策を講じることにしました。 ウィキペディア日語版の解説

    mattarin
    mattarin 2007/10/31
    単純明快な方法
  • 上位端末向けケータイサイトを作ってみた - livedoor Blog(ブログ)

    こんにちは。モバイル担当の小森谷です。 ケータイユーザーで流行っていると言われるプロフサイトなるものを作ってみました。 プチプロフ 今回はこちらのプロフサイトの仕組みをモバイル部分を中心に紹介したいと思います。 ■ターゲット 10代〜20代の男女のケータイユーザーを中心に向けて仕様やデザインを検討してみました。また、その辺りの年代の人たちはDoCoMoのmovaやEZの非win端末を使用する割合は低いだろうと見てXHTMLや画像サイズは大きめに取る上位端末向けサイトとして作成しました。 もちろんPCからの閲覧も可能ですが、現段階ではオープンしたばかりでケータイユーザーをメインに据えていますので、PCでのインターフェースなど使いづらい部分もあるかと思いますがご了承ください。 ■環境 ・CentOS4 ・Apache2.0 + WebDAV, Apache1.3 + mod_perl ・MyS

  • livedoor Techブログ : nowaのサーバ構成

    こんにちはスエヒロです。 今回は弊社が提供しているブログサービス「nowa」(ノワ http://nowa.jp)の仕組みをサーバ構成を中心に紹介したいと思います。 nowaでは一般的なブログサービス要素とSNS要素の機能を実装しています。弊社には先行して提供している「livedoor Blog」、「フレパ」といった大規模なサービスがありますので、そちらの開発・運用で問題になった点などを参考にしつつ開発を進めています。具体的にはアクセスによる負荷への対策、データベースの分散化、画像のストレージング、冗長性、スケーラビリティといった点になります。 - ポータル(nowa.jp)、CMS(cms.nowa.jp) のサーバ構成 ポータルページ(nowa.jp)とCMSページ(cms.nowa.jp)は、静的なファイルのリクエストを捌く+動的なコンテンツへのリクエストをプロキシするフロントサーバ

  • livedoor Developers Blog:Windows でマルチモニタ - livedoor Blog(ブログ)

    こんにちは。ライブドア開発部 _ です。 皆さんのPC環境ではいくつのモニタを使っていますか? 昨今、液晶パネルの低価格化が進み、すっかりPC用モニタはCRTから液晶へシフトしました。20/21インチの製品も数年前の17インチ程度の価格になり、液晶モニタを複数導入することはそれほど敷居の高いことではなくなっています。 4年ほど前、初めて17インチCRT+17インチ液晶でデュアルモニタを体験した時はその便利さに感動しました。月日は流れ、現在は20インチ3枚+17インチ1枚という構成で稼動しています。 とても快適な開発環境を堪能していますが、一部同僚には変態扱いされています…。 さて、マルチモニタには大きく2つの形態があります。 全てのモニタが1台の PC に繋がっている キーボード/マウス共有ソフト(Synergy やSチェンジャーなど)経由で複数のPCを使うさらに 1 は一般に、 モニタ毎

  • livedoor Techブログ : MySQLテスト環境の構築

    はじめまして。開発部の永谷です。 livedoorでは新旧様々なサービスを提供しているのでサービスによってMySQLのバージョンも様々ですが、開発環境のMySQL番環境のMySQLのバージョンが違ったりすると心配です。 そこで今回はローカルのテスト環境に異なるバージョンのMySQLを複数インストールしてみます。 私は開発環境としてThinkPadX60にcolinux/fedora5をインストールして愛用していますので、 みなさんの環境に置き換えて参考にして下さい。 まず一つ目のMySQL(私は5.0.45にしました)をインストールしてみます。 configureは以下のようにしました。 % ./configure \ % --prefix=/usr/local/mysql \ % --with-charset=utf8 \ % --with-extra-charset=all \ %

    mattarin
    mattarin 2007/09/13
    同じ環境内でレプリケーションできるっぽい
  • livedoor Techブログ : Hyper Estraier で検索

    はじめまして。ライブドアの山です。 弊社は最近 CGMコンテンツに注力しています。 データがたまってくると、ユーザーが必要な情報をすばやく得られるように検索機能を実装する必要がでてきます。 各コンテンツそれぞれで検索機能を実装しているのですが、mysql から直接引いたり、Namazu や SUFARY などの検索エンジンもかなり使ったりしています。 今回は某コンテンツの検索エンジンとして使用している HyperEstraier のちょっとした導入方法をご紹介します。 HyperEstraier は平林幹雄さんが開発された検索エンジンで、次のような特徴があります。 * インデックスを使った高速な検索ができます。 * 大量の文書のインデックスを短時間で作成できます。 * N-gram方式による漏れのない検索ができます。 * 形態素解析とN-gramのハイブリッド機構で検索精度を向上させます

  • livedoor Techブログ : モブログに潜んでいる不具合

    今回はモブログに潜んでいる不具合を紹介してみたいと思います。 モブログと言ってもブログサービスに限った話ではなく、SNS の日記などを携帯から投稿したり、送信するメールに写真を添付してフォトストレージサービスにアップロードしたり、その仕組みは様々なサービスに応用されています。 では、その様々なサービスに潜んでいる不具合の内容からご説明しましょう。 ・件名を「サークルKサンクス」など「全角半角英数全角」としてモブログ。 ・投稿された記事のタイトルが「サークルK サンクス」となる。 「サークルK」と「サンクス」の間に半角スペースが入る。 ・AU、SoftBank の端末ではこの不具合は起こらない。 こんな感じ。 なぜこの不具合が起こるか、を説明する前に RFC2822(822) の Section 2 に目を通しておいた方がよいかもしれません。 とは言うものの、英文で量も少なくないので大事な部

  • livedoor Techブログ : Advanced Emacs for development.

    こんにちは、油井(abui)です。 プログラマにとって欠かすことができないアプリケーションの一つとしてエディタの名をあげることができます。このエディタというものはいわゆるコンピューター上の檜舞台であり、Perlなどで書かれたプログラムはもとより、日語で書かれた文章、または何らかのソフトウェアをよりよく利用するために用いる設定ファイルなど、ほぼ全てのものがここでいうエディタを介して生産されています。プログラマが常用するエディタとしてよく知られているのが「vi(vim)」と「Emacs」となりますが、私は常日頃から「Emacs」を愛用しています。そこで今回はアプリケーション開発における「Emacs」に施している自分自身の工夫点をご紹介したいと思います。 Emacsの特徴の一つとしてその拡張性の高さをあげることができます。そしてその拡張は「Elisp(Lisp言語の方言)」というプログラム言語

  • Technologies for UI

    Technologies for UI List view Topics copyright livedoor 上下カーソルキーでスライドを切り替えられます。 表示されない場合はこちらから

  • 1