タグ

atomに関するmattarinのブックマーク (8)

  • Building your first Atom plugin

    EducationProductBuilding your first Atom pluginAuthored by GitHub Campus Expert @NickTikhonov. This tutorial will teach you how to write your first package for the Atom text editor. We'll be building a clone of Sourcerer, a… Authored by GitHub Campus Expert @NickTikhonov. This tutorial will teach you how to write your first package for the Atom text editor. We’ll be building a clone of Sourcerer,

    Building your first Atom plugin
  • yohei-y:weblog: AtomPub が RFC 5023 に/日本語訳を公開します

    AtomPub がついに RFC になりました! RFC 5023 The Atom Publishing Protocol RFC 5023 The Atom Publishing Protocol(HTML) 関係者のブログ Joe Gregorio: RFC 5023 - The Atom Publishing Protocol Sam Ruby: <appdraft>no<app:draft> RFC になるまでずいぶんと長かったように感じますが、 その分完成度は上ったのだと思います。 interop もすでに何回も開催されており、その結果も良好です。 AtomPub は全ての、とはいかないまでも、多くの Web サービスのベースとなることが できるプロトコルです。 たとえば blog 、何らかのデータベース、画像/映像リポジトリ、 Wiki、カレンダー、ソーシャルブックマークなど

  • 第3回 リソースの操作を追う | gihyo.jp

    app:editedとフィードにおけるエントリの順序 フィードに含まれるエントリの中には、app:editedという要素が入っているかもしれません。これは、最終更新日時を示すものです。atom:updatedも似たような要素ですが、重要な変更が行われた日時を指すもので、必ずしも全ての更新が対象ではありません。また、app:editedの値はHTTPヘッダにあるLast-Modifiedヘッダの値と同じとは限りません。 フィードの中に出てくるエントリの順番は大抵このapp:edited要素の時刻で最新のものからならんでいます。しかし実装によってはそうなっていない場合もあるので注意が必要です。 リソースの取得 では次にリソースを取得してみましょう。フィードに記載されているエントリが完全なリソースの表現であることは保障されていません。もしかしたら概要として表現されており、必須ではない要素が一部省

    第3回 リソースの操作を追う | gihyo.jp
  • 第1回 Web APIの次世代標準プロトコル | gihyo.jp

    Web APIの乱立とAtom 現在、一般コンシューマ向けのWebサービスは多くのサイトがネットワーク越しに利用できるAPI(Application Programmable Interface)を公開しています。いわゆるWeb APIと呼ばれるものです。開発者向け技術雑誌などを見ても、マッシュアップやAPIプログラミングの解説記事が多く掲載されるようになりました。 2000年代の前半からGoogleAmazonをはじめとした主要なWebサービスAPIを公開し始めました。2000年代中盤からは様々なサイトでAPIが公開されるようになり、現在に至っています。当初はWebで人間がアクセスできる情報をAPIとして公開していましたが、現在ではWebブラウザで情報提供はしないもののAPIだけ提供するというサイトも増えてきました。 さて、これらのWeb APIアーキテクチャを見てみると、現状では各

    第1回 Web APIの次世代標準プロトコル | gihyo.jp
  • 第2回 AtomPubにおけるリソース操作 - CRUD | gihyo.jp

    おさらい それでは、Atomの詳細を解説していきたいとおもいます。 前回、Atomの基部分は二つの仕様から構成されていることをご紹介しました。 一つはAtomフィードと呼ばれるサーバから配信されるデータフォーマットに関する仕様で、二つめはサーバへコンテンツを登録したりそのデータを編集したりするためのプロトコル仕様です。 前者はAtom Syndication Format、後者はAtom Publishing Protocolというのが正式名称です。稿では、それぞれAtomフィード、AtomPubという呼び方を使うことにします。 AtomフィードはRSSフィードがあるにも関わらず、新しく作られました。 これについては、RSSを使うべきだったという否定的な意見もありますし、RSSではできないことがあるからこそ作ったという肯定的な意見もあります。 いずれにせよAtomフィードは、RSSフィ

    第2回 AtomPubにおけるリソース操作 - CRUD | gihyo.jp
  • Sbox Error

    The sbox program encountered an error while processing this request. Please note the time of the error, anything you might have been doing at the time to trigger the problem, and forward the information to this site's Webmaster (webmaster@www.ac.cyberhome.ne.jp).Stat failed. /usr/local/apache2/cgi-bin/~mattn: No such file or directory sbox version 1.10 $Id: sbox.c,v 1.16 2005/12/05 14:58:01 lstein

  • ソフトウェア分野の研究開発 / RFC 5023 Atom Publishing Protocol 日本語訳 | Ricoh Japan

    この文書は RFC 5023 The Atom Publishing Protocol を, BCP78によって付託された権利に基づいて日語に翻訳したものです。 翻訳には誤りがある可能性があります。この翻訳の正確性は保証しません。 翻訳についてのお問合せ先:(SSL対応フォーム) (非SSL対応フォーム) 翻訳者一覧 株式会社リコー 山陽平 日野原寛 高桑寿一 中川勝樹 沖田邦夫 井上浩一 兵清弘 リコーソフトウエア株式会社 福田朋紀 更新履歴 2008-01-07 日外アソシエーツ株式会社 久我様の指摘を受け 9.7 の訳文をわかりやすく、11.2 の抜けを修正 2007-12-06 9.6、9.7.1、9.7.2、10 の誤記、表記ぶれを修正 2007-11-08 エヌ・ティ・ティ・コミュニケーションズ株式会社 朝倉様の指摘を受け 9.3/9.4 の誤訳を修正 2007-11-0

  • Moving from Atom 0.3 to 1.0 | rakaz

    Now that the Atom 1.0 specification is pretty much final and waiting for approval we are going to see a lot of people moving from Atom 0.3 to Atom 1.0. Many people will automatically move to Atom 1.0 when they upgrade their weblog software, or when large weblog providers such as Blogger update their software. The rest of us, who are going to change our feeds manually are going to run into a number

  • 1