タグ

webに関するmatukenのブックマーク (78)

  • Qoaster - Ready to Play

    Access KeyPaste the access key of the user you want to login with.

  • The History of the URL: Path, Fragment, Query, and Auth - Eager Blog

    Connect, protect, and build everywhere We make websites, apps, and networks faster and more secure. Our developer platform is the best place to build modern apps and deliver AI initiatives. Track the latest AI trends and insights with Cloudflare Radar Understand traffic trends, compare the popularity of GenAI services, and track AI bot restrictions over time. Our connectivity cloud is the best pla

    The History of the URL: Path, Fragment, Query, and Auth - Eager Blog
  • 児童ポルノのブロッキング、「DNSポイズニング」では不十分? 警察庁が不満 

    matuken
    matuken 2010/05/21
    DNSポイズニングとはその名の通り、DNSに“毒入れ”することで、正規のサイトとは別のサイトへ誘導する手法。ISPのキャッシュDNSサーバーに対して、遮断対象サイトのIPアドレスを問い合わせるクエリーが来た場合、そのサ
  • 「Webブラウザーは“痕跡”を残す」、8割のユーザーは追跡可能

    EFFが運用する実験サイト。調査結果発表後も運用していて、2010年5月19日13時時点のサンプル数は95万3567。試しにアクセスしたところ、フィンガープリントが「95万3567の中でユニーク(固有)」と判定された 米国の非営利団体「電子フロンティア財団(EFF)」は2010年5月17日、Webブラウザーのプライバシーに関する調査結果を発表した。WebブラウザーでWebサイトにアクセスすると、Webサイトには特徴的な痕跡が残るため、ユーザーを追跡することが可能になるという。 Webサイトにアクセスした際、Webブラウザーからは、OSやブラウザー、ブラウザープラグインなどのバージョンや設定に関する情報が送信される。ある情報、例えばブラウザーのバージョンだけから、ユーザーを識別することは不可能。同じブラウザーを使っているユーザーは多数存在するからだ。 だが、それらの情報すべてを組み合わせて考

    「Webブラウザーは“痕跡”を残す」、8割のユーザーは追跡可能
    matuken
    matuken 2010/05/20
    米国の非営利団体「電子フロンティア財団(EFF)」は2010年5月17日、Webブラウザーのプライバシーに関する調査結果を発表した。Web ブラウザーでWebサイトにアクセスすると、Webサイトには特徴的な痕跡が残るため、ユーザー
  • Google、オープンなWebビデオフォーマット「WebM」を発表

    Google、オープンなWebビデオフォーマット「WebM」を発表:HTML5の標準ビデオフォーマットになるか? Googleは、H.264に匹敵するオープンでロイヤルティフリーなビデオフォーマットとして、VP8を基にした「WebM」を発表した。Mozilla、Opera、Adobeのほか、Microsoftも支持を表明している。 米Googleは5月19日(現地時間)、年次開発者会議「Google I/O」において、オープンソースでロイヤルティフリーのビデオフォーマットを策定する「WebM」プロジェクトを発表した。プロジェクトサイトには「誰もが利用できる無料で高品質なWeb向けビデオフォーマットの開発を目的とする」とあり、現在多くのWebブラウザやサービスが採用している有料フォーマットの「H.264」に取って代わり、業界標準とすることが狙いのようだ。Mozilla、Opera、Adobe

    Google、オープンなWebビデオフォーマット「WebM」を発表
    matuken
    matuken 2010/05/20
    米Googleは5月19日(現地時間)、年次開発者会議「Google I/O」において、オープンソースでロイヤルティフリーのビデオフォーマットを策定する「WebM」プロジェクトを発表した。プロジェクトサイトには「誰もが利用できる無
  • 「Twitterウイルス」の作成ツール出現、ツイートで感染PCを操作

    ロシアセキュリティ企業カスペルスキーラブスなどは2010年5月17日、ボット(パソコンを乗っ取るウイルス)を作成するための新しいツールが出回っているとして注意を呼びかけた。「Twitter」のツイート(書き込み)で操作できるボットを、1分もかからずに作成できる。 作成ツールの名称は「TwitterNet Builder」。操作は極めて簡単。同ツールを起動して、ボットを操作するTwitterのアカウント名(ユーザー名)を入力し、「Build」ボタンを押すだけ(図1)。これで、実行形式(拡張子がEXE)のボットプログラムが作成される。 このツールが作成するボットには、自分で感染を広げる機能はない。ボットを有用なプログラムに見せかけて実行させたり、ソフトウエアの脆弱(ぜいじゃく)性を突いて感染させたりする必要がある。 実行されたボットは、そのパソコンを乗っ取る。そして、作成時に登録されたTwi

    「Twitterウイルス」の作成ツール出現、ツイートで感染PCを操作
    matuken
    matuken 2010/05/19
    ロシアのセキュリティ企業カスペルスキーラブスなどは2010年5月17日、ボット(パソコンを乗っ取るウイルス)を作成するための新しいツールが出回っているとして注意を呼びかけた。「Twitter」のツイート(書き込み)で操
  • 第4回 JavaScriptの基礎知識#1 | gihyo.jp

    こんにちは、太田です。前回はクロスブラウザのパターンについてまとめました。今回はより具体的にJavaScriptの基礎的な部分からそこそこJavaScriptに慣れた方でも間違いやすいポイントを中心に解説します。 JavaScriptの背景知識 JavaScriptは(未だに)誤解されがちな言語です。まずはJavaScriptの背景から解説していきます。 (広義の)JavaScriptとはEcma Internationalによって策定されているECMA-262という規格(ECMAScript)を実装した処理系で実行される言語を指します。遠回りな表現になっていますが、これはJavaScriptのややこしさの一端を表しています。つまり、JavaScriptそれ自体に仕様があるわけではない、ということです。ECMAScriptと呼ばれる言語の仕様があって、その仕様に準拠した言語を(広義の)Ja

    第4回 JavaScriptの基礎知識#1 | gihyo.jp
    matuken
    matuken 2010/04/26
    (広義の)JavaScriptとはEcma Internationalによって策定されているECMA-262という規格(ECMAScript)を実装した処理系で実行される言語を指します。遠回りな表現になっていますが,これはJavaScriptのややこしさの一端を表しています
  • サポートされている SSL および Transport Layer Security (TLS) プロトコル

    matuken
    matuken 2010/04/22
    SSL バージョン 3.0 と SSL バージョン 2.0 SSL バージョン 3.0 は、SSL バージョン 2.0 とは大きく異なるプロトコルです。 この両者の大きな違いは、以下のとおりです。 1. SSL バージョン 3.0 のハンドシェーク・プロトコル・フロ
  • Hosted Filtering

    This browser is no longer supported. Upgrade to Microsoft Edge to take advantage of the latest features, security updates, and technical support.

    Hosted Filtering
    matuken
    matuken 2010/04/22
    Q. TLS と SSL の違いは何ですか。 A. ハッシュの強度を上げるために、SSL MAC (メッセージ認証コード) アルゴリズムに代えて HMAC (Keyed-Hashing for Message Authentication Code) アルゴリズムが使用されています。 トラブルシューティン
  • 2010-04-14

    yumの実行結果がエラーになる 実行いただいたyumのupdate処理についてですが、 いただいている状況はメモリ不足なのではないかと考えられます。 yumのupdateコマンドを処理している際に、 メモリ不足が発生したため、新しいスレッドが起動できず、 "can't start new thread" エラーを表示していると考えられます。 メモリが256MBのため利用が難しい状況ではございますが、 サーバにてメモリを負荷が低い状況にてお試しいただきたく思います。 reboot による再起動について こちらはrebootしてから反応がかえってくるまで、 5分ほど時間を要しております。 大変申し訳ありませんが、時間として長い時間になりますが、 お待ちいただくことにより反応はかえってきますので、 rebootより再起動する際にはお時間をみていただきたく思います。 sudo時に、audit_lo

    2010-04-14
    matuken
    matuken 2010/04/14
    DTI の VPS についてメールでサポセンに連絡してみた 20:16 yumの実行結果がエラーになる 実行いただいたyumのupdate処理についてですが、 いただいている状況はメモリ不足なのではないかと考えられます。 yumのupdateコマンドを
  • Twitter APIとGAEでおもしろWebサービスを作ろう! (1/4)

    みなさんこんにちは。ふむふむソフトの飯島です。 さっそくですが、みなさんはTwitter APIを使ってプログラミングしていますか? すでに星の数ほどTwitterアプリやWebサービスはありますし、バリバリ使っている方も多いと思いますが、「知っているけれど、なかなか触るチャンスがなくて……」という方もたくさんいるのではないでしょうか? そこで今回から5回にわたって、Twitter APIを使ったWebサービスのプログラミングについて解説したいと思います。ただAPIの使い方を解説するだけでは面白くないですから、Webサービスを公開するサーバーとしてグーグルのクラウドサービス「Google App Engine(以下GAE)」を使い、自分でサーバーを用意することなく全部無料で遊んでみましょう。 連載では、サンプルコードのダウンロードはもちろん、Twitter APIの準備からGAEの準備、

    Twitter APIとGAEでおもしろWebサービスを作ろう! (1/4)
  • 見ておくべきHTML5サイト集:phpspot開発日誌

    5 Must See HTML5 Sites 見ておくべき、かどうかは分かりませんが、HTML5の可能性について知ることができるサイト集です。 ビデオ、キャンバス、ドラッグ&ドロップ、ストレージ等HTML5のデモ集。 サポートブラウザの対応もアイコン付でわかりやすいサイト。 CanvasでWindowsのPaintを実現した凄いサイト HTML5で書かれたサイトのギャラリーサイト。 といった感じでHTML5について学べるサイト集。暇なときに眺めるだけでも予習になりそうですね。 関連エントリ 無茶苦茶カッコいいHTML5ビデオプレイヤー「SublimeVideo」 最近公開のHTML5関連の参考サイト色々まとめ

  • WordPressをこれから始める人向けの導入手順書 | パシのSEOブログ

    WordPressは無料CMSとして揺るぎ無い地位を獲得しており、多くのサイトで利用されるようになっています。そこで今回は、WordPressをこれから始めるという人向けに、インストールからカスタマイズ、SEOに至るまでの簡易手順をまとめておきます。 誰にでも出来るWordPressブログのSEO対策も併せてお読み頂ければと思います。 インストール WordPressのダウンロード 現行バージョンの動作環境を満たしていない場合 現行バージョンの3.2以降、PHPが5.2.4以上、MySQLが5.0以上が必要となっています。サーバーが対応していない場合には、過去のバージョンを使っても良いでしょう。ただし、2.8.4以前はセキュリティ上問題があるので、過去バージョンを使う場合でも2.8.6以上が良いと思います。 注意点 wp-config.php作成画面のデータベースのホスト名には、MySQL

  • HTML5のCanvasに欠けているもの:フレームワーク - @IT

    OSSプロジェクトのホスティングサイト「GitHub.com」では、Flashで実装されていた一部のUIをCanvasに移行したという HTML5のCanvasとFlashの最大の違いは、アニメーションなどを行うために利用できる抽象レベルだ――。こう指摘するのは、Gitベースのコードホスティングサービス「GitHub.com」の共同創業者、Tom Preston-Werner氏だ(ちなみにWerner氏はマイクロソフトに買収された検索ベンチャー「Powerset」の元社員で、買収直後に“サラリー以外に3年間で30万ドル(約2770万円)”というおいしいオファーを断ってまでGitHub.comのフルタイム開発の道を選んだことでも知られている)。 Flashで書かれた一部のUIを全面的にCanvasで書き直した経験からWerner氏は、Canvasにはまだ抽象度の高いフレーワムワークが欠けてい

    matuken
    matuken 2010/03/31
    【CanvasがFlashより勝る点】 ■より少ない行数で書ける  1215行と1064行と大きな差ではないが、少し短くなる。投稿当初に同氏は、FlashよりCanvasのほうがネットワーク上の送信バイナリサイズが小さいとしていたが、これは不
  • IE9 できる/できない系 - IT戦記

    今までできなかったことができるようになる系 SVG サポート application/xhtml+xml への対応 video/audio のサポート(次の Preview 版で) 今までも、頑張ればできたけど非常にめんどくさかったことが簡単にできるようになる系 CSS3 Background や Border や半透明系 CSS3 Selector の対応拡大 DOM 2 Style, DOM 3 Events, DOM 2 Range, Selection 未だにできない系 Canvas

    IE9 できる/できない系 - IT戦記
    matuken
    matuken 2010/03/17
    今までできなかったことができるようになる系 * SVG サポート * application/xhtml+xml への対応 * video/audio のサポート(次の Preview 版で) 今までも、頑張ればできたけど非常にめんどくさかったことが簡単にできるように
  • Jon Combe | Code | HTML clocks using JavaScript and CSS rotation

    Warning: This isn't going to work in any currently available version of Internet Explorer* or many older browsers. The two clocks below are just HTML. There are no Adobe Flash files or my beloved <canvas> going on, just regular <div> and <img> tags. The way it works is by taking those images in an { overflow: hidden } <div> and rotating them, via JavaScript, using the proposed CSS transform proper

  • Google Analyticsを導入したらやっておきたい簡単で便利な設定集 | ウェブ力学

    Google Analytics は無料ながらも非常に多機能なアクセス解析サービスです。ただ、多機能が故に使いこなせていないという面もあるでしょう。 何よりも設定が面倒なために、初期設定以外の機能を利用していないという人も多いのではないでしょうか? そこで今回は、Google Analytics で簡単に設定出来る上に便利な機能を4つ紹介します。どれも数分で設定出来るものばかりです。 1.自分のアクセスを除外する サイト開設時など、全体のアクセスが少ない状況においては、自分のアクセスがカウントされてしまうのが気になるという人も多いでしょう。まずは自分のアクセスを除外する方法を紹介します。 Google Analytics で自分のアクセスを除外する方法には大きく以下の3つがあります。 IPアドレスで除外する Cookieで除外する gif画像の読み込みを不許可設定にする これら3つの方法に

  • HTML 5--Adobe Flash Playerの強力なライバルとなるか

    文:Nick Heath(Special to silicon.com)  翻訳校正:村上雅章・野崎裕子 2010-03-11 07:00 HTML 5というのは、IT技術者が使う新しい隠語なの?私はやっとLMAOの意味(Laughing My Ass Off:超爆笑)を覚えたばかりなのに。 違うよ、HTML 5というのは、ウェブページの作成に使用される言語であるHyperText Markup Language(HTML)の新しい規格のことだよ。 この新しい規格のおかげで、ウェブブラウザ上での動画再生や、オンラインアプリケーションの実行がより簡単に行えるようになるんだ。 そういったことなら、今でもできるのに。なぜそんなにHTML 5が重要なの? 現在のところ、ストリーミングビデオの再生や、Google MapsやGmailといったWebアプリケーションの実行は、ブラウザ自体ではサポートさ

    HTML 5--Adobe Flash Playerの強力なライバルとなるか
  • How to update packages with (yum/up2date/satellite-sync/rhn_register) on a server registered via RHN Classic through a firewall - Red Hat Customer Portal

    Environment Red Hat Enterprise Linux Red Hat Network Red Hat Satellite 5.x Internet access filtered by proxy or firewall Issue How do I configure my system so that up2date, yum, or satellite-sync can access RHN channels through a firewall or proxy? What URLs and ports do I need to configure in my proxy server to access RHN Classic Hosted or Red Hat Satelite 5? Network error when registering a serv

    How to update packages with (yum/up2date/satellite-sync/rhn_register) on a server registered via RHN Classic through a firewall - Red Hat Customer Portal
  • HTML5 基礎知識 - web探検隊

    HTML5を書くための基礎知識をメモHTML5の雛形XHTML5ではなくてHTML5のマークアップについて html> head> title>HTML5 基礎知識title> meta charset="UTF-8"> head> body> body> html> HTML5の新要素 文章構造に関するものsection汎用的なセクション。文章のアウトラインを構成する。articleセクションの一種で、Webページから独立したコンテンツを表す。asideセクションの一種で、外側のセクションに対する補足情報を表す。navセクションの一種で、外側のセクションに対するナビゲーションメニューを表す。footerセクションのフッター。headerセクションのヘッダー。hgroup複数の見出し(h1-h6)をまとめる。 外部コンテンツの埋込みfigureキャプションを伴うような内容のものを文章中に埋