タグ

2016年5月27日のブックマーク (7件)

  • 「捨てられる銀行/生き残る銀行」その差は何か? 金融庁の鉄槌でついに淘汰が始まった(橋本 卓典) @gendai_biz

    森金融庁の改革とは何か 金融庁は森信親長官が昨年7月に就任して以降、地方銀行が地方創生への貢献を通じて、自らも持続可能なビジネスモデルを打ち立てるべきだとする方針を掲げ、地域金融行政の大改革に乗り出している。 その狙いは、メディアで取り沙汰される「地銀大再編へ金融庁が圧力」というものとは、どうもかけ離れているようだ。一体、何が起きているのか。 森金融庁が実施する主な地域金融の施策は以下の通りだ。 ・地銀ではなく、中小企業に銀行取引の実態をヒアリング ・貸出金金利を収益分析して、どういう地銀が利ざやを確保できているかを調査 ・経費率や自己資比率ではなく、地方創生の貢献度合いを示すベンチマーク策定 ・長期返済猶予の地銀への取引実態調査 ・サービサー(債権回収会社)に債権が売却された企業への銀行取引調査 これらの調査に共通するのは、「多くの銀行は企業の事業を見ていない。担保や保証を見ている。多

    「捨てられる銀行/生き残る銀行」その差は何か? 金融庁の鉄槌でついに淘汰が始まった(橋本 卓典) @gendai_biz
  • Amazon.co.jp: 捨てられる銀行 (講談社現代新書 2371): 橋本卓典: 本

    Amazon.co.jp: 捨てられる銀行 (講談社現代新書 2371): 橋本卓典: 本
  • 昭和100年問題 - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "昭和100年問題" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL (2016年12月) 昭和100年問題(しょうわひゃくねんもんだい)とは、日固有の元号に基づくコンピュータシステムの年問題で、システム上昭和が現在まで継続しているものとして扱った際、昭和100年にあたる2025年に昭和100年を昭和0年と誤って認識することによる問題である。西暦2025年に発生することが懸念されているため「2025年問題」とも呼称される[1]。 官公庁や金融機関などを中心に、アプリケーションソフトウェア内部で、年を昭和2桁で表現しているシステムが存在して

  • 2020年問題がヤバ過ぎる!住宅・仕事・チョコ!?オリンピックどころじゃないぞ! - ゆきのココだけの話

    2020年と言えば、東京オリンピック! 自分が生きている間に、 日での夏季オリンピック開催が実現するなんて、 想像もできなかったけど、4年後には実現するんですよね。 想像するだけでワクワクします(^O^) エンブレム問題や会場の聖火台問題など、 次々と課題も出てきますが、 それ以上に2020年問題がヤバそうです・・・ 2020年、どんな危機が迫っているか、 あなたは知っていますか? 2020年問題とは? 2020年問題と初めて聞いた時、 オリンピック開催の課題が山積みなのかなって 単純に考えてしまった呑気な私・・・ でも実際は、 2020年問題=私達の生活を脅かすヤバ過ぎる問題 だったのです。 この記事を読んでゾッとしました・・・ www.huffingtonpost.jp チョコが消える!?それは困る!と思って読みましたが、 2020年問題はチョコだけの問題ではありませんでした。 私達

    2020年問題がヤバ過ぎる!住宅・仕事・チョコ!?オリンピックどころじゃないぞ! - ゆきのココだけの話
  • 住宅ローンで破産する人が増えている?ので破綻しないコツを教えます - 千日のブログ 家と住宅ローンのはてな?に答える

    家なんか買わなければ破産しなかった人が増えている どうも千日です。ショッキングな統計調査結果を見付けました。住宅ローンが原因で破産する人の割合がここ10年で約1.5倍に跳ね上がっています。 日弁護士連合会:消費者問題(消費者問題対策委員会)より 破産債務者が多重債務を負担するに至った理由としては「生活苦・低所得」(60.24%)がもっとも多く、2005年からの不況による生活苦型破産の傾向は変わっていません。 しかし2008年の調査以降「住宅購入」も増加傾向にあり、2014年の調査では2002年の9.35%のおよそ1.5倍以上、16.5%に増加しました。 家を買わなきゃ破産せずにすんだ こういう人が増えているというコトです。マイホームの為に住宅ローンを組んだ結果、生活が破綻し、家庭が壊れる…そんなの嫌ですよね。想像したくないです。 家なんか買わなければ破産しなかった人が増えている 失業・転

    住宅ローンで破産する人が増えている?ので破綻しないコツを教えます - 千日のブログ 家と住宅ローンのはてな?に答える
    memoyashi
    memoyashi 2016/05/27
    日本の住宅価格と景気は2020年東京オリンピックをピークに下り坂になると予想してる。なのでそれまでに投資信託や株式で資産を増やして、値下がりした物件を買い叩くことを目論んでる。
  • 絶対買ってはいけない! 銀行窓口で平然と売られている「ボッタクリ」金融商品(山崎 元) @gendai_biz

    絶対買ってはいけない! 銀行窓口で平然と売られている「ボッタクリ」金融商品 金融庁の正論に銀行は反発してる場合か? 銀行の反発に大義なし 5月25日の『読売新聞』(朝刊)に、「保険手数料開示見送り 金融庁」、「銀行窓口販売 地銀『収入減』反発受け」という見出しの記事を見つけた。 筆者なりに内容を要約すると、銀行の窓口で売られている保険の手数料を顧客に開示すべきだと考える金融庁に対して、手数料を開示すると保険が売りにくくなり、手数料収入が減ることを理由に地銀などが反発しており、金融庁は今年10月の導入を見送るけれども、引き続き手数料開示の実現に向けて業界に働きかける意向だ、という趣旨の記事だ。 金融庁によると、投資信託の販売手数料が2~3%なのに対して、例えば、外貨建ての貯蓄性保険の場合4〜9%と手数料が割高なのだという。 銀行としては、マイナス金利政策の下で貸し出し・運用の利回りが低下する

    絶対買ってはいけない! 銀行窓口で平然と売られている「ボッタクリ」金融商品(山崎 元) @gendai_biz
    memoyashi
    memoyashi 2016/05/27
    関係者として顧客、銀行営業、銀行、保険会社の4者がいるけど、被害者はボッタクリ保険を買わされた顧客とノルマに追われてそれを売り付けざるを得ない銀行営業。会社組織が社畜と消費者を食い物にする。
  • 一般の人が天災に備えてできることはいくつかあると考えるけど、まずは思いついたことを三点ほど書いてみる - しいたげられたしいたけ

    つれづれ (id:kingqoo3)さんの記事に乗っからせてもらいます。 www.tedium-life.com 切り取り引用失礼。全文はリンク先を参照願います。 一般の人がこれを見ていったいどうしろというのか? 毎夜毎夜いつ地震が来てもおかしくないという恐怖に怯えながら寝てくださいということなのだろうか? (個人的には地震がとても怖くてこういう報道を見ると、恐怖で怯え上がりその日1日は怖くて夜眠れなくなってしまうのです。) 災害ボランティアとして被災地に何度か足を運んだ経験から、地震研究者ならぬ一般の人でも、天災に備えてできることは、いくつかあると考えるので書いてみます。 目次 建物の安全にかけるお金は絶対に惜しんではいけないこと 家具は可能な限り固定しモノは極力減らしたほうがいいということ 機会があれば災害ボランティアは「自分のために」行くべきだということ あんまりまとまってないまとめ

    一般の人が天災に備えてできることはいくつかあると考えるけど、まずは思いついたことを三点ほど書いてみる - しいたげられたしいたけ
    memoyashi
    memoyashi 2016/05/27
    “機会があれば災害ボランティアは「自分のために」行くべきだということ“ほんとにそう。 東日本大震災の半年後にボランティア行ったけど、 ニュースや自分のイメージを越えた知見が得られた。