CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

IT Leaders トップ > テクノロジー一覧 > AI > 新製品・サービス > 対話型AIシステムを簡単に開発するAIエンジン―アイフォーカス・ネットワーク AI AI記事一覧へ [新製品・サービス] 対話型AIシステムを簡単に開発するAIエンジン―アイフォーカス・ネットワーク 2017年9月29日(金)日川 佳三(IT Leaders編集部) リスト 人工知能(AI)を活用した情報システムを開発するためのAIエンジンソフトを提供するアイフォーカス・ネットワークは2017年9月29日、都内で説明会を開き、9月に代表取締役社長に就任した早川典之氏が同社の事業について説明した。2018年3月には、開発ツールの機能を高めた新バージョンを提供する予定である。 写真1:アイフォーカス・ネットワーク代表取締役社長の早川典之氏 拡大画像表示 アイフォーカス・ネットワークは、チャットボット型の対話
For Computers, Too, It’s Hard to Learn to Speak Chinese 中国で音声アシスタントが 大ブレイクする可能性 日本はどうなる? 日本が出遅れている音声アシスタントの分野で中国が急速に米国を追い上げている。アリババやバイドゥから続々と製品が登場し始めた。しかし、英語などに比べて中国語は複雑であり、自然な会話を実現するには課題も多い。 by Yiting Sun2017.07.26 32 16 5 0 研究者たちは、 2017年を中国における会話型コンピューターの年と呼んでいる。近年の音声認識や自然言語処理の進歩を活用して、電子商取引大手のアリババと検索大手のバイドゥの両社は、音声ベースのコミュニケーションの道を拓くテクノロジーの開発を続けてきた。そして今、バイドゥとアリババのテクノロジーから派生した、音声で操作する製品が中国市場に現れつつある
Samsungのインジョン・リー執行副社長は「サードパーティー開発者は、このAIアシスタントにサービスを追加できる。Samsung自身が何もしなくても、(サードパーティーによる)サービスが追加されるにつれ、AIアシスタントは賢くなっていき、ユーザーに新しいサービスを提供していく」と語った。 Samsungは、VivのAIアシスタント機能をGalaxy S8だけでなく、冷蔵庫などの同社の様々な製品に搭載していく計画という。 Galaxy S8の具体的な発売時期については発表されなかったが、同社のこれまでの製品サイクルから、2017年2月27日からバルセロナで開催のMobile World Conference(MWC) 2017に合わせて発表されると考えていいだろう。 関連記事 発火でリコールの「Galaxy Note7」、米国で充電制限アップデート、ニュージーランドでは回線利用不能に Sa
We're entering a new age of artificial intelligence. Drawing on the work of a clever cadre of academic researchers, the biggest names in tech---including Google, Facebook, Microsoft, and Apple---are embracing a more powerful form of AI known as "deep learning," using it to improve everything from speech recognition and language translation to computer vision, the ability to identify images without
designnewsjapan.com is coming soon This domain is managed at
IGDA日本は、株式会社フロム・ソフトウェアの協力、日本デジタルゲーム学会(DiGRA JAPAN)の後援の下、12月16日(土)に東京大学本郷キャンパス工学部新2号館(東京都文京区)にて、ゲームAI連続セミナー「ゲームAIを読み解く」の第1回「KillzoneにおけるNPCの動的な制御方法」を開催しました。 手前味噌ではありますが、本セミナーのコーディネータを務めました筆者がレポートをお届けします(写真提供:IGDA日本 新清士)。 セミナー概要 次世代機と呼ばれるXbox 360・Wii・PlayStation 3が次々と発売され、ゲームにあまり興味のない方も報道でご存知のことでしょう。CodeZine読者の皆さんも日々の開発で実感されるように、集積技術の向上に伴って、ソフトウェアが使えるメモリ容量やCPUパワーなどのリソースが、年々潤沢になっています。コンピュータであるゲーム機に
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く