タグ

FAQと歴史的仮名遣に関するmhrsのブックマーク (3)

  • 表記の歴史性について (國字問題Q&A)

    制作者(webmaster) 野嵜健秀(Takehide Nozaki) 公開 2005-06-12 改訂 2006-10-21 言葉 言葉 言葉 國語國字問題解説 國字問題Q&A 言葉の傳統 Q 言葉は変化するものだ。漢字も仮名遣いも変化するものだ。そうではないか? A 「言葉は變化する」と云ふのが事實であるにしても、「だから言葉の書表し方も變化する」とは言へないのではないですか。 語彙は變化する現實があります。だからと言つて表記を變化させる必要があるとは思ひません。 Q 言葉は常に生きて流動し、変化しつづけるものだ。文法とか正書法とかいうものは、言葉の死んだ過去の姿しかとらえられないものでしかない。そんな硬直した、死んだ規範に、今生きている言葉を無理矢理押し込もうとするのは、無理がある。 A 「現代かなづかい」こそ、半世紀に亙つて全く變化してゐない、死んだ規範ではないですか。正かなづか

    mhrs
    mhrs 2006/06/20
    「言葉は常に生きて流動し、変化しつづけるものだ。文法とか正書法とかいうものは、言葉の死んだ過去の姿しかとらえられないものでしかない」といふ類の主張に對する明瞭な反論、ほか。
  • よく聞かれる質問

    旧仮名遣いは発音と一致していないので覚えづらいのではありませんか。 「旧仮名遣い」を覚えるなど、中学生レベルの英単語を覚えるよりも、もっとずっと楽なことです。しかも母国語なのですから余計覚えやすいのです。 確かに、「旧仮名遣い」は発音と一致していないのですが、それを言うなら新仮名遣いもそうです。 例えば「ジ」「ズ」は言葉によって「じ・ぢ」「ず・づ」の両方の表記があります(これは、むしろ新仮名遣いの方が規則が複雑です)。 「は」「へ」「を」は助詞に限ってはワ行の発音(ワ・エ・オ)になります。 それにもかかわらず、私たちは何の苦もなく両方の使い分けをきちんとしています。 よく覚えられるね、なんて言うのが野暮なもので、こんなのは慣れの問題です。 日語以外の言語でも、文字と発音を完全に一対一対応している言語というのは、あまりありません。 人工文字のハングルでさえ朝鮮語の発音との完全な一対一対応

  • 國字問題Q&A

    mhrs
    mhrs 2005/08/19
    デッドリンク(2007-04-27確認)。目次。
  • 1