タグ

meadowに関するmhrsのブックマーク (7)

  • Meadow/Emacs memo: バッファの検索 — occur - すべてのバッファに occur / grep を ― color-moccur

    URL="https://bookshelf.jp/cgi-bin/goto.cgi?file=meadow&node=occur" "MeadowMemo/バッファの検索―occur"へのコメント(無し) [*****] occur の紹介と設定 [*----] occur で複数バッファを検索 [***--] occur のカスタマイズ [***--] occur を起動しそのバッファへ移動 [*----] カーソル付近の単語で occur [***--] migemo を利用して occur を使う設定 [**---] occur の結果画面で keep-line を行う color-occur の紹介 flush-lines/keep-lines の紹介と設定 color-moccur の紹介 [*****] moccur をgrepとして使う.Cygwinなどのgrepコマンドが

    mhrs
    mhrs 2007/02/10
    color-moccur.elの「M-x search-buffers」が便利。更にその檢索結果のバッファを編輯し、内容を直接元バッファに反映させる「moccur-edit.el」等もある。
  • Meadow/Emacs memo: テキスト編集のためのモード/機能

    URL="https://bookshelf.jp/cgi-bin/goto.cgi?file=meadow&node=text%20mode" "MeadowMemo/テキスト編集のためのモード/機能"へのコメント(無し)

  • gnuserv - Meadow と Windows の連携

    gnuserv - Meadow と Windows の連携 テキストファイルを Meadow に関連付けしたい人や、 他のアプリケーションと Meadow を連携させたい人は gnuserv を使ってみましょう。 (Emacs21 でも使えます) 1. はじめに gnuserv は、他のアプリケーションと Meadow を連携させるためのツールです。 これを使うと、Meadow をテキストファイル等に関連付けするときに便利です。 Emacs は "Emacs Makes A Computer Slow." の略だというジョークがあるように、 Emacs は比較的重いアプリケーションです。 そして Emacs をベーストしている Meadow も同様です。 とは言っても、最近のコンピュータは処理能力が高いので、 Meadow で何かの操作を行なう場合にはほとんど重さを感じません。 しかし、

    mhrs
    mhrs 2006/11/13
    gnudoitで外部からEmacs Lispを實行出來る。gnuserv自體はMeadowとは獨立のソフトウエア。元はemacsclientを基にしてXEmacs用に作られた物らしい。
  • Meadow2, Meadow3 のフォント設定

    2004 年の七夕、GNU Emacs 21 系をベースにした Meadow2 が正式公開されました。 Meadow2 以降 (ver.1.99 以降と同義) では、Meadow-1.15 以前と BDF フォントを利用する際の設定方法が異なるため、 新しくフォント設定のためにコードを書く必要が出てきてしまう人もいるかと思います。 そんな人向けに、16 ドットの BDF フォントと 12 ポイントの和文 TrueType フォントを組み合わせて 多言語を表示させるための elisp ファイルなどを、このページでこっそり公開しています。 大したものではありませんが、もしよろしければ御利用下さい (でも、あまり期待しないで下さいね ;-)。 目次 font-setup.el font-setup.el の導入 MS ゴシック以外の和文 TrueType フォントも使いたい Latin 8, 9

  • MeadowでJIS X 0213を使う

    MeadowはWindowsで動くGNU Emacsです。Meadow (というかGNU Emacs)は多言語 対応しており、最近制定されたJIS X 0213にも既に対応しています。 Meadow 1.14のリリースでは、設定ファイルにJIS X 0213の設定のサンプル が付いたり、バイトコンパイル済みのMule-UCSが用意されたりと、これまでよ りも導入の敷居が低くなっています。以下では、1.14にあわせて、JIS X 0213 の導入について説明します。これによって、第3・第4水準漢字や、丸付き数字、 拡張仮名・ラテン文字、各種記号等が使えるようになります。 以下、ディレクトリの区切りは「/」で表します。 用意するもの Meadow 1.14。一次配布元は ftp://ftp.m17n.org/pub/mule/Windows/。 Meadow-1.14-i386-base.ta

  • Emacs / Meadow の覚え書き - Meadow TIPS

    Emacs / Meadow の基機能の拡張などに関する情報を、この page では掲載しています。 お品書き i-search で日語を使いたい テキストに色をつけて見易くしたい foreground-color と background-color を入れ換えたい redo を使いたい メニューを日語化したい (Meadow のみ?) タイトルバーをカスタマイズしたい C-h を backspace として使いたい mini buffer や kill-ring 等の履歴を次回起動時に持ち越したい kill-ring の内容を視覚的に確認しながら yank したい window 分割時、画面外に出る文章を折り返したい 起動時に出てくる message を消したい 置換をリージョン指定可能にしたい autosave file の生成場所を指定したい C-z で scroll-dow

    mhrs
    mhrs 2006/07/27
    Tip集。「C-x p で C-x o の逆の動作を」とか「カーソルのある行を強調表示したい」とか。
  • Meadow & NTEmacs

    Meadow を活用しよう - WindowsEmacs はじめに このページでは、 Meadow を中心とした Windows 上で Emacs の使い方について説明しています。 Emacs は UNIX を中心に使用されているエディタです。 強力なマクロ機能(Emacs Lisp という)によって様々に機能強化ができ、 非常に便利です。 文章編集は当然のこと、メーラ、WWW ブラウザ、プログラム開発支援など、 テキストに関連する様々な処理はお手のものです。 当然、色々なプラットフォームに移植されており、 Windows 上で動作する Emacs もいくつか存在します。 このページで中心として取り上げる Meadow は、 宮下尚さんによって移植された Emacs です。 また、このページの内容は WindowsEmacs についても共通する部分が多く、 大体がそのまま利用で

  • 1