タグ

googleに関するmimizuku004のブックマーク (8)

  • http://twitter.com/Hamachiya2/status/16839996044

    http://twitter.com/Hamachiya2/status/16839996044
    mimizuku004
    mimizuku004 2010/06/24
    http://bit.ly/al1J72とかのフィード生成サービス使ってgoogleの検索結果のRSSをRSSリーダーに登録するという方法も。
  • IMEをオン/オフするキー - Google 日本語入力ヘルプ

    Not your computer? Use a private browsing window to sign in. Learn more about using Guest mode

    mimizuku004
    mimizuku004 2009/12/03
    すげえ困ってる。/『Windows側の設定で「詳細なテキストサービス」の設定を外すとOperaが起動するようになりました』俺も起動するようになったよ!ありがとう!
  • 日本の書籍全文が米国Googleブック検索に? 朝刊に載った「広告」の意味

    Googleによる解説サイト「Googleブック検索和解」。プルダウンメニューから、英語、日語、フランス語、イタリア語、中国語など30カ国語以上を選べる 過去に出版された日の書籍が、米国の「Googleブック検索」に載り、全文を読めるようになる可能性がある――米Googleが世界各国で公表した告知が波紋を呼んでいる。米国内の訴訟の影響が国際条約を通じて日国内にも及ぶためで、Googleは2月24日、国内主要紙に告知広告を掲載し、国内の著作権者に理解と対応を求めた。 日の作家や出版社などにとっては、書籍が勝手にGoogleブック検索に載り、広告を付けられたり販売されてしまう可能性がある一方、Googleは作家に有利な割合での利益配分を約束しており、収入が得られるメリットもある。賛同できなければ自分の書籍を対象から除外するよう申し出ることも可能だ。 「法定通知」として新聞に掲載された告

    日本の書籍全文が米国Googleブック検索に? 朝刊に載った「広告」の意味
  • 日本の作家びっくり!申請なければ全文が米グーグルDBに(読売新聞) - Yahoo!ニュース

    検索大手グーグルが進めている書籍全文のデータベース化を巡って、同社と米国の著作者らが争っていた集団訴訟が和解に達し、その効力が日の著作者にも及ぶとする「法定通知」が24日の読売新聞などに広告として掲載された。 著作者らが自ら申請をしなければ、米国内でのデータベース化を拒めない内容で、日の作家らには戸惑いもある。 集団訴訟が起こされたのは2005年。米国内の大学図書館などと提携し、蔵書をデジタル化して蓄積する計画を進めていたグーグルに対し、全米作家組合と全米出版社協会が、「著作権への重大な侵害」などとして訴えた。両者は昨年10月に和解で合意、今夏にも出される連邦裁判所の認可を待って発効する。 合意の対象は、今年1月5日以前に出版された書籍で、同社は、〈1〉著作権保護のために設立される非営利機関の費用3450万ドル(約32億円)〈2〉無断でデジタル化された書籍などの著作権者に対しての

    mimizuku004
    mimizuku004 2009/02/25
    ありとあらゆるものを検索できるようにするということは、ありとあらゆるものをグーグルのものにするということだったか。
  • Google Earthで30億ドル相当の財宝発見? 発掘をめぐって裁判に | ネット | マイコミジャーナル

    カリフォルニア州ロサンゼルスに住む男性Nathan Smith氏がGoogle Earthを使って、1822年に難破したスペイン船を見つけたと主張している。そこには30億ドル相当の財宝が眠っている可能性があるという。その発掘をめぐってSmith氏と土地の所有者が衝突。裁判沙汰に発展している。 Smith氏は「Lost Treasures of American History」というを頼りに、Google Earthを使って財宝が眠っている可能性がある場所を見て回っていた。テキサス州のAransas Pass周辺でクリークの不自然な形状に気づき、バーカンティーン型帆船の残骸ではないかと考えた。そして専門家に相談した上で、金属探知機を持って現地を訪問。独自調査の末、そこに難破船があると確信した。 発掘にとりかかろうとした時に問題が発生した。発掘に必要なエリアの土地はMorgan Dunn

  • 今度はGoogleCalendarでOperaがハブられた - MOMIZINE

    追記:Opera9.64にて解決されたようですがOpera10を使っているので真意はわかりません! Google様のGmailのバージョンアップによってGoogleカレンダーがOperaのレイアウトがなんかほっそく崩れてしまいました。(09/02/09現在)別にOperaは肥えてはないけど細すぎだろバカ野郎。 Google様はChromeでしか試験してくれません。俺様アプリケーションなので俺様ブラウザ使えって話なので修正なんかには期待していませんし、特に使っていないのですが、気に入らなかったのでUser.CSS(というかJS)で修正してみました。 修正箇所は1箇所、テーブルの大きさがautoになってるところを100%に置換しているだけです。 td#maincell{width:100% !important;} ダウンロード http://momizine.googlepages.com/

    今度はGoogleCalendarでOperaがハブられた - MOMIZINE
    mimizuku004
    mimizuku004 2009/02/10
    速攻入れた。
  • Googleによる市場独占はどんな問題をもたらすのか | Moz - SEOとインバウンドマーケティングの実践情報

    わずか4年前でさえ、検索市場の様相は現在とかなり異なり、検索大手同士の力が拮抗していた。どの検索エンジンについても、検索マーケターは気で取り組んでいたんだけれど、今では極端にグーグル中心の考え方をするようになってしまった。 検索に携わる人々が、グーグルの独占を問題視する理由はたくさんある。 市場独占は価格支配に繋がる。 キーワード広告において、グーグルの料金設定はすでに標準となっている。でも、いずれ1つの検索エンジンが90%以上のシェアを占めるようになれば、その力はもっと強大になる。不正クリックが相当に増えようが、グーグルが意図的にキーワード広告の料率を引き上げようが、検索マーケターには黙って言い値を支払うか、市場から足を洗うかのどちらかしか選択肢がなくなるだろう。 独占は市場のルールを左右する。 有料リンク、クローキング、データ収集、アルゴリズム計算に関するグーグルの姿勢が気にくわなけ

    Googleによる市場独占はどんな問題をもたらすのか | Moz - SEOとインバウンドマーケティングの実践情報
    mimizuku004
    mimizuku004 2009/01/29
    『市場独占によって不公正な処分が(大変容易に)行われる可能性がある。』怖いのは、万一それが起こった場合、googleはその問題を批判するwebページもgoogle八分にすることが出来る点。
  • PHP研究所の書籍が全文検索開始!

    このサイトは、いわゆる成功を100冊読むことで、成功できるかを検証するページでした。 現在は、ビジネス書・自己啓発書・成功哲学・セミナーCD・手帳術・週末起業など PHP研究所のページにアクセスしたら、いつの間にか物凄いことが始まっていた! PHP研究所 PHP INTERFACE 当社刊で発売後1カ月以上経過した書籍の全文検索ができるようになりました(powerd by Google)。キーワードを入力していただくと、そのキーワードを文に含む書籍がリストアップされます。 なんと!発売一ヶ月以上経過した書籍は全文検索ができるとな! 前文検索じゃなくて、全文検索ですよ! さっそくこちらのページからやってみました。 ●Google ブック検索 まずは、敬意を表して「松下幸之助」を検索 ●松下幸之助 - Google ブック検索 631件も、出てきてしまった。このキーワードはさすがに多すぎた

  • 1