タグ

PCに関するmimizuku004のブックマーク (34)

  • ごりゅご.com

    ごりゅご.com

    ごりゅご.com
    mimizuku004
    mimizuku004 2011/02/06
    なにこれおもしろい。
  • 小型パソコンを活用してメインマシンを快適に使う技 (1/3)

    クアッドコアCPUに大容量メモリーを搭載していても、多数のアプリケーションを同時に常駐させていればパソコンの動作は重くなる。しかも続々と便利なサービスやアプリが登場して、タスクトレイ(通知領域)に常駐するアイコンは増えるばかり。そこで、コンパクトなパソコンをセカンドマシンとして利用することで、メインマシンをより快適に利用しよう。 バックグラウンドで動くアプリをミニパソコンへ Windowsデスクトップ画面右下にある通知領域には、常駐しているアプリのアイコンが表示されている(当然だがすべてが表示されるわけではない)。通知領域の見た目がシンプルになったWindows 7でも、多くのアイコンが「▲」マークの中に隠れている。 通知領域を使うアプリをざっと挙げただけでも、ウイルス対策ソフトやセキュリティーソフトを始めとして、グラフィックカードやマザーボードのユーティリティソフト、NASや無線LAN

    小型パソコンを活用してメインマシンを快適に使う技 (1/3)
    mimizuku004
    mimizuku004 2010/12/21
    そこまでせんでもって気もするが。
  • 「Backup & Recovery」のページは移転いたしました

    mimizuku004
    mimizuku004 2010/10/28
    『指定したドライブやパーティションを丸ごとイメージ化してバックアップできるソフト』
  • 光沢液晶 vs. ノングレア液晶──それぞれのメリット/デメリットを理解しよう

    光沢液晶 vs. ノングレア液晶──それぞれのメリット/デメリットを理解しよう:ITmedia流液晶ディスプレイ講座:第1回(1/2 ページ) 液晶ディスプレイを購入しようと思ったとき、どんなところをチェックするだろうか。画質、スペック、デザイン、価格……。比較すべきポイントはたくさんある。せっかく単独の製品を買うのだから、スペック数値だけでなく、実用面も十分考慮して選びたいところだ。今回から数回にわたって、液晶ディスプレイの賢い選び方を解説していく。第1回は「光沢液晶」対「ノングレア液晶」だ。 光沢液晶とノングレア液晶のメリット/デメリット ここでいう「光沢液晶」と「ノングレア液晶」とは、液晶画面の表面処理を指す。 これまで液晶ディスプレイといえばノングレア液晶だったが、ここ最近、メーカー製PCデスクトップPCと液晶ディスプレイのセットモデル、およびノートPCの液晶ディスプレイ)を中心

    光沢液晶 vs. ノングレア液晶──それぞれのメリット/デメリットを理解しよう
  • パソコンモニターの「光沢」の是非について - エキサイトニュース

    パソコンでテレビ視聴やゲームをすることが当たり前になったためか、最近はグレア(光沢)パネルの液晶モニターやそれを搭載したノートPCが増えたように思う。 しかし、あるユーザーから「パソコンのモニターはピカピカしていないほうがいい。 眼が疲れるから」という声が。そこで今回は、この「光沢」の問題をメーカーのナナオさんに聞いてみる。 まず、グレアパネルのメリットは何か。 「グレアは色が鮮やかに、そして黒が引き締まってコントラストが高く見えます。そのため、映像がきれいに見えるのがメリットです。特に動画を見る場合に威力を発揮します」 では、どうしてグレアパネルは眼が疲れやすいのか。 「グレアは室内の照明や窓からの明かりが映り込みやすくなっており、眼に過剰な光が入ると疲労しやすくなります」 さらに、 「明かりだけでなくパソコンを使う自分の姿まで映り込むこともあります。すると、画面上で見にくい部分が多くな

    パソコンモニターの「光沢」の是非について - エキサイトニュース
  • 16:10と16:9はどっちがいい?――「画面サイズ/解像度/アスペクト比」を整理する

    16:10と16:9はどっちがいい?――「画面サイズ/解像度/アスペクト比」を整理する:ITmedia流液晶ディスプレイ講座II 第3回(1/3 ページ) 液晶ディスプレイ講座IIの第3回では、液晶ディスプレイの画面サイズ、解像度、アスペクト比をまとめて解説しよう。この3要素には密接な関係があり、画面の見え方や使い勝手に大きな影響を与えるため、ディスプレイ選びの基礎知識として押さえておきたい。ワイド化、大画面化、高解像度化で進んできた液晶ディスプレイだが、2008年後半ごろから少し違った流れが生まれている点にも注目だ。

    16:10と16:9はどっちがいい?――「画面サイズ/解像度/アスペクト比」を整理する
  • 3.141592...お、パイっ! 長野の男性が世界記録樹立、円周率5兆桁を計算した150万円の自作PC

    3.141592...お、パイっ! 長野の男性が世界記録樹立、円周率5兆桁を計算した150万円の自作PC2010.09.07 12:007,745 今年8月に長野県の会社員近藤茂さん(55)が自作パソコンで円周率を小数点以下5兆桁まで計算することに成功しました。これは昨年フランスで記録された約2兆7千億桁を大幅に上回る記録です。 近藤さんのパソコンで使われた計算プログラムは、米国の大学院生Alexander J. Yeeさんが開発したものなんですが、Alexanderさんのサイトに近藤さんのパソコンのスペックが写真入りで紹介されていました。 プロセッサ 2 x Intel Xeon X5680 @ 3.33 GHz - (12 physical cores, 24 hyperthreaded) メモリ 96 GB DDR3 @ 1066 MHz - (12 x 8 GB - 6 chann

    mimizuku004
    mimizuku004 2010/09/07
    『使ったのは全性能の6割』 この俺は変身をあと二回も残している、だと……。
  • マルチモニターは生産性を向上させる、というのは「神話」なのか、本当なのか? | ライフハッカー・ジャパン

    ライフハッカー編集部御中 マルチモニター環境にすると生産性がアップする、という話を今まで信じて生きてきたのですが、アテンションスパンを再構築する(英語)、という記事によると、モニターを増やすと逆に集中力が下がる、といった内容のことが書いてあります。実際のところ、どうなのでしょうか? マルチモニター環境は生産性をアップさせるのでしょうか? 気になっているので教えてください。 マルチコンフュージョンより マルチコンフュージョンさん お便りありがとうございます。とてもすばらしい質問だと思います。 マルチモニター環境=生産性アップ、という記事を目にする機会が実際多いので、ついついそんな印象を抱いてしまいます(マルチモニター環境をフル活用させるTipsを過去に紹介したことなんかもありました)。 この質問に答えるためには「二台目のモニターが生産性を向上させるというのは神話である」という記事を書いた

    マルチモニターは生産性を向上させる、というのは「神話」なのか、本当なのか? | ライフハッカー・ジャパン
  • ホコリが故障の原因に?覚えておきたい「PCの手入れ・掃除方法」 - はてなニュース

    PCのメンテナンスといえば、不要なファイルの削除など内側の手入れも重要ですが、ホコリや手垢などで日々汚れていく“外側”の手入れも忘れてはいけませんよね。今回は体から周辺機器まで、「PCの手入れ」に役立つエントリーを集めました。 ■掃除の前にチェックしておきたいことは? PCは精密機械なので、適当に掃除するとかえって故障の原因になってしまう場合があります。まずは掃除の際の注意点から確認しておきましょう。 ▽初心者の為のデスクトップPCの掃除について : えこちらし こちらのエントリーでは、PCの掃除をする前に覚えておきたい次の3つのポイントを紹介しています。 1.静電気に注意する。 2.PCは精密機械ということを忘れない。 3.初心者が内部を掃除する場合は、後で配線が分からなくならないように写真を撮っておく。 PCにとって静電気は大敵。特に内部を掃除する際に静電気が発生すると取り返しがつか

    ホコリが故障の原因に?覚えておきたい「PCの手入れ・掃除方法」 - はてなニュース
  • マルチモニター環境をさらに快適化する4つのツール集「Dual Monitor Tools」NOT SUPPORTED

  • テスト結果によると無料のアンチウィルスソフトの中では『Microsoft Security Essentials』がベストらしい | ライフハッカー・ジャパン

    TOP生活実用テスト結果によると無料のアンチウィルスソフトの中では『Microsoft Security Essentials』がベストらしい Microsoftの無料アンチウィルスソフト『Microsoft Security Essentials』が、軽くてウィルス除去に優れていると評判ですが、最新のウィルスや、未確認のウィルスに対してもそうなのでしょうか? とりあえず今のところは誤判定もなく、評価も良いようです。 独立系のテストサイト「AV-Comparatives.org」(英文)は、2010年2月にアンチウィルスと、マルウェア防止のパフォーマンステスト(英文)のデータを更新しましたが、それ以降は、マルウェアや未知のウィルスなども判別しているようです。これは、Microsoft Security Essentialsのヒューリスティック検知や、分析力を測るテストでした。要するに、ソフ

    テスト結果によると無料のアンチウィルスソフトの中では『Microsoft Security Essentials』がベストらしい | ライフハッカー・ジャパン
    mimizuku004
    mimizuku004 2010/06/18
    Security EssentialsってMSの製品の割にはすごく評判がいいよね。
  • 「インテルが本気で自作の遊びに向き合った」――倍率可変のCore i7&i5が話題に

    「インテルが気で自作の遊びに向き合った」――倍率可変のCore i7&i5が話題に:古田雄介のアキバPickUp!(1/4 ページ) 6月1日、インテルの新CPU「Core i7-875K」と「Core i5-655K」が複数のショップに入荷した。ともにLGA 1156に対応したモデルで、Hyper-ThreadingとTurbo Boost機能を搭載している。Core i7-875Kは2.93GHz動作のクアッドコアで、TDPは95ワット。価格は3万4000円前後だ。GPU内蔵のCore i5-655Kは3.2GHzのデュアルコアタイプで、TDPは73ワットとなる。価格は2万2000円前後。ともに在庫は潤沢だ。 2モデルの最大の特徴は、動作中にクロックを自動で引き上げるTurbo Boost時のクロック倍率を変えられること。Turbo Boost時、Core i7-875Kは標準で最大

    「インテルが本気で自作の遊びに向き合った」――倍率可変のCore i7&i5が話題に
  • 【西川和久の不定期コラム】 Windows環境のボトルネックを無料でアドバイスしてくれるPC Matic

  • 【コラム】Windowsスマートチューニング (83) Win 7編: バックアップメディアを制限して、セキュリティレベルを高める | パソコン | マイコミジャーナル

    こんにちは、阿久津です。先日SSDをメインノートPCに導入した話をさせて頂きましたが、あっという間にHDDへ逆戻り。ことのいきさつを聞いてください。ある日どうしてもシステムが応答せず、HDDを使っている感覚でコンピュータを強制終了させたところ、SSDが応答しなくなりました。SSDをノートPCから取り外し、デスクトップコンピュータにつないでみるとデバイス自身は認識しますが、ファイルシステムはNTFSではなくRAWモードに、Linux上でファイルシステム情報を書き換えてみましたが結果は散々。 仕方なくクイックフォーマットし、最初に作成したディスクイメージを書き戻してみましたが、書き込みエラー発生後にデバイスロスト。パーティションの切り分けなどファイルシステムを一から再構築し、フォーマットとチェックディスクを繰り返すことで、何とか復活しましたが、仕事で使うマシンに不安定なデバイスを取り付けるのも

    mimizuku004
    mimizuku004 2010/05/20
    SSDは強制終了に弱いとは聞いていたが……。
  • 究極と至高のキーボードで文章入力効率を倍増させる技 (1/3)

    デスクトップパソコンなら普通はキーボードが付いてくる。ジャンクでいいなら500円から、量販店でも2000円くらいからフルサイズのキーボードが売られている。ワイヤレスキーボードでも5000円程度から手に入る。しかしそうした格安キーボードが出回る一方で、1万円を軽く超える高級キーボードもある。 こうした高級キーボードは、ただ買うだけで文章作成効率が向上する魔法のデバイスだ。今回は、触れたことがない人には興味さえないであろう、高級キーボードを紹介する。 一日中キーボードをたたいている人間が 求めるキーボードとは? 筆者は取材に出ていない限り、キーボードの前に座っている。そんなライターがキーボードに求めるのは打ちやすさ、そして打ったときの気持ちよさだ。もちろん、コストも気になるところ。またキーボードと言っても、さまざまなタイプがある。 マウスは断然ワイヤレスの方が使いやすいが、据え置きで使うキーボ

    究極と至高のキーボードで文章入力効率を倍増させる技 (1/3)
  • 最強のマルチモニター環境管理ツールは「Windows 7」という投票結果 | ライフハッカー・ジャパン

    デスク配線がスッキリ。Ankerの全部入り12 in 1モニタースタンドが突然8,250円OFFされてた #Amazonセール

    最強のマルチモニター環境管理ツールは「Windows 7」という投票結果 | ライフハッカー・ジャパン
  • 知ったかできるパーツ基礎知識【HDD/SSD編】 (1/4)

    ここまでで、CPU、メモリ、マザーボード、ビデオカードとトレンドを振り返ってきたわけだが、次に紹介するパーツはストレージデバイスとなる。これまでストレージデバイスといえばHDD(ハードディスク)しかなかったが、ここ最近、話題の中心となっているのは何と言ってもSSDSolid State Drive)。SSDはHDDに比べて容量が少なく、販売価格もまだまだ高価なものの、圧倒的なスピード(転送速度)を誇る要注目のストレージデバイスである。一方のHDDも昨今の値下がりにより非常にコストパフォーマンスが高く、また転送速度も地味ながら着実に向上中。まだまだストレージデバイスの主役として健在だ。 ここではHDD、SSD双方のメリット・デメリットをしっかりと把握して自分にあった最適なストレージ環境を選択するべく、2009年~2010年4月までのHDD/SSD事情について説明していきたいと思う。 大容量

    知ったかできるパーツ基礎知識【HDD/SSD編】 (1/4)
  • ちょっと人に自慢できるバックアップ [パソコン・PC] All About

    ちょっと人に自慢できるバックアップ今回は、前回紹介した「BunBackup」を使った便利なバックアップの方法を紹介します。これを使いこなせるようになれば、きっと人に自慢できるようになりますよ。

    ちょっと人に自慢できるバックアップ [パソコン・PC] All About
  • 誰でも簡単バックアップ -BunBackup- [パソコン・PC] All About

    バックアップしたいから、外付ハードディスクを買ってきて 見出しはつい先日、永遠のパソコン初心者である知人に言われた言葉です。バックアップを取るために外付けのハードディスクを購入しようと思い立ったらしいのですが、そもそもバックアップをどうすればとれるのかわかっていない状態でした。 そこでどのようにバックアップを取るのかをきいてまとめた結果、以下のような要望がまとまりました。 ・勝手にバックアップを取って欲しい ・難しくないものがいい ・いろいろできるものが良い これらは私の使っていた「BunBackup」というバックアップソフトが条件を満たしていました。そこでハードディスク購入と同時にこのソフトもインストールしたところ、使い勝手が良いとかなり喜んでもらえました。 そこで今回は皆さんにも、このソフトを使って実際に行ったバックアップ設定をお教えします。この「BunBackup」はフリーソフトです

    誰でも簡単バックアップ -BunBackup- [パソコン・PC] All About
  • モバイルPCを家やオフィスで使うためのデュアルディスプレイ入門 | nanapi[ナナピ]

    モバイルPCを家やオフィスで使うためのデュアルディスプレイ入門 に関するライフレシピをご紹介します。nanapi [ナナピ]は、みんなで作る暮らしのレシピサイトです。はじめに モバイルPCをみなさんはどのように家やオフィスで使っていますか? そのまま家やオフィスの机でも操作できるのがノートパソコンのいいところではあります。外で使う時と同じように、机にただおいて使っている人も多いでしょう。使わない時はしまえてしまうのも魅力の一つです。 一方で、常にパソコンをいじる場所が決まっているという人も多いでしょう。そんな人のために、デュアルディスプレイのやり方をご紹介します。 前提 デュアルディスプレイとは? まず、デュアルディスプレイとは何でしょうか? デュアルディスプレイとは、一言でいうと1台のパソコンから、複数のディスプレイの画面に表示をさせるという機能のことをさします。 たとえば、モバイルPC