タグ

ビジネスとamazonに関するminamishinjiのブックマーク (8)

  • 電子書籍で失敗しAmazonに惨敗した老舗書店チェーンがリアル書店で売上を好転させた方法

    Amazonの台頭により、かつて書店でしか手に入らなかった「」は自宅にいながら購入できるようになりました。街中に店舗を構える書店が軒並み縮小していくなか、昔ながらの屋であるバーンズ&ノーブルが再び成長を遂げています。バーンズ&ノーブルがどのような戦略を採ったのかについて、大衆文化ライターのテッド・ジョイア氏が明らかにしています。 What Can We Learn from Barnes & Noble's Surprising Turnaround? https://tedgioia.substack.com/p/what-can-we-learn-from-barnes-and バーンズ&ノーブルは1886年に設立され、20世紀に繁栄を極めましたが、デジタル時代の到来により衰退の兆しを見せ始めます。 一時期、バーンズ&ノーブルはAmazonのまねをしてオンライン販売を強化し、独自の

    電子書籍で失敗しAmazonに惨敗した老舗書店チェーンがリアル書店で売上を好転させた方法
    minamishinji
    minamishinji 2023/01/05
    バーンズアンドノーブルは潰れるだろうと思ってたな… / 実店舗かどうかより、Spotifyが音楽サービスで一定の強さを持ち続けているのと根っこは近い気がする。
  • アマゾン初の労組結成が示す「労働者の声」の高まり

    先週、Amazonの2カ所の倉庫で労働組合結成の賛否を問う投票が行われた。この2つの投票は異なる結果に終わったが、労働組合を求める声が高まっていることは間違いない。ニューヨーク州スタテン島で実施された投票では、米国のAmazonでは初となる労働組合が誕生することになった。アラバマ州での投票では労働組合の結成は否決されたが、これは最終決定ではない。有効性が問われている票がまだ相当数、未集計のまま残っており、今後の判断次第では投票結果が覆る可能性がある。 スタテン島のAmazon倉庫では2年前、従業員が新型コロナウイルス感染症対策の強化を求め、初のストライキを敢行した。倉庫の従業員の1人で、ストライキの計画を支援したChris Smalls氏は解雇された。その後、Amazonの幹部職員がSmalls氏を「賢明でも雄弁でもない」とあざけったメモが流出している。解雇されたSmalls氏は仲間と「ア

    アマゾン初の労組結成が示す「労働者の声」の高まり
    minamishinji
    minamishinji 2022/04/10
    Amazon労働組合問題はいろんな課題をはらんでると思ってる。だからもっと活発になって欲しい。
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Finbourne, founded out of London’s financial center, has built a platform to help financial companies organize and use more of their data in AI and other models. Even as quick commerce startups are retreating, consolidating or shutting down in many parts of the world, the model is showing encouraging signs in India. Consumers in urban cities are embracing the convenience of having groceries delive

    TechCrunch | Startup and Technology News
    minamishinji
    minamishinji 2017/07/28
    これがあるから大きく投資できている、とも言える。まぁこの”屋台骨”も安泰でなくなりつつあると思うけど。
  • Amazon、決算発表でAWSの事業規模を初開示──昨年の総売上高は52億ドル

    Amazon.comは4月23日(現地時間)、第1四半期(1~3月)の決算発表で、Amazon Web Services(AWS)の9年前の立ち上げ以来初めて、単体の売上高と純利益を開示した。 同四半期のAWSの売上高は前年同期比49%増の15億7000万ドルで、純利益は8%増の2億6500万ドルだった。 ジェフ・ベゾスCEOは発表文で、「AWSは50億ドル規模の事業であり、急成長中だ」と語った。 米Microsoftは同日の決算発表で、同社のAzureやOffice 365などを含むクラウド事業の規模を63億ドルとしている。 Amazonの同四半期の売上高は15%増の227億1700万ドル、純損失は5700万ドル(1株当たり12セント)と、黒字だった前期からまた赤字に転落した。 売上高はアナリスト予測(224億ドル)をやや上回り、1株当たり純損失は予測通りだった。 第2四半期(4~6月

    Amazon、決算発表でAWSの事業規模を初開示──昨年の総売上高は52億ドル
    minamishinji
    minamishinji 2015/04/24
    50憶ドルか。Microsoftの63憶ドルはOffice365が含まれてるから比較しづらいが、Microsoftもけっこう追いついていると考えていいのかな。
  • 出版3社がAmazonへの出荷停止を発表 ~Amazon Studentプログラムが再販契約違反にあたるとして抗議

    minamishinji
    minamishinji 2014/05/13
    再販制度の維持による中小書店の維持が目的なのかな…一方、Amazonもなぜ議論しようとしないのだろう。個人的には消費税の問題の方がゆゆしき問題。
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Pick up the 9th-gen iPad with two years of AppleCare+ for only $298

    Engadget | Technology News & Reviews
    minamishinji
    minamishinji 2014/01/20
    全然変な話じゃないけど、小売りで個人毎にここまでってのは凄い。ただ、どうしてもドローンが「買われそうな」商品を持ってふらふらと徘徊しているイメージで考えてしまい、抵抗感がある…。
  • 元Amazon社員が明かす、”最強の捕食者“Amazonのビジネスモデルとは?

    Amazon.comの2012年の全世界総売上高は610億9300万ドル(約5兆9000億円)と、世界最大のネット小売業者の地位を不動のものにしています。しかしAmazonは、巨額の売り上げにもかかわらず、毎年赤字決算を出すことで有名であり、それ故に投資家から絶大の信頼を得ていて、また、盤石の地位を築き上げているといいます。 Amazon and the "profitless business model" fallacy — Remains of the Day http://www.eugenewei.com/blog/2013/10/25/amazon-and-the-profitless-business-model-narrative 2013年10月24日にAmazon.comが第3四半期(2013年7月から9月)の決算を発表しました。発表内容によると、売上高は前年同期比24

    元Amazon社員が明かす、”最強の捕食者“Amazonのビジネスモデルとは?
  • アマゾンと楽天 - Chikirinの日記

    楽天を売り始め、アマゾンがや鞄から品の販売を増やし始め、「アマゾンと楽天の戦いが、おもしろくなってきたー!」と楽しんでいるちきりんです。 このふたつの通販サイト、「自分はこっちだけを使う」という人も多そうですが、どうなんでしょう? 使い分けてる人もいるんでしょうか? 私は家電とはアマゾン、品と雑貨は楽天が多いです。というわけで今日は、ミーハー消費者としてふたつを比較した感想を書いておきます。 VS. アマゾンが圧倒的に有利っぽいのは「物流」でしょう。消費者目線の言葉では「配送費」と「配送日数」となります。 今や amazon.co.jp が販売主ならほぼ送料が無料、というのは、思いついた時にアレコレちょこちょこ買いたい人にはメリットが大きいですよね。 また、画面で「在庫あり」となっていれば配送にかかる期日もほぼ一定していて、いつ購入すればいつ頃手に入るか読みやすいです。 これは

    minamishinji
    minamishinji 2010/12/20
    そっか。最後の文章いいですね。
  • 1