タグ

2014年5月13日のブックマーク (13件)

  • 「美味しんぼ」は何も証明していない : 池田信夫 blog

    2014年05月13日22:52 カテゴリその他 「美味しんぼ」は何も証明していない 「美味しんぼ」が問題になっているが、率直にいって大騒ぎするような話ではない。そもそも単なる漫画であり、フィクションである。作者は「鼻血の原因は放射能だ」と思っているらしいが、この漫画は彼の思い込みを証明していない。 彼は何か誤解しているようだが、mSv程度の低線量被曝で鼻血が出ることはありえない。「プロメテウスの罠」のデマについて書いたように、原爆などで一挙に数Sv以上の致死量の放射線を浴びた場合は、幹細胞が死んで血球の減少や下痢、血便などが起こることがあるが、この場合はほぼ即死だ。3年もたってから鼻血が出たとすれば、それは放射線とはまったく無関係である。 かりに放射線で鼻血が出ることがあるとしても、1例の鼻血からいえることは何もない。それは岩上安身氏の「お待たせしました。福島の新生児の中から、先天的な異

    「美味しんぼ」は何も証明していない : 池田信夫 blog
    minamishinji
    minamishinji 2014/05/13
    照明とかわからない人がいっぱいいて、勝手に傾向を感じたりするから大変なんだと思う。そして、リンク先の「反原発派の5つの法則」が面白かった。
  • パナソニック、4K30p、水中やリュック肩紐位置から撮影も可能なウェアラブルカメラ

    minamishinji
    minamishinji 2014/05/13
    これいいな。
  • GAIA - Group of Artificial Intelligence Applications

    Group of Artificial Intelligence Applications Departamento de Ingeniería del Software e Inteligencia Artificial Facultad de Informática The Group for Artificial Intelligence Applications is a group of professors and graduate students interested in basic and applied AI research, working in the Dpt. of Software Engineering and Artificial Intelligence at Complutense University of Madrid. Regarding ba

    minamishinji
    minamishinji 2014/05/13
    事例ベース推論
  • 主観的確率の導入で意思決定方法が覆る

    ベイズの理論により物事の判断基準が変わる可能性がある。身近なものから、国家財政にいたるまで、主観的確率という考え方が意思決定の常識を覆すかもしれない。 書籍『ベイズな予測』では、冒頭で客観的確率のパラドックスを非常に平易な形で紹介している。(アマゾンのサイトからでも冒頭の文章だけであれば見ることができる。)読者は、ベイズの定理を使って主観的確率を導くことで、世界をもう一度見直してみる必要があることに気づくだろう。 しかし興味深いのは、頻度主義統計学から「ベイズの定理」を学んだ一部の方は、それでも客観的確率を導こうとする。現実にはあり得ないが、もう少し極端な例を出して説明したほうがいいのかもしれない。次のような状況を考えてほしい。 あなたとわたしとでカードゲームをする。カードは10枚、1枚ジョーカーが入っている。ジョーカーを当てれば勝ちだ。親はわたしでテーブルに10枚のカードを並べるが、ジョ

    主観的確率の導入で意思決定方法が覆る
  • JINS MEME(ミーム) | JINS - 眼鏡(メガネ・めがね)

    ウエアラブルデバイスの、遥か彼方へ - 世界初、自分を見るアイウエア。MEME(ミーム)とは、個人の中に存在する感情や習慣、好みなど、人間の生き方を左右する形のない情報のこと。あなたはJINS MEMEを通して、自分の内側を知ることになる。今の自分の疲れが見える。気分が見える。眠気が見える。それはまさに、最適なミームを選択し、育て、より豊かな未来をつくっていくこと。私(ME)が 出会う、もう一人の私(ME)。内なる自分を見るその眼が、外の世界を見る眼を変え、人生の景色を変えていく。ウエアラブルを超えるアイウエア、誕生。 これからは、ビッグデータよりも、ディープデータ。JINS MEMEをかけたあなたの眼やその付近からは、今まで得ることのできなかった圧倒的に高精度な身体情報(DEEP DATA)を取得することができるのです。人間の感覚器の約8割が頭部に集中し、五感の約9割は眼から感知されると

    JINS MEME(ミーム) | JINS - 眼鏡(メガネ・めがね)
    minamishinji
    minamishinji 2014/05/13
    欲しい。まじで欲しい。
  • アピタル(医療・健康・介護):朝日新聞デジタル

    写真 ニュース・フォーカス脱「お世話」の介護とは リハビリが支える自立と幸福感(2019/7/3) 高齢になっても、できる限り介護に頼る度合いを低くして自立を保てるよう、意識して運動する人は多い。国もそうした自立支援への取り組みを評価す…[続きを読む] 「普通じゃなかったんやな」睡眠時無呼吸、治すため手術[患者を生きる](2019/7/3)  病院・学校・役所、敷地内禁煙に 屋外の喫煙増に懸念も[ニュース・フォーカス](2019/7/1)  がんのない乳房の予防切除を推奨 変わるか全額自己負担[ニュース・フォーカス](2019/6/29)  ギラン・バレー症候群に学ぶ 自己免疫疾患のやっかいさ[内科医・酒井健司の医心電信](2019/7/1) 音楽聞きながら楽しい歯ブラシ 子どもが喜ぶその秘密は[ニュース・フォーカス](2019/7/3) 駅と病院、テレビ電話直通 五輪見据えJR東

    アピタル(医療・健康・介護):朝日新聞デジタル
    minamishinji
    minamishinji 2014/05/13
    こっちが現実な気がするんだが…
  • 雁屋哲さん「どうして批判されるのか」 NHKニュース

    「美味しんぼ」を巡り、原作者の雁屋哲さんは、今月19日の発売号以降に批判に対する格的な反論を出すとしています。 「美味しんぼ」の原作者の雁屋哲さんは、今月9日の自身のブログで「書いた内容についての責任は全て私にあります。スピリッツ編集部に電話をかけたり、スピリッツ編集部のホームページなどに、抗議文を送ったりするのはお門違いです」と、記しています。 また、今月4日のブログでは「私は自分が福島を2年かけて取材をして、しっかりとすくい取った真実をありのままに書くことがどうして批判されなければならないのか分からない。真実には目をつぶり、誰かさんたちに都合のいい嘘を書けというのだろうか」と主張したうえで、今月19日の発売号以降に批判に対する格的な反論を出すとしています。

    minamishinji
    minamishinji 2014/05/13
    続報待ちましょう。
  • 【動画】全米で話題のとある青年のスピーチ。「15歳」で劇的に変わった彼の人生 | 旅ラボ|世界とつながる総合情報マガジン

    今からあなたは衝撃のスピーチを目の当たりにすることになる。 Patric Roche氏はプリンストン大学のEllipses Slam Teamの一員。2014年、CUPSI(College Unions Poetry Slam Invitational )にて、数ある強豪が揃うなか、このパフォーマンスを見せ、世界の注目を集めた。 スピーチでは、彼の壮絶な人生が逆再生によって次々と明らかになる。もう、最後まで目が離せない。大学を卒業したのちも、スピーチを披露し続けるRoche氏。彼のFacebookページはこちらから。 Never Stop exploring…  人生を最高に旅しよう 「旅ラボ」は、世界のリアルを発信して、世界とのつながり方を考えるラボ(研究所)。 世界を舞台に暮らす人、働く人、旅する人たちと共に、 読者が世界とつながるために必要な情報を発信し、リアルなアクションを起こすき

    【動画】全米で話題のとある青年のスピーチ。「15歳」で劇的に変わった彼の人生 | 旅ラボ|世界とつながる総合情報マガジン
  • 認知症の女性 7年ぶりに夫と再会 NHKニュース

    認知症やその疑いがあって行方不明となる人が年間およそ1万人に上っている問題で、無事、保護されたものの認知症のため身元が分からず7年間、群馬県内の施設で暮らし続けている女性についてNHKが番組で放送したことをきっかけに12日、夫が面会し、東京の67歳の女性と確認されました。この女性については下着に名前が書かれているなど多くの手がかりがありましたが、7年もの間、身元不明のままでした。 認知症やその疑いがあり、はいかいなどで行方不明になっている人が全国で年間およそ1万人に上っている問題で、NHKが全国の自治体などを取材した結果、無事、保護されたものの認知症のため名前や住所などの身元が分からず、施設などで今も暮らしている人が先月1日時点で少なくとも4人いました。 このうち平成19年に、群馬県館林市で保護されたあと、身元が分からないまま7年間、介護施設で暮らし続けている女性について、11日にNHKス

    minamishinji
    minamishinji 2014/05/13
    日本で7年も行方不明とか起こるのか、と思う日本に対する見方がすでに問題なのかなと思う。自戒を込めて。
  • 「農業には大きなチャンスがある」:Google Xの責任者、アストロ・テラー

    minamishinji
    minamishinji 2014/05/13
    まさに。わくわく。
  • 出版3社がAmazonへの出荷停止を発表 ~Amazon Studentプログラムが再販契約違反にあたるとして抗議

    minamishinji
    minamishinji 2014/05/13
    再販制度の維持による中小書店の維持が目的なのかな…一方、Amazonもなぜ議論しようとしないのだろう。個人的には消費税の問題の方がゆゆしき問題。
  • 北森瓦版 - AMDが2015年に向けて高性能x86 CPUの新アーキテクチャを開発中らしい

    北森瓦版 - Northwood Blog (Author : 北森八雲. Since July 10, 2006.) AMD to Introduce New High-Performance Micro-Architecture in 2015 – Report.(X-bit labs) Jim Keller氏はかつてK7, K8アーキテクチャの開発を率い、AMDに躍進をもたらした人物である。そして現在そのJim Keller氏はAMDに戻ってきている。 AMDが現在開発しているのはARM v8アーキテクチャだけではなく、高性能x86マイクロアーキテクチャも開発が行われている。そして非公式な情報によると、この新アーキテクチャは2015年後半のどこかで姿を現すという。 “Bulldozer”アーキテクチャとその派生アーキテクチャはmicroprocessorのコア数を簡単に増やすことがで

    minamishinji
    minamishinji 2014/05/13
    そうかぁ。期待できるかもね。製造プロセスでのインテルとの差もうまくいけば縮むかもしれないしね。
  • 「美味しんぼ」の描写に波紋 被曝で鼻血…抗議相次ぐ:朝日新聞デジタル

    週刊ビッグコミックスピリッツの人気漫画「美味しんぼ」の東京電力福島第一原発事故をめぐる描写に対し、福島県や地元政界などが12日、発行元の小学館に相次いで抗議した。問題視するのは登場人物が放射線被曝(ひばく)と鼻血の因果関係を指摘したり、「福島に住んではいけない」と述べたりする場面。県内には風評被害への懸念が根強い一方、強まる抗議に「被曝への不安が口にしにくくなる」と心配する声もある。 「福島県民の心情を全く顧みず深く傷つけ、農林水産業や観光業へ深刻な損失を与えかねない」「断固容認できず、極めて遺憾だ」 福島県は12日、ホームページに載せた見解で、鼻血の描写などについて、小学館に対し強く抗議。「原発事故で放出された放射性物質に起因する直接的な健康被害が確認された例はない」とも指摘した。 同日には政府のスポークスマンである菅義偉官房長官も会見で「住民の放射線被曝と鼻血に因果関係はないと、専門家

    「美味しんぼ」の描写に波紋 被曝で鼻血…抗議相次ぐ:朝日新聞デジタル
    minamishinji
    minamishinji 2014/05/13
    賛否両論あるんだね。