タグ

2013年6月3日のブックマーク (10件)

  • 「17年に1度現れるセミ」たちを描く美しい動画

    冒頭の動画は、インディアナ州に住む42歳の映像作家サミュエル・オール氏が「セミの一生」をテーマにして制作した作品であり、生命の意味を考えさせてくれる傑作だ。

    「17年に1度現れるセミ」たちを描く美しい動画
    minamishinji
    minamishinji 2013/06/03
    切なくも美しい映像。17年経ってようやく飛び立とうとしたら自分だ脱皮した殻に引っかかるとか切なすぎる…
  • メディアが教えてくれない本当の住宅ローンの話①   【金利の指標編】 - メディアが教えてくれない「本当のお金の話」

    5月中旬より長期金利の上昇に伴い「住宅ローン金利上昇!」といった言葉を頻繁に見聞きするようになりました。「変動金利から固定金利に変更する人達が増加し」というニュースを平然と流しているメディアも多数ありました。個人的には金利が下がったときはおとなしく、上がったときだけ大騒ぎする明らかに偏ったメディアの姿勢に関しては大変辟易しています。そこで、せっかくの機会ですから住宅ローンの金利について、3回に分けて今一度確認しておきたいと思います。 1回目の今回は金利の指標を再確認です。金利を大別すれば「長期金利」と「短期金利」に分けられます。長期金利の代表的な指標といえば最近話題の「長期国債(新発物10年国債)」。一方、短期金利の指標は「無担保コールレート・オーバーナイト物」です。住宅ローンの「固定」とつく金利タイプは「長期国債」の利回りを参考にして決まっており、一方、変動金利は日銀の金融政策における無

    minamishinji
    minamishinji 2013/06/03
    そうそう。まぁ、久々に上昇局面に入る?という意味ではニュースなのかも、と思うけど。
  • 公用語に英語、「再起動」したRubyKaigi 2013が東京で開催

    公用語に英語、「再起動」したRubyKaigi 2013が東京で開催:3万5000円の参加費でも内外から580人の参加登録 2013年5月30日から3日間、東京・台場の東京国際交流館で「RubyKaigi 2013」が開催された。RubyKaigiは2006年に第1回が開催されたRubyコミュニティが主催する年次イベントだ。ここ数年の実績では700~1000人の参加者を集める比較的規模の大きなイベントとなっている。ただ、2011年を「最終回」として、いったん終了した経緯がある。ボランティアベースでイベントを回すには規模が大きくなりすぎたことなどが背景にあったという。 1年のブランクを置いて、正式名称を「日Ruby会議」から「RubyKaigi」と改めた上で今年再開した形だ。イベント企画チームは今回のイベント再開を「RubyKaigi第2シーズン」と位置付ける。それまで6000円前後だった

    公用語に英語、「再起動」したRubyKaigi 2013が東京で開催
    minamishinji
    minamishinji 2013/06/03
    いいね!
  • Daniel Bovensiepen Li

    This articles was published on 2013-06-03 TL;DR RubyKaigi == :amazing I attend RubyKaigi since quite a while. In 2009 I gave the first time a talk and I’m so touched when I look back at the pictures and listen to the rk soundtrack of that time (yes, there is a soundtrack for RubyKaigi). So my heart was deeply broken when I heard that RubyKaigi will stop in 2011. But then RubyKaigi was rebooted thi

  • 「昔の野菜はよかった」は誤った努力の元凶 - FoodWatchJapan

    それでは、農産物の品質とは何か、何がどうあるべきかについて考えたい。 「おいしい」は農家が信じているだけ 農産物の品質と言ったとき、生産サイドが重視しているのは、“おいしさ”である。まじめな生産者であれば、まずいものを作りたいとは考えていないはずで、多くの生産者は異口同音に「おいしいものを作りたい」と言う。 おいしいものを作るという方向は間違ってはいないと思うのだが、実際に流通に携わっている人の意見は、全く違うと言っていい。簡単に言えば、流通業者は「売れるもの。きっちりさばけて、利益が取れる農産物ががほしい」のである。 「おいしいものは売れる」と考えれば、両者の利害は一致しているはずなのだが、ここに落とし穴がある。生産者が「おいしい」という農産物は、誰が“おいしい”と決めたのか? ここにも基準の曖昧さがあり、そのことが、生産サイドと流通サイドの意識に大きなズレを生んでいる。 はっきり書くが

    「昔の野菜はよかった」は誤った努力の元凶 - FoodWatchJapan
    minamishinji
    minamishinji 2013/06/03
    論理がちょっと破綻してないか? 旬だけに着目すれば昔も今も野菜の栄養価は変わっていない、とはいっても、旬でない時期にも野菜は出回るわけで。旬でない時期の努力も一概に無駄じゃないでしょう。
  • 誤算のウィンドウズ8 マイクロソフトに迫る落日 - 日本経済新聞

    米マイクロソフトがもがいている。最新の基ソフト(OS)「ウィンドウズ8」の出足は周囲の期待を裏切り、さっそく改良版の投入を迫られた。ハイテク業界はもちろん、パソコンの使い手にも強大な影響力を及ぼした姿は、もはや遠い過去だ。ユーザーのウィンドウズ離れの先には、マイクロソフト自身の落日が迫る。「8」の工場で「7」をつくるそのパソコン工場の製造ラインでは、最新型のノートパソコンが組み立てられているはずだった。ところが、現場を見た中堅システム開発会社の幹部は、違和感が拭えなかったという。「最後のチェック工程でパソコンを起動させているんです。そのとき、画面上に、窓のようなデザインの旗マークがはためいているんですよ。8の画面ではなかった」最新型のパソコンなのに、1世代前のOS「ウィンドウズ7」がわざわざインストールされていた。8用に設計したパソコンに7を組み込む作業は、「ダウングレード」と呼ばれてい

    誤算のウィンドウズ8 マイクロソフトに迫る落日 - 日本経済新聞
    minamishinji
    minamishinji 2013/06/03
    (登録者向け)わかるけれど、これからエンタープライズコンピューティングはどこに向かっていくんだろう…ってことが気になるなぁ。
  • 松浦原子力機構新理事長、もんじゅ「運転再開が当然」 - 日本経済新聞

    下村博文文部科学相は3日、日原子力研究開発機構の松浦祥次郎理事長に辞令を交付した。松浦氏は高速増殖炉原型炉もんじゅ(福井県敦賀市)の大量の点検漏れ問題で辞任した鈴木篤之前理事長の後任。就任の記者会見で松浦理事長はもんじゅについて「政治的に必要がないという決定が下されるまでは独法の原子力機構の責務として開発を続ける。そのためには直すところは直して運転を再開するのが当然だ」と述べた。文科相は「早

    松浦原子力機構新理事長、もんじゅ「運転再開が当然」 - 日本経済新聞
    minamishinji
    minamishinji 2013/06/03
    当然???
  • KDDIの起業支援サービス「SmaBI」はどこまで使える?

    書類作成を中心に起業に関するさまざまな課題解決をサポートするサービス「SmaBI」。実際に個人事業主として独立している筆者がその使い勝手を試してみた。 私が初めて会社設立に関わったのは、2010年4月のこと。当時会社員だった私は、知人からの声がけで法人設立を手伝うことになった。その2カ月後、私自身も個人事業主として独立し、現在はその事業を法人化して運営している。 会社設立そのものは、誰にでもできる。資金面にしても資金は1円から可能になったし、30~50万円程度あればすぐに設立できる。しかし厄介なのが、設立に必要な書類の作成だ。もちろん設立後にも、この“書類作成”という業務は経営者にとって頭を悩ませることの1つとなるだろう。 そこで今回は、書類作成を中心として経営に関するさまざまな課題解決をサポートし、経営の円滑化に一役かってくれそうなサービスを紹介したい。それが、「SmaBI(スマビ)」

    KDDIの起業支援サービス「SmaBI」はどこまで使える?
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    When Alex Ewing was a kid growing up in Purcell, Oklahoma, he knew how close he was to home based on which billboards he could see out the car window.…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    minamishinji
    minamishinji 2013/06/03
    たしかにChromeっぽいね…人気のフラットデザインに進むと似た感じになっちゃうんかな。
  • iPhone導入の布石か?――ドコモ「ツートップ戦略」の効能と課題

    「これがドコモのツートップ」 5月15日の新商品発表会で、NTTドコモの加藤薫社長は、そう強調しながら右手で「2」を作った。まるで「ビクトリー (勝利)」のVサインのように。 スマートフォンの普及が進み、購入ユーザー層がこれまでのハイエンド層から一般ユーザー層に変化する中、最大手のNTTドコモが打ち出した販売戦略により国内スマートフォン市場に波紋が広がっている。ドコモのツートップ戦略とは何か。そして、どのような影響を及ぼすのだろうか。 大量調達と重点的な広告宣伝で、売りやすい環境を構築 既報のとおり、NTTドコモがこの夏商戦に投入した「ツートップ戦略」は、同社の端末販売戦略を抜から変えるものだ(参照リンク)。 ドコモはこれまでメーカー / モデルごとに大きな差を付けないことを良しとしてきた。“結果的に”その時々によってヒットモデルが生まれ、商戦期ごとにメーカーの勝ち組・負け組が分かれるこ

    iPhone導入の布石か?――ドコモ「ツートップ戦略」の効能と課題
    minamishinji
    minamishinji 2013/06/03
    そろそろドコモもiPhone来るのか〜