
Samsung Electronicsが7月31日に発売した折りたたみスマートフォン「Galaxy Z Fold6」は、シルバーシャドウ、ネイビー、そしてオンライン限定のクラフトブラックとホワイトの4色展開となっています。ところが、海外ではピンクが販売されています。 派手なピンク色ではなく、サクラピンクともいえる淡い色合いは, 日本でも受けそうです。Galaxy Z Fold6は一般的なスマホと比べるとハイエンド級の重さと厚みがありますが、横幅は細長くスリムであるため、実は手の小さい女性が持ちやすいと感じることもあります。実際にFoldユーザーの多い韓国では、女性が使っている姿をよく見かけます。
「Galaxy S24 Ultra」のカメラを徹底検証 2億画素の10倍ズームは常用できるレベル AIやSペンを駆使した機能も秀逸:荻窪圭の携帯カメラでこう遊べ(1/3 ページ) 「AIフォン」だそうである。イマドキのハイエンドスマホはAI……とはいわなくても、ディープラーニング(深層学習)を活用した、さまざまな機能を持たないものはない。だからこそ、いち早くそう言ったものが強い、という感もあるけれども、「Galaxy S24 Ultra」はそう掲げるだけあって、AIらしくて、かつ実用的な機能をいっぱい入れてきた。 →AI推しのフラグシップスマホ「Galaxy S24 Ultra」が4月11日に日本上陸 ドコモ版、au版に加えてSIMフリー版も同時発売 で、カメラももちろんAI技がいっぱい使われているのである。デジタルズーム時に足りない画素を補完するときとか、暗所でのノイズを低減する処理とか
Android 15にアプリの存在を隠す新機能、日本での「Googleメッセージ」対応も発表 基調講演からは漏れてしまったものの、会期2日目にはAndroidの新機能が多数発表された。Android 15の新機能として導入されるのが「private space」。これは、ロックをかけてアプリそのものの存在を隠すことができる仕組みで、指紋認証などをしない限り、それを呼び出せないようにできる。private space用に、別の認証を設定することも可能だという。 「Theft Detection Lock(盗難検知ロック)」も、2024年後半に登場する新機能の1つで、ここにもAIが活用されている。ユーザーの手から奪い取られたデバイスが車などに乗せられたリ、走って持ち去られたりしようとしていることを検知し、これが有効になるとすぐに端末にロックがかかる。これとは別に、オンデバイスのAIを使い、詐欺
巨大プレス機で楽器などを破壊する様子が批判を集め、Appleが「的外れだった」と謝罪したiPad Proの広告を茶化した広告を、Samsungの米国法人が公開しました。「創造性は破壊できない」とキャッチコピーの入る広告に対しては、賛否両論の意見が寄せられています。 炎上したiPad ProのCM公開から1週間 AppleがiPad Pro(M4)の発表に合わせて公開した動画「Crush!」は、巨大プレス機で楽器やペンキ缶、カメラ、人形などを押しつぶす様子が「創造性への敬意が足りない」などの批判を集め、Appleが公式に謝罪してテレビ放映の計画を取りやめる騒動となりました。 騒ぎとなったAppleの動画公開から1週間後、Samsung米国法人の公式Xアカウントは、タブレットGalaxy Tab S9の広告動画を公開しました。 iPad Proの広告に登場した巨大プレス機の近くを歩く女性。周囲
サムスンは米国時間1月17日に開催したイベント「Galaxy Unpacked」で、次世代のフラッグシップスマートフォンとなる「Galaxy S24」と「Galaxy S24+」、そして「Galaxy S24 Ultra」を発表した。Ultraモデルはこれまで同様、同社のスマートフォンの最上位モデルで、Galaxyシリーズの他のデバイスより大型のディスプレイ、高性能なカメラ、持続時間の長いバッテリーを搭載している。 だが、新しいS24 Ultraでは、誰もが知っておくべき、わずかだが重要なデザイン変更が行われている。過去のモデルと違い、ディスプレイが曲面エッジではなくなったのだ。その代わりに、完全なフラットエッジとなったため、ユーザーに大きなメリットをもたらしてくれるはずだ。 例えば、内蔵の「Sペン」スタイラスはUltraモデルで最も人気の高い機能の1つで、スマートフォンのディスプレイ上で
先日、ある韓国料理店に予約の電話を入れた。電話に出た相手は英語を話さなかったが、意思の疎通に問題はなかった。「Galaxy S24 Ultra」を試用中だったからだ。これは、サムスンが米国時間1月17日に発表した3つの新型スマートフォンの1つだ。 サムスンは、他のテクノロジー企業の例に漏れず、人工知能(AI)に注力している。Galaxy S24シリーズには、冒頭で紹介した通話翻訳機能をはじめ、生成AIを活用した機能がいくつも搭載されている。生成AIとは、大規模言語モデルをもとにコンテンツを生成したり、質問に会話形式で(必ずしも正確ではない)答えを返したりすることのできるAIだ。生成AI機能を満載したGalaxy S24シリーズの登場は、スマートフォン市場が伸び悩むなか、大手テクノロジー企業が自社製品の差別化やスマートフォンの買換え促進のために、AIを積極的に活用するようになっていることを示
Samsung Electronicsが発表したばかりの「Galaxy S24」シリーズ。目玉機能は「Galaxy AI」で、通話時の双方向翻訳や文字起こしなどだが、スペック面では「Galaxy S23」シリーズから何が進化したのか、それぞれの違いを整理する。なお、この記事では日本発売が濃厚なGalaxy S24とS23、Galaxy S24 UltraとS23 Ultraを比較する。 Galaxy S23とGalaxy S24の違い まずはプロセッサから見ていこう。 Galaxy S24の「Galaxy AI」を下支えするのはプロセッサだ。Galaxy S23はQualcomm製の「Snapdragon 8 Gen 2 for Galaxy」を採用しているが、Galaxy S24は生成AIに欠かせない処理能力や速度を有する「Snapdragon 8 Gen 3 for Galaxy」を搭
米Googleは1月9日(現地時間)、Android、ChromeOS、Windowsでコンテンツを共有する機能「Nearby Share(日本では「ニアバイシェア」)」と、韓国SamsungがGalaxy端末で提供しているコンテンツ共有機能「Quick Share(日本では「クイック共有」)を統合し、「Quick Share」という名称にすると発表した(日本で「クイック共有」になるかどうかはまだ不明)。Androidユーザーには2月からロールアウトしていく計画だ。 ニアバイシェアは、Googleが2020年に提供を開始したコンテンツ共有機能。米AppleのAirDropのように、物理的に近くにある対応端末とファイルやアプリを共有できる機能だ。クイック共有も同様の機能だが、Galaxyのみが対象だ。いずれも「Bluetooth Low Energy」と「Wi-Fi Direct」を採用して
KDDIは、12月12日に12月12日から「Galaxy S23 SCG19」「Galaxy S23 Ultra SCG20」をAndroid 14へアップデート。Wi-Fiや5G/4G利用での更新時間は約15分、アップデートファイルサイズは約2.9~3.0GB。 Android 14では、より簡単に壁紙を切り替えられるようカスタマイズ設定画面をアップデート。AIを使用して状況に応じて画面を調整し、天気が悪くなった場合はロック画面の天気ウィジェットを強調するという。 またハイダイナミックレンジ(HDR)動画のサポートに続き、Ultra HDRでのHDR画像をサポートする。 フィットネス、健康、睡眠などアプリごとに分離されている健康に関するデータを1つに保存できるヘルスコネクトでプライバシーを一元管理。位置情報などの情報へのアクセスをアプリに許可するよう求められた場合、アプリが位置データを第
韓国Samsung Electronicsは11月9日(現地時間)、“ユニバーサルインテリジェンスをスマートフォンに搭載する”「Galaxy AI」を2024年初頭にリリースすると発表した。 「どこにいても誰にでも力を提供するよう設計され」ており、「バリアフリーのコミュニケーションから生産性の簡素化、無限の創造性まで、あらゆる場で可能性を解き放つ」と説明している。 Samsung独自開発のオンデバイスAIと、「志を同じくする業界リーダー」との提携によるクラウドベースのAIの両方を活用するという。 Galaxy AIに関する公式ブログでは触れていないが、Samsungは前日、Samsung Researchが開発した生成AIモデル「Samsung Gauss」を発表している(ガウスという名前は、正規分布理論を確立した数学者、カール・フリードリヒ・ガウスにちなんだという)。 「Gaussは現在
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く