タグ

危機管理に関するminaraiのブックマーク (92)

  • 【哨戒艦調査結果】海保に警戒強化指示 前原国交相 - MSN産経ニュース

    前原誠司国土交通相は21日午前の記者会見で、韓国政府が哨戒艦沈没の原因を北朝鮮による魚雷攻撃と断定したことを受け、海上保安庁に対し、警戒監視態勢を強化するよう指示したことを明らかにした。 前原氏は、「日は海に囲まれた領土であり、不測の事態が起こらないともかぎらない。警戒態勢を強化し、万全を期していくということで指示し、態勢を取った」と述べた。 前原氏は20日の関係閣僚会議後、海上保安庁の鈴木久泰長官を国会内に呼び、「警戒態勢に遺漏なきよう万全を期すように」と指示。不審船対応態勢を含めて対応し、特に原発などの重要施設の警戒監視を強化するよう求めた。 また、原口一博総務相も総務省消防庁を中心に省全体として考え得る危機管理対応に万全を尽くすよう省内に指示した。原口氏は同日午前の記者会見で、「マニュアルを総点検し、不測のあらゆる事態にも備えることができる態勢を敷くよう指示した」と述べた。

    minarai
    minarai 2010/05/22
    この件の報道があまりきちんとされていないのはちょっと気になる
  • asahi.com(朝日新聞社):関東から四国、大地震リスク上昇 地震動予測地図が更新 - サイエンス

    政府の地震調査研究推進部は20日、全国地震動予測地図を更新、各地が今後30年以内で震度6弱の強い揺れに見舞われる確率などを公表した。関東から四国にかけての太平洋側で確率が最大2ポイント程度高くなった。予測地図は2005年の公表以来、毎年更新している。  都道府県庁所在地別では、それぞれ市役所のある場所で、30年以内で震度6弱の揺れに見舞われる確率が最も高いのは、静岡市の89.8%(前年比0.3ポイント増)で、津市の85.9%(0.7ポイント増)、奈良市の67.7%(0.5ポイント増)が続いた。  このほか、東京(都庁付近)は19.6%(0.1ポイント増)、横浜市は66.9%(0.2ポイント増)、名古屋市は45.3%(0.6ポイント増)、岐阜市は17.2%(0.2ポイント増)、和歌山市は48.2%(0.9ポイント増)、大阪市は60.3%(0.6ポイント増)、徳島市は61.2%(1.5ポイン

    minarai
    minarai 2010/05/22
    地震に限った話じゃないけど、平時からの備えしかないわな・・・
  • 【口蹄疫】社民・重野氏「初動の遅れ、農水相に責任」「第一に赤松、第二に福島」 - MSN産経ニュース

    社民党の重野安正幹事長は20日の記者会見で、宮崎県での家畜伝染病・口蹄(こうてい)疫の拡大をめぐる赤松広隆農林水産相の対応について「(被害が)なぜ大規模になったのかが問題。初動対応の遅れはあったのだろう。政府の責任は当然ある」と述べた上で、「所管大臣の初動に不十分さがあったのなら責任は取らねばならない」と述べ、赤松氏の責任問題は不可避との見解を示した。 また同党幹部は同日、赤松氏が外遊中に農水相の臨時代理を務めた同党党首の福島瑞穂消費者・少子化担当相についても「『第一に赤松、第二に福島』の責任になっても仕方ない」と語った。

  • 災害情報:公式ツイッターで発信 消防庁 - 毎日jp(毎日新聞)

    総務省消防庁は18日、震度5強以上の地震などの大規模災害時に被害情報をリアルタイムに発信する公式ツイッター「災害情報タイムライン」の運用を開始した。なりすまし対策のため、国内の行政機関・法人としては米ツイッター社の認証済みアカウントマークを初めて取得した。 アカウント名は「FDMA_JAPAN」で、アドレスはhttp://twitter.com/FDMA_JAPAN。大規模災害の対象は地震のほか、3メートル以上の大津波や死者・不明者20人以上の風水害など。平時は消防庁からのお知らせなどを掲載する。 また、消防庁からの情報提供のほか、利用者(フォロワー)から寄せられた災害情報のうち、信ぴょう性が高く、地元消防から報告がない重要なものは事実関係を確認する。ただ原則として個々には対応しないため、担当者は「119番の代わりにはならないので注意してほしい」と呼びかけている。 原口一博総務相は2月のチ

  • 総務省消防庁 (@FDMA_JAPAN) | Twitter

    大規模災害に関する情報や総務省消防庁からの報道資料等を提供します。リンク先のファイルの容量が大きいので、パソコン端末での利用をおすすめします。あらかじめガイドラインをご覧ください。災害情報・ご意見は@FDMA_JAPANまでお願いします。いただいた情報を今後の業務の参考とさせていただきます。

    総務省消防庁 (@FDMA_JAPAN) | Twitter
    minarai
    minarai 2010/05/18
    公式の災害情報。119番通報代わりにはならないし、個々のリプライにも原則反応はしないとの事
  • 2010年 宮崎県 口蹄疫について

    2010年 宮崎県 口蹄疫について いろんなところで取り沙汰されていますが、少しでも多くの方に知っていただきたくてこのページを作ります。 2010/04/20から、宮崎で問題になっている、口蹄疫の話です。 口蹄疫で殺処分対象になっている家畜は2010/05/12現在、7万7168頭になっています。 大事に育てた大切な家畜の苦しむ姿に、農家の方たちは当に大変な思いをしています。 そしてなにより、政府の対応が許せません。 政府によって、口蹄疫についての情報が規制されています。 風評対策とのことですが、新聞やテレビでは他県・県内にも十分で正確な情報が行き渡っていません。 「人への感染はありません」 テレビではそればかりを繰り返し、農家の状況・政府の対応の詳細を、一切報じようとしません。 地元県民として、農家さんの声を友人伝いに聞き、居ても立っても居られなくなれました。 少

  • 「小沢の口蹄疫消毒薬横流し」と口コミの怖さ

    原田 英男 @hideoharada 口蹄疫対策について。宮崎県を含め九州4県で「全額国費による」消毒の実施について整理します。これは「家畜伝染病予防法」に基づいて行うものについて全額国が負担するのですが、他の予防費用と併せて後払いになります。従って、取り敢えずは県が購入することになります。(続く) 2010-05-06 16:38:46 原田 英男 @hideoharada (続き)口蹄疫対策について。このように、結果的に消毒薬の費用は国が後払いするのですが、当初の説明で「国が消毒薬を県に配布する」と誤解を招く説明をしたため、混乱を招いたものです。お詫びして訂正します。 2010-05-06 16:44:42

    「小沢の口蹄疫消毒薬横流し」と口コミの怖さ
  • 口蹄疫問題、ネットで“炎上” 赤松農水相に批判 「報道統制」のデマも (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    宮崎県で口蹄(こうてい)疫の疑いがある牛や豚が相次いで確認、殺処分されている問題で、赤松広隆農林水産相をはじめとする政府の対応が遅いとする批判が、ミニブログ「ツイッター」などを中心にネット上にあふれ、“炎上”している。酪農家の悲嘆を伝える映像や、支援するための情報がネットの口コミで広がる一方、過激な批判や、「報道統制が行われている」といった誤情報も広まっており、ネットの利点と危うさが共存する展開となっている。 「ある酪農家は(牛の)最期に、一番上等な餌をわせて、頭をなでてやって、乳房をふいてやって、そして目の前で殺処分されていくんですよ。大臣、その悔しさがわかりますか」 11日の衆院農林水産委員会。赤松農水相への質問を行った江藤拓委員(自民)は、地元・宮崎の悲惨な現状を訴え、赤松氏がゴールデンウイーク中に外遊していたことなどを批判した。赤松氏は「いささかも支障があったとは理解していない」

  • 口蹄疫対策に関する霞ヶ関の「中の人」のつぶやきまとめ

    原田 英男 @hideoharada 日、宮崎県都農町の肉用牛繁殖農家の飼養牛で口蹄疫の擬似患畜が確認されました。繁殖牛9頭飼育の小規模農場です。PCR検査での陽性なので、今後ウイルス分離による確定診断を行います。当該農場の牛については既に移動を自粛してます。なお、口蹄疫は牛、豚の病気で人には感染しません。 2010-04-20 09:55:05 原田 英男 @hideoharada まだ報告がないので、公表できるようになったら、つぶやきます。RT @K9FCR 新聞各社の記事を見ても分からないので、口蹄疫の血清型、特にブタにも感染が拡がる恐れのあるO型かどうか、分かったら教えてくださいな。と、誰にともなくつぶやいてみる。 2010-04-20 12:29:47

    口蹄疫対策に関する霞ヶ関の「中の人」のつぶやきまとめ
  • 農水省の中の人 @hideoharadaによる口蹄疫関連情報

    hiroyuki @yukihh4725 地域の有線放送や防災無線に当るようなIT施策が必要かもしれませんが、農家の年令構成を考えるとFAX網が現実的? FAXによる情報共有は既にあると思っていたので、少々驚きですが。 RT @hideoharada: 確かに、一斉FAXしている方が農家の手元に... RT ... 2010-05-08 13:48:58 原田 英男 @hideoharada FAX連絡網あるとすれば、市町村やJAだと思うのですが。RT @yukihh4725 地域の有線放送や防災無線に当るようなIT施策が必要かもしれませんが、農家の年令構成を考えるとFAX網が現実的? FAXによる情報共有は既にあると思っていたので、少々驚きですが。 2010-05-08 13:59:25 原田 英男 @hideoharada そうですね。だぶる位でちょうど良い。RT @sts6246g

    農水省の中の人 @hideoharadaによる口蹄疫関連情報
    minarai
    minarai 2010/05/08
    やる夫で学ぶ~スレとかで出てた「5年間」は根拠なし。色々調べたりしないといけないもんだなぁ
  • ポテトチップスに異物が混入していたので「お客様相談室」に電話してみた

    個人的な意見で申し訳ないが、記者はカルビーのポテトチップス(うすしお)が大好きである。しっかりとした味付けと、パリパリとした感が気に入って、頻繁にべている。友人のなかには「他社のポテトチップスの方が美味しい」と言うものもいるが、記者は断固としてカルビー派を貫いている。 ところが先日、記者がいつものようにカルビーのポテトチップス(うすしお)をべていたところ、口のなかに髪の毛をべてしまったときのような感触があった。不思議に思って口から出してみると、ポテトチップスに細い糸状のものがくっついていた。ポテトチップスに完全にくっついていたため、製造過程で混入したものであることは疑いようもなかった。 カルビーのポテトチップスをこよなく愛している記者としては特に気にするほどのことでもなかったのだが、「お客様相談室に電話してみたらどうなるのだろう」という点に興味があった。そこで、ポテトチップスの包装

    ポテトチップスに異物が混入していたので「お客様相談室」に電話してみた
  • 欧州の日本人も、成田の外国人もSOS : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    欧州に滞在している日人ツアー客は少なくとも約1万2000人で、現地からは「早く帰りたい」というSOSも届き始めた。 成田空港では19日、外国人旅行者に向け、シャワーのサービスや無料の「日帰りツアー」も実施されたが、対応の遅れに、政府内からは「観光立国を目指す立場なのに、反省すべき点がある」と“自己批判”の声も上がった。 ◆連泊疲れ 大手旅行会社「JTB」では19日時点で同社のツアー客約3500人が欧州に滞在している。客の一部に「連泊の疲れが見え始めた」という報告や、「早く帰りたい」といった声も寄せられているという。 このうち何人が足止めされているのか、同社は「把握できていない」としているが、日旅行業協会が旅行会社8社に聞き取り調査をした結果、欧州滞在中の日人ツアー客は約1万2000人に上り、欠航が長引けば帰国できないツアー客が急増する恐れがある。 さらに今月末から始まるゴールデンウイ

    minarai
    minarai 2010/04/20
    自然相手なだけに対応も苦慮する部分もあるとは思うけど、しっかりやってもらいたいもの
  • ツイッター 災害情報伝達への検討指示 総務相が消防庁に(毎日新聞) - Yahoo!ニュース

    原口一博総務相は、短文投稿サイト「ツイッター」を災害情報の伝達に利用できるか検討するよう消防庁などに指示した。5日の記者会見で明らかにした。 チリ大地震で津波が押し寄せた先月28日、原口氏は官邸の危機管理センターに入る各地の潮位などの情報をツイッターで50回以上にわたり投稿。「速報性があった」との評価の声の一方、「他にやるべきことがあるのでは」との批判も受けていた。 原口氏は会見で「緊急時の情報を政治家の言葉でしっかりと流し、安心のメッセージを出していくことはとても大事」と述べ、政府もツイッターを積極的に活用すべきだとの考えを示した。 第三者が政府関係者を装って、にせ情報を流す恐れがあるとの指摘に対しては「私のサイトは6万人近くが見ており、(にせ情報であれば)誰かが気づく。(参加者の多い)ツイッターは『なりすまし』のできるメディアではない」と反論した。【望月麻紀】 【関連ニュース】

  • asahi.com(朝日新聞社):前原国交相「気象庁、おわび必要ない」 津波の過大予測 - 社会

    南米チリ中部沿岸の大地震で発生した津波で、気象庁が過大だった予測についておわびしたことについて、前原誠司国土交通相は2日、「謝罪すべき問題だったのかと気象庁に申し上げた。予測の精度が低いが、しっかりと準備をするという点では津波の程度が過小であるより過大であった方がより周知徹底できる」と述べ、おわびの必要はなかったとの見解を示した。  また、中井洽防災担当相は閣議後の会見で「気象庁の発表は適切だったと思うが、もう少し大津波警報、津波警報のレベルダウンをすばやくできなかったのかという問題がある」との見解を示した。

    minarai
    minarai 2010/03/05
    人的被害こそなかったものの、物的被害は東北中心にあったんだし謝る必要ないと思ってたので至極妥当と思う
  • 47NEWS(よんななニュース)

    [プロ野球2軍戦・オイシックス新潟]3月1日から春季教育リーグ、橋上秀樹監督「全力で戦い勝てれば最高」・初戦の日ハム稲葉篤紀2軍監督と会見

    47NEWS(よんななニュース)
    minarai
    minarai 2010/03/05
    むむむ・・・これは色々どうなんだ?
  • マスコミという名の狼少年 - 岡田克敏

    「大山鳴動して鼠一匹」。今回の津波騒ぎはまさしくこの諺(ことわざ)の模範例と言えるでしょう。今後、諺を説明する適例として教科書にでも載せればよいと思います。 マスコミ各社は津波の襲来に備えて最大級の報道を行いました。中でもNHKは朝から晩まで、通常の番組を中止し、ほとんどすべての時間を津波報道に割いて、危機を訴えました。津波による被害をなんとか防ごうという姿勢は「感動的」ですらあります。 ところがマスコミの懸命な努力にもかかわらず、避難に応じたのは驚くほどの少数です。3月1日の読売新聞 よみうり寸評は次のように書いています。 『今回のチリ大地震できのう、大津波警報が発令された青森、岩手、宮城3県の36市町村のうち、2町村が避難勧告、34市町村が避難指示を出している。この3県34万人で、避難が確認されたのは6.2%、2万1000人』 避難した実数は6.2%より少しは多いかもしれませんが、驚異

    マスコミという名の狼少年 - 岡田克敏
    minarai
    minarai 2010/03/05
    何この論調。ひどすぎる
  • 国民これだけ煽った気象庁に疑問 - ライブドアニュース

    提供社の都合により、削除されました。 関連ニュース ランキング 総合 国内 政治 海外 経済 IT スポーツ 芸能 女子

    国民これだけ煽った気象庁に疑問 - ライブドアニュース
    minarai
    minarai 2010/03/05
    相変わらず変な主観一辺倒の物言いで記事書いてるよなぁ・・・ゲンダイは。逆だったらそれみたことかって非難しまくるのに
  • asahi.com(朝日新聞社):サーファー、津波警報無視 全国で1100人確認 - 社会

    南米チリの大地震による津波が心配された2月28日、全国各地の海岸では、海上保安庁や警察などの避難指示にもかかわらず、波乗りを続ける人がいた。海に出ていたサーファーらは海保が確認しただけで全国で約1100人。津波はサーフィンに適した大波とは形や威力が違い、極めて危険だ。無謀な行為に、サーフィン愛好者からも非難の声があがる。  千葉県館山市の平砂浦(へいさうら)海岸。当日の午後、上空を哨戒飛行していた第3管区海上保安部のヘリコプターが、波乗りをしているサーファー約30人を確認した。拡声機で避難を呼びかけると、何人かは陸に上がったが、約1時間後に戻ったところ、サーファーは約50人に増えていた。拡声機で呼びかけても、反応はほとんどなかったという。  館山市布良では、午後2時16分に20センチの津波の第1波を観測。気象庁は「津波は後の方が大きい可能性がある」として、引き続き高所への避難を呼びかけて

    minarai
    minarai 2010/03/04
    危機管理意識が欠如していて自然を甘く見ている命知らずな愚かな人たちのおはなし
  • 石原知事、防災相の「東京マラソン津波警報無視」批判に「バカなこといわない方がいい」 (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    中井洽(なかい・ひろし)防災担当相(67)は2日の記者会見で、チリ大地震で津波警報が出た中で東京マラソンが行われたことについて「警報を出しても意味がないということになると、次回の警報が信用されなくなる」と発言、開催の判断に疑問を呈した。これに対して同日夜、石原慎太郎東京都知事(77)が都議会終了後、記者団の取材に応じ、「バカなこと言わないほうがいい」と烈火の反論。売られたケンカは…やはり買った。 中井防災相は2月28日に行われた東京マラソンについて2日、「悠々とやっていた。東京都の判断なのだろう。都の担当者は(当時のマスコミ取材に)『1メートル以上は来ないので決行した』と言っていたが、津波警報は1メートル以上(の可能性があるとの予測)だ」と反論。「やったことに文句を言っているわけではない」としながらも、開催は警報の信用性に影響を及ぼしかねないとの見方を示した。 その上で、中井大臣は「(国民

    minarai
    minarai 2010/03/03
    都の長が言っちゃいけないでしょこの発言は・・・
  • 【チリ大地震】すべての津波注意報解除「予測過大だった」気象庁謝罪 - MSN産経ニュース

    南米チリで日時間2月27日に発生したマグニチュード(M)8・8の地震で、気象庁は1日午前10時15分、青森県から茨城県の太平洋沿岸と高知県に出ていた津波注意報を解除した。これで、地震の影響による津波に関して出された警報・注意報はすべて解除された。 また、気象庁の関田康雄・地震津波監視課長は1日午前、会見を行い、「津波の予測が過大であったこと、警報・注意報が長引いたことをおわびしたい」と謝罪した。 気象庁は先月28日朝、青森県太平洋沿岸と岩手県、宮城県に対し、高いところで3メートル以上の津波が予想される大津波警報を、そのほかの太平洋沿岸全域などに津波警報を出した。 津波は同日午後に北海道から沖縄県の太平洋沿岸を中心に到達。岩手県の久慈港と高知県の須崎港で1・2メートル、仙台市の仙台港と鹿児島県の志布志港で1・1メートルの津波が観測されたものの、それ以上の大きな津波は到達せず、多くの地点で気

    minarai
    minarai 2010/03/01
    過小予測で人的物的被害が出るより過大予測で杞憂でしたの方がまだ良いと思う / と言うか謝罪しなくても… / 予測の精度や向上、検証は必要ですわな / id:Layzie 仰る通りで…