タグ

建築と鉄道に関するminaraiのブックマーク (10)

  • 亀の頭オブジェ取り外し 美咲・亀甲駅、初の補修 - 山陽新聞地域ニュース

  • asahi.com(朝日新聞社):旧直方駅の解体差し止め申し立て 市民「歴史的建築」 - 社会

    解体される予定の旧JR直方駅舎=福岡県直方市役所提供  4月に新駅舎が完成し、解体が予定されている福岡県直方市の旧JR直方駅舎について、保存を求める直方市民10人が15日、市やJR九州などを相手に、工事の差し止めを求める仮処分を福岡地裁に申し立てた。  申立書などによると、旧駅舎は1910(明治43)年の完成で、国の重要文化財に指定されているJR門司港駅よりも4年早い。現存する駅舎では九州最古級という。明治中期に造られた初代の博多駅の部材が使われていると指摘する研究者もいる。  申し立てをした「101歳直方駅舎の再生を求めるネットワーク」のメンバーは「日の近代化を支えた旧産炭地の歴史を伝える建築物。炭鉱の記録絵が世界記憶遺産に登録され注目されている今こそ、見つめ直すべきだ」としている。  メンバーは市に対し、旧駅舎解体の関連予算について支出差し止めを求める住民監査請求もしている。  旧駅

  • asahi.com(朝日新聞社):大阪駅、残ったままの屋根を透明化 景観と雨よけ確保 - 社会

    JR西日は大屋根を設置した大阪駅で、構内に雨が吹き込むため撤去を見合わせている各ホームの屋根について、一部を透明なものに改装する。景観と雨よけの両面に配慮したもので、佐々木隆之社長が20日、会見で明らかにした。  同駅はホーム上に古い屋根が残り、開放感のある眺望が妨げられている。雨が吹き込む場所を梅雨の時期に見極め、今年度内にも改装を完了させる方針。  佐々木社長はまた、踏切に侵入した車が遮断機の棒を壊して列車の遅れを招く被害を防止するため、約5400カ所の踏切のうち1800カ所に、折れにくい素材の遮断棒を導入する対策に乗り出すとした。昨年度で1856件にのぼった被害を3割程度まで減らし、ダイヤの乱れをなくしていきたいという。

    minarai
    minarai 2011/05/21
    そう言う問題じゃない様な気もするけど… / 雪積もったりしたらどうするんだろう?
  • 通路として残った!郷愁の大阪駅旧11番ホーム : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    大阪ステーションシティとして4日新装開業したJR大阪駅で、北陸線の特急ホームとして40年以上使われ、駅ビル建設に伴って4年前に廃止された「旧11番ホーム」が、ほぼ当時の雰囲気のまま立体駐車場への連絡通路として利用されている。 まだ鉄道ファンにもあまり知られていないスポットだが、「新しい駅に昭和の思い出が残った」と、再登板した歴史あるホームに足を運ぶ利用者もいる。 JR西日によると、旧11番ホームは1963年、駅の最も北側に建設。翌年に大阪―富山間で運行を開始した「雷鳥」など主に北陸への特急が発着し、帰省客やスキー場、温泉地へ向かう観光客らに親しまれた。 JR大阪三越伊勢丹が入る「ノースゲートビルディング」の建設用地となり、旧11番ホームは2007年に使用を停止。しかし、ビルと重ならない約100メートルについてJR西は「高度成長期、北陸から就職で大阪に出てきた方をはじめ、多くの乗客にとって

  • asahi.com(朝日新聞社):JR大阪駅、古い屋根外せず 新装大屋根、雨吹き込む  - 社会

    大屋根(後ろ)の下に雨が吹き込み、古い屋根(手前)がそのまま残された=JR大阪駅、池田良撮影巨大ドーム屋根の下にある電車のホーム。すき間から雨風が入るので、ホーム上の屋根を取り除けなくなった=大阪市北区撤去できないホーム屋根JR大阪駅構内の完成予想図。ホームから大屋根までの大空間が体感できる=JR西日提供  今月初めにグランドオープンしたばかりの新しいJR大阪駅で、想定外の事態がJR西日を悩ませている。リニューアルのシンボル・大屋根の下に、風に飛ばされた雨が横から吹き込むことがわかり、撤去するはずだったホームの古い屋根に手をつけられない。欧州の駅の開放感を演出するはずだった自慢の眺望は「視界不良」に陥っている。  大屋根の直下に広がる「時空(とき)の広場」。南北の駅ビルをつなぐ連絡橋の上に作られ、ホームを往来する電車をそこからジオラマのように見下ろせるというのが当初の売りだった。  1

    minarai
    minarai 2011/05/20
    ダメじゃんw
  • 余部鉄橋あと5日、1世紀の景観惜しむ : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    余部鉄橋の使用が16日に終わるのを前に、JR西日などは10日、兵庫県香美町香住区のJR山陰線餘部(あまるべ)駅に特急列車「はまかぜ」1、4号を臨時停車させた。 約300メートル東の広場でも催しがあり、観光客ら3000人が約1世紀親しまれた鉄橋のある風景を惜しんでいた。「はまかぜ」は11日が1号と4号、16日は3号と6号が臨時停車する。 鉄橋の見学に列車を利用してもらおうと普段は特急が通過する同駅に臨時停車させた。広場では近くのギャラリー経営、米沢照夫さん(61)が鉄橋の歴史を説明。近くではカニずしの屋台が並び、鉄橋の四季を撮影した写真も展示され、観光客らは下りの特急で鉄橋を渡り、同駅に到着して鉄橋を見た後、帰途で上りの特急や普通列車に乗り、再び鉄橋を渡った。 満席の下り特急「はまかぜ」1号に乗り、同駅に初めて降りた奈良県天理市、会社員足立裕幸さん(38)は「鉄橋を渡る際のガタンゴトンとい

  • 山陰線余部鉄橋、新コンクリート橋姿現す : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    架け替え工事が行われているJR山陰線余部鉄橋(兵庫県香美町)で、新しいコンクリート橋(高さ41・5メートル、長さ310メートル)の足場が順に外され、新旧の橋梁(きょうりょう)が並んで見え始めた。 現在、列車が走る朱色の旧橋は約100年の歴史があるが、1986年に6人が死亡した列車転落事故の教訓から新橋を南側に建設している。 旧橋は今月中旬から解体作業用の足場が組まれ、7月中旬以降に解体。新橋は8月12日に開通するが、旧橋の解体中は香住―浜坂間をバスで代行輸送する。

  • 金沢駅むだに豪華すぎワロタwwwwwwwwwwwwwwwwwww:ハムスター速報

    金沢駅むだに豪華すぎワロタwwwwwwwwwwwwwwwwwww カテゴリ☆☆☆☆ 1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/04/11(日) 20:45:05.54 ID:WGxuLMPB0 人もまったくいなくてワロタ 2 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/04/11(日) 20:47:22.62 ID:68ANLvgt0 そんな金沢が大好きです。 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/04/11(日) 20:47:57.89 ID:Dz9Nl1w70 北鉄金沢駅は平日の夕方は女子高生多いよ 10 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/04/11(日) 20:54:24.20 ID:CcLT8JjA0 >>3 多くねえwwwww 金沢駅か… 夏にいってみるかな 11 :以下、名

  • 【3次元】駅の画像ください カナ速

    ●【2次元】プリキュアのかっこいい画像ください  プリキュア△ ●民主党 「在日のみなさま安心してください、子供手当ては外国に住んでる子供にもちゃんと支給します」   暴 動 これ一択。 ふざけ過ぎだろ。 ●ファイナルファンタジーで最も面白いのは何だと思いますか?  FFTが一番好きかな その次にFF5、FF6、FF7 FF4は大人になって改めてリメイク版をプレイした昼ドラまでいかないけど割とドロドロしててびっくり… 主人公 ●【3次元】駅の画像ください  駅はいいけど、あきらかに線路内に入ってる鉄オタ死ね ●【漫画】 尾田栄一郎先生、ついにサンデーでもデビューか 3大少年誌制覇へ  ナルト絵のやつ昔サンデーで掲載されてなかったっけ 地球に隕石が落ちてきてその影響で特殊な能力(確か重力操作)を持った子供が主人公のやつ けっこう似てた気がす ●【漫画】 尾田栄一郎先生、ついにサンデ

  • 荒廃・不便・混雑などの理由でできれば使いたくない世界の9つの駅

    真夜中に誰もいない駅で終電を待っているときになんともいえず不安な気持ちになってしまい「早く離れたいなぁ」と思ったり、ものすごいラッシュアワーに巻き込まれて「もう電車に乗りたくない」と考えたことがある人は多いと思いますが、世界にはこのような感じで「ちょっとパスしたい」と感じさせる駅がたくさんあるようです。 詳細は以下。 Ten Worst Stations To Wait For A Train 1.ミシガン・セントラル・ステーション 1913年に建造されたこの駅は世界第二次大戦中、軍事物資の輸送に大活躍しましたが戦争の終結とともに利用者が激減、様々な所有者の手を転々とした後、1988年に閉鎖されました。2009年の4月にはデトロイト市議会が取り壊しを決議しましたが、そのどこか近未来的な荒廃っぷりによって、マイケル・ベイの「トランスフォーマー」や「アイランド」などのSF映画の撮影にも用いられ

    荒廃・不便・混雑などの理由でできれば使いたくない世界の9つの駅
    minarai
    minarai 2009/07/06
    新宿ではなく渋谷なんだ
  • 1