タグ

弁護士に関するminaraiのブックマーク (68)

  • 【日本の議論】弁護士は多すぎる?少なすぎる? 日弁連新会長誕生で再燃 (1/6ページ) - MSN産経ニュース

    弁護士の数を増やすべきか、減らすべきか、法曹界で議論が再燃している。政府は「法的紛争の増加が予想される」として、裁判官、検察官も含めた「法曹人口」全体を拡大すべき−という立場で、司法試験合格者を現状の年2千人程度から3千人程度に増やすことを閣議決定している。これに対して、弁護士側から「これ以上、弁護士が増えると困る」と反発が強まり、「日弁護士連合会」(日弁連)に合格者1500人論を掲げる新会長が誕生した。「なんでも裁判にするギスギスした『訴訟社会』になる」という反対論も根強い。果たして適正な弁護士の数とはどれくらいなのか。(菅原慎太郎)「1500人に削減を」新日弁連会長が誕生 「弁護士の就職難が深刻化している。立ち止まって検証すべきだ」 今年3月10日、日弁連の会長選で当選した宇都宮健児弁護士(63)=東京弁護士会所属=は東京・霞が関の弁護士会館で記者会見し、改めて、こう強調した。 東京

  • 「司法試験を通っても就職できない……」急増する”弁護士ニート”の現実

    「弁護士の資格を持っているのに就職できないんです……」 3年前、難関の司法試験に合格、司法修習を経て弁護士バッジを手にした井上晴彦さん(28=仮名)は、いまだ弁護士事務所に就職できていない。 「毎月、各所の弁護士事務所に採用を求めてるんですが、どこも募集はしていないと断られてます。たまに募集があっても人が殺到していて不合格。いろいろ短期のアルバイトをしていつないでいますが、実質は無職の”弁護士ニート”です……」 こう話す井上さんは、資格を得る過程で学費などを借金しており、肉体労働などのアルバイトをしても手元に残るのは半分の月収5万円程度だという。地方から上京し、学生時代から交際相手のマンションに居候してきたが「ついに『将来性がない』と追い出されてしまった」(井上さん)という。現在、友人宅に身を寄せているが「このままではニートどころか”ホームレス弁護士”になってしまう」と不安の日々だ。 井

    「司法試験を通っても就職できない……」急増する”弁護士ニート”の現実
  • 日弁連宇都宮会長のターゲットは「法律事務所MIRAIO」 : 痛いテレビ

    2010年03月17日20:32 日弁連宇都宮会長のターゲットは「法律事務所MIRAIO」 カテゴリ法律 zarutoro 消費者金融の過払い金訴訟で苦情が殺到している法律事務所は、これから厳しくしつけていくと表明していた日弁連宇都宮新会長のターゲットが今週の新潮で判明。 それは「法律事務所MIRAIO」 消費者金融の広告がなくなったけど法律事務所が代わりに出してくれて助かったわと思っていたラジオなどマスコミの人は御愁傷様です。 そんな関係でスポンサーの敵となった宇都宮会長は、これからマスコミで悪くいわれるようになったりして。 関連 【未来ないお】過払い金回収訴訟ビジネスでトラブル続々の件  Birth of Blues 痛いテレビ : 過払い金請求で悪徳司法書士ウハウハ 痛いテレビ : 日弁連会長「テレビCMの悪徳弁護士潰す」 痛いテレビ : テレ東でアディーレ法律事務所のPV 改訂新版

    日弁連宇都宮会長のターゲットは「法律事務所MIRAIO」 : 痛いテレビ
  • 弁護士は多ければよいのか?・・・新聞の不勉強度 - 岡田克敏

    司法試験の合格者を年3000人から1500人程度に削減することを主張した宇都宮健児氏が日弁連の新会長に決まったことを受け、読売、日経、朝日、産経の各社は3月11日から12日にかけて一斉に社説でこの問題を取り上げました。それがまるで申し合わせたように同じ主張をしています。 司法制度改革の目的、「司法を国民に身近で利用しやすいものにする」ことを実現するために弁護士を増やす必要がある、にもかかわらず、それを減らそうとするのは、特権的職業集団の利益を守るためであり、認めることはできない、というのが各紙に共通した「筋書き」であります。したがって各紙とも増員を続けるべきだと主張します。 弁護士という職業集団の利己主義を指摘するこの筋書きは大変わかりやすいのですが、いくつかの疑問点が浮かんできます。まず年3000人という司法制度改革の目標数値を無条件に前提としている点が問題です。私の知る限り、3000人

    弁護士は多ければよいのか?・・・新聞の不勉強度 - 岡田克敏
  • asahi.com(朝日新聞社):日弁連会長に宇都宮氏 再投票、改革訴え主流派破る - 社会

    史上初の再投票となった日弁護士連合会(会員約2万8千人)の会長選の投開票が10日改めて行われた。多重債務問題への取り組みで知られ、08年末の「年越し派遣村」で名誉村長を務めた宇都宮健児氏(63)=東京弁護士会=が当選を決めた。任期は4月からの2年間。  無派閥で立候補した宇都宮氏は「日弁連の改革」を訴え、東京・大阪の主流派閥が推し、現執行部の路線を継承する山剛嗣(たけじ)氏(66)=同=に挑んだ。2月の最初の投票では総得票数で山氏に負けていたが、地方で圧勝した勢いに乗り、再投票では全国52の弁護士会のうち3分の1以上(18会以上)で1位をとる当選条件を満たした。  宇都宮氏は選挙戦で、これまでの司法制度改革について、弁護士過疎の解消などは評価しつつ、「法的需要の現状とずれた部分やひずみは大胆に変える必要がある」と主張。司法試験の合格者数の半減のほか、法曹養成制度の見直しにも言及してき

  • 日弁連会長選:再投票で宇都宮氏当選 - 毎日jp(毎日新聞)

    弁護士連合会の会長選は10日再投票が行われ、開票結果の仮集計で、多重債務問題の取り組みで知られる宇都宮健児氏(63)=東京弁護士会所属=が、現執行部の路線を継承する前日弁連副会長の山剛嗣(たけじ)氏(66)=同=を破り、当選を決めた。 2年ごとの会長選は、全弁護士約2万8800人に投票資格がある。 2月5日の投票では、山氏が9525票、宇都宮氏が8555票を得た。選挙規定では、全体の最多得票者が全国52ある弁護士会のうち3分の1を超える18会以上で最多票を取れば当選になる。山氏は9会しか制することが出来ず、決着が持ち越されていた。

  • 弁護士免許なんていらない : 池田信夫 blog

    2007年04月14日18:45 カテゴリ法/政治 弁護士免許なんていらない 行政書士を「街の法律家」と紹介するポスターに、日弁連が異を唱えている。「法律家というのは、法律事務についての代理権を持つ弁護士らに該当する表現」だという。彼らは六法全書は読んでも、辞書は読んだことがないらしい。『広辞苑』によれば、法律家とは「法律の専門家」のことで、弁護士だけをさすわけではない。行政書士も、法律を知らなければできないのだから、立派な法律家だ。 こういういやがらせの背景には、いわゆる「非弁活動」の規制緩和に対する日弁連の警戒感があるのだろう。しかし実際の弁護士の仕事には、企業の顧問や示談の調停などの法廷以外の業務が多いので、特に手続き的な仕事は行政書士や司法書士などにまかせ、弁護士は法廷の仕事に専念したほうが合理的だ。さらにいえば、フリードマンが"Capitalism and Freedom"で問う

    弁護士免許なんていらない : 池田信夫 blog
  • asahi.com(朝日新聞社):ウィキペディア丸写しで書面間違い 妊婦死亡訴訟で町側 - 社会

    奈良県大淀町の町立大淀病院で2006年8月、出産中の妊婦が19の病院に転院の受け入れを断られた末に死亡した問題で、遺族が町と担当医師に約8800万円の損害賠償を求めた訴訟で、被告の大淀町側の代理人が事実と異なる経緯を準備書面に記載していたことがわかった。  誰でも書き込みができるインターネット上の百科事典「ウィキペディア」からそのまま引用していた。今後、大阪地裁に上申書を提出し、この部分を訂正するという。  長男の出産後に脳内出血で亡くなった高崎実香さん(当時32)の夫で原告の晋輔さん(27)が、大阪地裁で21日にあった陳述で明らかにした。  被告側の第7準備書面は訴訟に至る経緯を「07年2月に検察が立件を断念すると、検察審査会に不服申し立てをし、不起訴不当議決を得て検察が再捜査を始める中で、当初民事訴訟はしないと言っていた原告らは07年5月に訴を提起した」とした。  しかし、立件を断念

    minarai
    minarai 2009/12/22
    お粗末すぎるワケなんですが・・・
  • 弁護士会のオリジナル酒「憲法と人権」いかが? : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    京都弁護士会が2005年から独自に企画してつくっている日酒「憲法と人権」の販売が今冬も始まった。 来年2月末まで。同会は「杯を交わしながら熱く憲法や人権について語り合おう」とPRしている。 4月にロンドンで開かれた「インターナショナルワインチャレンジ2009」のSAKE部門で、「聚楽第純米大吟醸」がゴールドメダルを獲得した洛中唯一の造り酒屋「佐々木酒造」(京都市上京区)が仕込んでいる。 大吟醸、吟醸あらばしり、しぼりたて新酒の3種類があり、一升瓶(1・8リットル)2000〜5000円、4合瓶(720ミリ・リットル)1000〜2500円。4合瓶2種か3種のギフトセットもある。 「奥深くて雑味がない大吟醸とフレッシュな香りの新酒をぜひ味わってほしい」と同酒造。 注文は「憲法と人権」受付係(080・5717・9617)か、専用ホームページ(http://jurakudai.com/kenjin

    minarai
    minarai 2009/12/09
    京都弁護士会のどこが企画したんだろ・・・
  • 「弁護士バー」計画に弁護士会が注意文書 - MSN産経ニュース

    弁護士がバーテンダーとしてカウンターで酒を振る舞い、法律相談も受ける「弁護士バー」の出店準備を、飲事業者らと共同で進めてきた外岡潤弁護士(29)=第二東京弁護士会(二弁)所属=に、二弁が計画中止を求める注意文書を送付したことが8日、分かった。外岡弁護士が会見を開いて明らかにした。文書は4日付。 弁護士法では、弁護士資格を持たない者(法人などを含む)が報酬目的で弁護士仲介業を行うことを禁じている。二弁は文書で、(1)バーは顧客が弁護士に法律相談などをすることを容易にしており、弁護士仲介業にあたる(2)顧客が支払うバーの飲代金は弁護士仲介に対する報酬にあたる−と指摘。出店について「弁護士法違反の可能性が高い」としている。 会見した外岡弁護士は、「何とか折り合いを付けて計画を実現させたい」と述べた。年内にも反論をまとめた書面を二弁に提出するという。 すでに若手弁護士の男女約10人が計画に賛同

    minarai
    minarai 2009/12/09
    何とか開店して貰いたいんだけどなぁ・・・
  • asahi.com(朝日新聞社):「弁護士バー」は違法?弁護士会が開店「待った」 東京 - 社会

    「弁護士がバーテンダーを務め、法律相談したい人が弁護士と気軽に出会える店」――そんなコンセプトで若手弁護士らが「弁護士バー」の開店準備を始めたところ、第二東京弁護士会が待ったをかけた。「弁護士法に抵触する」という同会側と、「法解釈の違いだ」とする若手弁護士側。双方の議論は平行線だ。  弁護士バーを立ち上げようとしているのは外岡潤弁護士(29)と知人でシステム開発会社元役員の三上泰生さん(33)。2人は今年8月に出店母体となる団体を設立。若手弁護士約10人が協力を申し出て、来春に都内でバーの開店を目指していた。弁護士はバーテンダーを務めるが給料はなく、相談事を抱える顧客と知り合う場所の提供を受ける、という仕組みだった。  この動きを知った弁護士会側はこの団体が弁護士法人ではないことから、「弁護士でない者が報酬目的で、訴訟などの周旋(仲介)をすることを禁じた弁護士法に違反する疑いがある」として

    minarai
    minarai 2009/12/09
    あれ?続報と思ったのに同じ内容では・・・と思ったら前は産経新聞か。 http://sankei.jp.msn.com/affairs/trial/091129/trl0911292206003-n1.htm
  • もうひとつ - 壇弁護士の事務室

    Attorney-at-lawは、Winny制作者金子勇(博士)と私を含む弁護団の苦闘と笑いを振り返ったスピンアウトブログです。こちらもご覧ください。

    もうひとつ - 壇弁護士の事務室
    minarai
    minarai 2009/10/10
    winny控訴審判決の裏話
  • 過払い返還請求トラブル急増…日弁連が異例の指針 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    払い過ぎた借金の利息を取り戻す「過払い金返還請求」が全国で相次ぐ中、返還請求者と代理人となる弁護士や司法書士との間で、トラブルが増えている。 多重債務者からの相談に対し、報酬が確実に見込める過払い金回収しか引き受けない弁護士や、返還金の9割近くを報酬として不正に受け取った司法書士も。日弁護士連合会(日弁連)は、過払い金回収だけの受任はしないよう求める異例の指針を公表。民間団体も悪質な司法書士の実態調査に乗り出した。 日貸金業協会の調査によると、会員業者が過払い分として債務者に返還したり、元から差し引いたりしたのは2006年度が5535億円、07年度が9511億円にのぼった。返還請求者の9割に弁護士や司法書士がついていたという。 一方、請求者と代理人との間でのトラブルも多い。ある消費者金融業者の代理人弁護士は「報酬は過払い分の2割弱が相場だが、なかには3割以上の報酬を求める弁護士らもい

  • 弁護士VS司法書士 債務整理の境界は 大阪高裁で訴訟加熱 (1/3ページ) - MSN産経ニュース

    司法書士の「裁判外代理権」として法律で認められている「訴額140万円以内」の解釈をめぐり、弁護士と司法書士が民事訴訟で激しい闘いを繰り広げている。弁護士側に軍配を上げ、司法書士の「職域」を狭める判断を示した1審神戸地裁判決に対し、司法書士側が控訴。舞台が大阪高裁に移ったところ、大阪弁護士会は新たに弁護団を結成した。弁護士の大幅増員で仕事の奪い合いが現実化するなか、仕事の境界を争う訴訟は、弁護士会と司法書士会の代理戦争の様相を呈している。 訴訟のきっかけは、神戸市内の司法書士事務所で勤務していた男性が平成19年1月、司法書士の債務整理の和解業務が裁判外代理権の範囲を逸脱しているとして神戸地方法務局に内部告発したことだった。 男性は司法書士に迫られ退職したが、19年7月に解雇の無効を主張し、地位確認と損害賠償を求めて提訴。裁判では男性の通報が公益通報者保護法の対象になるかが争点になり、その前提

    minarai
    minarai 2009/06/14
    なんだかなぁ。政府や行政の方針や政策に振り回されてる感はあるけど・・・。 / いっそのこと、日弁連と日司連で訴訟して確定させたらいい
  • 自宅が「法律事務所」、バッジや名刺用意…ニセ弁護士逮捕 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    岐阜県警岐阜羽島署などは28日、岐阜市加野、元同県職員の森博仙(はくせん)容疑者(60)を弁護士法違反と詐欺の疑いで逮捕した。 発表によると、森容疑者は昨年2月~3月、弁護士資格がないのに、傷害と窃盗行為について相談してきた同県羽島市内の20歳代の男性と母親に対し、「逮捕されないようにしてあげる」と持ちかけ、嘆願書などを作成する弁護費用として、口座に振り込ませた15万円をだまし取った疑い。森容疑者は容疑を否認している。 昨年6月、母親が自ら嘆願書などを同署に提出しようとして発覚。森容疑者は2006年に自宅を法律事務所として法人登記し、偽造した弁護士バッジや名刺を持っていたという。 森容疑者は県職員として岐阜地域保健所などで運転手をしていたが、2001年11月に、自己都合で退職していた。

    minarai
    minarai 2009/05/29
    ニセ弁護士現るの巻 / 何だかねぇ…
  • asahi.com(朝日新聞社):新米弁護士の3割、年収500万円台以下 満足度も低下 - 社会

    新米の弁護士の年収は500万円台以下が約3割にのぼり、弁護士になって良かったと思う人は6割止まり――。登録後5年以内の大阪の弁護士に対する弁護士グループのアンケートで、若手の業務環境が悪化している実態が浮かんだ。法曹人口の急増に伴う就職難や競争激化が背景にあるとみられる。  アンケートは昨夏、大阪弁護士会の会員グループ「春秋会」が03〜07年に就職した若手弁護士692人に実施。29%の200人から回答を得て今年2月に結果を会員に知らせた。  就職した初年度の年収が「500万円台以下」と答えたのは回答者全体の19%。07年の就職組では28%を占め、03〜06年の就職組の平均13%の2倍だった。一方、「800万円以上」は全体では16%だったが、07年組では8%にとどまり、03〜06年組の平均21%を大きく下回った。  「弁護士になって良かったか」との問いに「はい」と答えたのは全体で66%。03

    minarai
    minarai 2009/04/20
    覚悟しないと・・・か
  • 内部告発者の実名を会社側に通知、弁護士を戒告処分 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    内部告発者の実名を会社側に伝えたのは、秘密保持義務に反し、弁護士の品位を失う非行にあたるとして、第2東京弁護士会が、トヨタ自動車販売店グループの外部通報窓口担当の男性弁護士(35)を、戒告の懲戒処分にした。 2006年に摘発された大阪トヨタ自動車の架空販売・車庫飛ばし事件で、社内の不正を告発した40歳代の男性社員が懲戒請求を申し立てていた。 公益通報者保護法施行から今年4月で3年になるが、告発者を保護する弁護士が処分されるのは異例。処分は3月3日付。同弁護士会懲戒委員会の議決書などによると、社員は06年4月5日、同弁護士に電話で不正を告発したところ、翌日、会社から10日間の自宅待機を命じられた。 虚偽申告などを排除するため、通報は実名で受け付け、会社側には匿名で通知する仕組みだが、同弁護士は「社員が『もみ消されると困る』と希望した」とし、実名を会社側に伝えた。一方、社員は「希望した事実はな

  • ストーカー被害:相談内容ブログに書き込む 弁護士を処分 - 毎日jp(毎日新聞)

    東京弁護士会は14日、自分が引き受けた事件の内容を依頼者に無断でブログに詳しく書き込んだとして、同会所属の遠藤きみ弁護士(66)を業務停止1カ月の懲戒処分にしたと発表した。 同会によると、遠藤弁護士は九州地方の女性からストーカー被害の相談を受けたが、加害者とされた男性側から話を聞いた後の06年10月下旬、「当の被害者は男性と言ったほうがよさそう」と書き込んだ。担当を辞任した後も、女性と男性の名前をイニシャルで記載し、女性の発言やメールの内容、女性に対する評価などをブログに記した。 遠藤弁護士は同会の調査に「イニシャルで書いたので依頼者は特定できない。詳しく書いたが中傷が目的ではなく、この範囲であれば許されると思った」と話したという。【銭場裕司】

    minarai
    minarai 2009/01/15
    何やってんだか・・・・・
  • “いい弁護士を選ぶ方法の誤り”: 超初級革命講座

    Author: JackDaniel | Posted: 06/12/20 08:19 Category: columns | Edit | [B] Prev: “そろそろ今年も終わります” | Next: “Getting Things Done” トラックバックはここ: http://tknr.net/mt/mt-tb.cgi/66 巨大企業から訴えられた場合になどに備え、いい弁護士を選ぶ方法 として,ある有名サイトが解説をしているが,事実誤認も甚だしいので,一言言いたいです。 もちろん,実際にそのような基準で選ぶことのできる具体的な方法はないと思うので単なる冗談だとは思うのですが・・・(最後はホントの弁護士か確かめるとかいって結局日弁連のサイトしか紹介していないし。ネタでしょうか。) 1.司法試験合格までの期間 平均の合格年齢は28~くらいで最近までどんどん高年齢化して

    minarai
    minarai 2009/01/07
    GIGAZINE記事への現職の方のツッコミ。オチ付きだけど同意。
  • 巨大企業から訴えられた場合になどに備え、いい弁護士を選ぶ方法

    さて、一つ前の記事、「オリコンが個人に対し、名誉棄損だとして5000万円の賠償請求」を読めば分かるように、もはや言論弾圧だとか言っている間にも、いつ訴えられるかわかったものではありません。自分の身を自分で守るためには法律に詳しくなることはもちろんですが、知った法律を正しく運用できないと意味がありません。 また、いくら詳しくても所詮は実戦を伴わない素人……生半可な知識はやけどの元です。必ずどこかの局面で弁護士に頼らざるを得なくなります。 しかし実際には弁護士と言ってもピンからキリまで存在しており、さらに弁護士を頼むような状態に陥ったときには既に遅かりし、余裕を持って選んでいる状態ではありません。一刻も早く自分の味方になって法的アドバイスをしてくれる弁護士を選ぶ必要性に迫られているのですから。 そこで、非常に簡単ではありますが「弁護士を選ぶ方法」「弁護士の選び方」「はずれをひかない方法」につい

    巨大企業から訴えられた場合になどに備え、いい弁護士を選ぶ方法
    minarai
    minarai 2009/01/07
    面白いけどネタの範疇だなー。 / けど、司法を身近に捉える為にも司法や法律の話題が多く出るのはまぁ良い事なのかな・・・