タグ

研究に関するminaraiのブックマーク (71)

  • クォンタム・レビテーション技術で作られた、ホントに浮遊するワイプアウトのレースセット:小太郎ぶろぐ

    北陸先端科学技術大学院大学で研究されている超電導の関連技術、クォンタム・レビテーション技術を応用して作られた、レースゲーム「ワイプアウト」のコースおよび当に浮遊する車体。 そもそもこのクォンタム・レビテーションの研究も、ワイプアウトを実現したいがために着手したものだそうで、実物大のワイプアウト・レースも近い将来可能になると予想しているとのこと。 コースそのものに仕掛けが必要だけど、こんなのが実物大で可能になったら運転も自動でいけそうだし、交通事故も減るかもしれないね。

  • Astand:サービス終了のお知らせ

    Astand終了のお知らせ 朝日新聞社「Astand」は、2023年7月でサービスを終了しました。 朝日新聞社が有料で提供する情報サービスの配信サイト Astand(エースタンド)は、各サービスの終了にともない2023年7月31日をもちまして閉鎖しました。 今後は、朝日新聞社が運営するニュースサイト「朝日新聞デジタル」をご利用いただきますようお願い申し上げます。朝日新聞デジタルのコンテンツはこちらでご案内しております。 https://digital.asahi.com/info/about/ なお、朝日新聞社のオンライン共通ID 「朝日ID」は引き続きご利用いただけます。 https://id.asahi.com/asahiID/asahiID_site.html

  • 東工大:学長候補、また不正経理か 研究費127万円 調査委設置 - 毎日jp(毎日新聞)

    東京工業大の次期学長に内定している岡崎健工学部長(62)が研究費を不正利用していた疑いがあるとして、同大が調査委員会を設置していたことが18日、わかった。同大では今年7月、任期満了で次期学長に内定していた元副学長が自身の不正経理の責任をとって辞退、岡崎氏が選任された。任期は今月24日から4年間。 毎日新聞が入手した調査委の報告書によると、岡崎氏は05年3月に購入したパソコン1台(約127万4000円)について、業者への聞き取りなどから新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)の委託研究費と国の科学研究費補助金(科研費)など複数の研究費から拠出していたと判明。複数の研究費で一つの物品を購入することは「合算行為」として認められていない。大学には業者から納品書が届いたがパソコンは納品されず、その業者はパソコン代金とほぼ同額で3台のパソコンを購入した。 報告書は「預け金行為として、架空請求によ

  • 芸スポまとめblog : 【サッカー】タジキスタン監督「ベストメンバーで戦ってくれた事に感謝している。日本はビッグなチーム 私達は勉強しにきた身分だ。」 - ライブドアブログ

    36 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2011/10/11(火) 23:14:38.01 ID:vPj5650+0 駒野なんて大したことはない。 中三のときに父親を無くして、 私立初芝橋高、ガンバ大阪、サンフレッチェ広島などからスカウトされたが、 寮住まい出来て経済的負担が最も少ない広島ユースに入り 休日でも友人と遊びに行かず、寮に残ってトップチームのビデオを見て研究し プロ契約してから現在まで欠かさすことなく母親に仕送りをし続け 弟の大学の学費まで全額負担し 性格は純朴そのもので、森崎和幸曰く「今時珍しい生き物」で 左膝前十字靭帯損傷の療養中にエコノミークラス症候群にかかり 生命の危機に陥ったが、不屈の闘志で復活し、アテネ五輪代表に選出され アテネ五輪ガーナ戦で鎖骨骨折、一ヵ月後ブドウ膜炎まで発症し失明の危機もあったが それすら乗り越えて日本代表

  • 光吸収率100倍の太陽電池キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!  岡山大 : watch@2チャンネル

    光吸収100倍の太陽電池を開発 岡山大、生活排熱で発電も 2011.9.19 16:38 光の吸収率が従来のシリコン製の100倍以上の太陽電池を、岡山大大学院自然科学研究科の池田 直教授のチームが「グリーンフェライト(GF)」と名付けた酸化鉄化合物を使って開発している。 この太陽電池はこれまで吸収できなかった赤外線も発電に利用できる可能性がある。池田教授は 「赤外線は熱を持つものから出ている。太陽光以外に、火を扱う台所の天井など家中、街中の排熱で も発電できるかも」としており、2013年の実用化を目指す。 GFは粉末状で、土台となる金属に薄く塗る。1キロワット発電する電池を作るコストは約千円が 目標で、約100万円かかる従来のシリコン製に比べて大幅に安い。パネル状になっている従来型で は難しい曲げ伸ばしができ、煙突や電柱に巻き付けるなど設置場所は幅広い。 http://sankei.jp.

  • 死刑執行、当面は命じない…江田法相 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    最後の死刑執行から28日で1年を迎えるのを機に、江田法相が読売新聞のインタビューに応じ、法務省で死刑制度のあり方の議論が進められていることから、「(議論の)最中に執行することは、なかなかできる話ではない」と述べ、当面は執行を命じない意向を明らかにした。 同省によると、1年前の執行直後の死刑囚は107人だったが、27日現在の死刑囚は過去最多の120人に上っている。 同省は昨年8月、死刑の存廃を含めた制度のあり方を研究する勉強会を省内に設置したが、論点整理の段階にとどまっている。26日、取材に応じた江田法相は「人間というのは理性の生き物なので、理性の発露として人の命を奪うのは、ちょっと違うのではないか」と死刑に対する消極的な考えを示した。そのうえで執行について「法務大臣に与えられた権限をどう行使するか、世界の趨勢(すうせい)をにらみながら考えている」とした。

  • 東日本大震災:北関東沖、巨大地震の可能性 空白330年、ひずみ蓄積 /茨城 - 毎日jp(毎日新聞)

    ◇「東日」南部 茨城県を含む北関東沖で巨大地震の可能性が大きくなっているとする研究結果を、筑波大の八木勇治准教授(固体地球物理学)がまとめた。東日大震災の際の地震動によってもプレート(岩板)にたまったひずみが解放されておらず、マグニチュード(M)8・5級の地震が想定されるとしている。【安味伸一】 ◇筑波大・八木准教授が研究 東日大震災は、太平洋プレートが日海溝付近で北米プレートの下に滑り込み、北米プレートを跳ね上げたプレート境界地震。海底が盛り上がり、大津波を発生させた。 八木准教授が地震波などのデータを解析した結果、プレートの滑りは最大40~50メートル、震源域は南北440キロ、東西180キロに達していた。プレートが大きく滑った領域の北部は、1896年に発生し犠牲者2万人以上と日最悪の津波被害となった明治三陸地震の震源域と一部重なる。 一方、今回の震源域の南部には1677年の延

    minarai
    minarai 2011/07/14
    仮に今来たら色々とおしまいだろうなぁ
  • asahi.com(朝日新聞社):大学もせっせっと節電 夏休み前倒し・スパコン抑制 - 社会

    教室の照明やエアコンに、大規模な実験設備。電気の大口消費者でもある大学が、今夏の節電に知恵を絞っている。教育や研究をおろそかにせず、どこまで削れるか。サマータイムの導入や夏休み前倒しに加え、便座の保温をやめるなど地道な努力もある。  東京大学の電気代は年間約35億円で、東京電力管内でトップ級の消費量だ。震災後は、おおむね大学全体で4割削減しているが、さらにピーク時の電力使用量を前年より3割減らす目標を掲げる。  東大によると、電力消費の内訳は、空調35.5%、照明17.9%に対し、実験機器32.5%。研究、教育の質を落とさずに節電できるかは、空調と照明をいかに抑えるかにかかっている。  夏場の空調は28度に設定し、照明機器を3分の1程度に削減。小型冷蔵庫の中身を大型冷蔵庫に集めて全体の稼働台数を減らし、トイレの便座や洗浄水の保温をやめている。古いコンピューター機器を電力消費の少ないノートパ

  • 「はやぶさ」微粒子の分析は 岡山大などが研究 - 山陽新聞地域ニュース

    岡山大地球物質科学研究センター(鳥取県三朝町)は26日、小惑星探査機「はやぶさ」が持ち帰った微粒子の酸素同位体分析から小惑星「イトカワ」は複数の天体に由来する断片が衝突してできた可能性が高いと発表した。太陽風や宇宙線を受けてできたとみられる風化の痕跡なども確認。中村栄三教授(地球化学)は「イトカワの形成過程などを知る上で重要」としている。 全国の13研究機関が同日、千葉市で開かれた日地球惑星科学連合大会で国内で初めて報告した。 岡山大の研究チームは最大約0・1ミリの微粒子4粒の酸素同位体分析を実施。いずれも地球外物質でイトカワのものと確認され、微粒子ごとに異なる分析結果となったことから、複数の天体が衝突して砕けた破片から成立した可能性を示している。

  • 超東海地震ってwwwwwwww日本オワタwwwwwwwwwww : もみあげチャ〜シュ〜

    1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/05/05(木) 21:04:33.77 ID:po+kEgQv0 超東海地震とは 近年、複数の専門家による研究の結果、東海から南西諸島までの領域で、 M9クラスの超 東海地震(超巨大地震)の発生の恐れがあることが わかってきました。 震源域が東海から沖縄、台湾まで震度6弱レベルの揺れ、 数十分に及ぶ長期振動って… 2 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/05/05(木) 21:04:53.36 ID:ZV3rgpox0 くるならさっさとこいよ 8 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/05/05(木) 21:06:01.80 ID:Gk6RJfUP0 やっと日終わるのか 9 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/05/05(木) 21:06:20.38 I

    超東海地震ってwwwwwwww日本オワタwwwwwwwwwww : もみあげチャ〜シュ〜
  • 京山山頂が4年ぶり一般開放 グリーン・パークへの遊歩道完成 - 山陽新聞地域ニュース

    minarai
    minarai 2011/04/25
    震災あったのもあって、産技研の研究は注目を受けるだろうし、両備の研究も含め色々頑張って欲しい所
  • 大学院とはなんだったのか・・・ - ブラブラブラウジング

    1 :VIPがお送りします:2011/01/07(金) 23:41:57.43 ID:0wwB5RUK0 M1前期→びっしりと講義、実験 M1後期→研究スタート、就活 M2前期→就活、研究テーマ変更、留学生教育、共同研究の雑用、先生に怒られる、共同研究先から怒られる M2後期→実験、シミュレーション、共同研究、雑用、オーバーワーク、共同研究先から怒られる 今に至る・・・ 2 :VIPがお送りします:2011/01/07(金) 23:42:36.76 ID:XjjLJdMh0 就職できなきゃ終わりだな 3 :VIPがお送りします:2011/01/07(金) 23:43:30.12 ID:RrCfQ4Uy0 大学院いく女はすげえと思うわ 5 :VIPがお送りします:2011/01/07(金) 23:44:00.86 ID:fBMgYMyg0 普通じゃん 6 :VIPがお送りします:2011/0

    大学院とはなんだったのか・・・ - ブラブラブラウジング
  • 異質な生命体発見、NASAなど - 日本経済新聞

    米航空宇宙局(NASA)などの研究グループは、生命の維持に不可欠な元素がなくても生きられる細菌を発見した。生命の必須元素の一つであるリンがない環境だと猛毒のヒ素をべて体の一部を作る細菌で、米国の塩水湖に生息していた。既知の地球の生物とは全く異質な生命体で、生物の常識を書き換える成果。リンのない天体でも生命の存在する可能性が考えられ、地球外生命体を巡る議論も活発になりそうだ。米地質調査所、アリ

    異質な生命体発見、NASAなど - 日本経済新聞
  • 未知の細菌:DNAにヒ素取り込み成長 NASA発見 - 毎日jp(毎日新聞)

    通常の生物には有毒なヒ素を、生命活動の根幹となるDNAに取り込んで成長できる細菌を発見したと、米航空宇宙局(NASA)などの研究グループが2日、米科学誌サイエンス(電子版)に発表した。地球上の生物は主に炭素、酸素、水素、窒素、リン、硫黄の6元素で作られており、これらは生命活動に不可欠と考えられているが、この細菌はリンをヒ素に換えても生きることができるという。 ◇地球外生命探索「より真剣に」 現在知られているものとは異なる基要素で生命が存在する可能性を示すもので、生命の誕生、進化の謎に迫る発見といえそうだ。 専門家らは生命を構成するのが6元素であることを前提に地球外の生命探しを進めているが、研究グループは「どのような物質を追跡の対象にするか、より真剣に考えなければならない」と指摘している。 研究グループは、米カリフォルニア州にあるヒ素濃度の高い塩水湖「モノ湖」に生息する「GFAJ1」という

  • 「ヒ素を食べるバクテリア」発見、初の元素置換生物 NASA発表 (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    生物にとって必要とされるリンの代わりに有毒なヒ素を摂取し、遺伝情報を担うDNAにも利用するバクテリアが、米カリフォルニア州の塩湖で発見された。生体を構成する主要元素を、別の元素で代用できる生物が見つかったのは初めて。生物の概念を広げる発見で、地球外生命の探索でも視野を広げる必要がありそうだ。米航空宇宙局(NASA)などの研究チームが、2日付の米科学誌「サイエンス」(電子版)に発表した。 「ヒ素をべるバクテリア」が発見されたのは、米カリフォルニア州東部のモノ湖。アルカリ性で塩分濃度が高く、ヒ素などの有毒物質も多く含まれている。生物にとっては過酷な極限環境だ。 NASAの研究者らは採取したバクテリアを研究室で培養し、リンがない環境下でも増殖することを確認。生命活動を担っていたリンをヒ素に置き換えて、生命を維持していることを実証した。バクテリアが摂取したヒ素が、細胞に入り込んでいく様子を「放射

  • NASAの論文要旨 - 日本経済新聞

    米航空宇宙局(NASA)の論文要旨は以下の通り。米航空宇宙局(NASA)などの研究チームは、リンの代わりにヒ素を使って増殖できる細菌を米国の湖で発見した。研究には、NASA宇宙生物学研究所、米地質調査所、米アリゾナ州立大、米ローレンスリバモア国立研究所、米デュケイン大、スタンフォード放射光施設の研究者らが参加した。生命を構成する重要な元素は、炭素、水素、窒素、酸素、硫黄、リンの6つ。核酸やた

    NASAの論文要旨 - 日本経済新聞
  • 47NEWS(よんななニュース)

    【GXエデュケーション】すみれさんに聞いてみた。 高田高校編①【大分県】 どうすればそこまで勉強しようと思えますか?

    47NEWS(よんななニュース)
  • asahi.com(朝日新聞社):アリジゴク、おしっこする 千葉の小4が通説覆す発見 - サイエンス

    吉岡君が撮影したアリジゴクの写真アリジゴクを手に取る吉岡諒人君=千葉県袖ケ浦市、赤井写す  「アリジゴクは排泄(はいせつ)しない」という「通説」が覆されるかもしれない。千葉県袖ケ浦市の小学4年生、吉岡諒人(りょうと)君(9)が夏休みの自由研究で、アリジゴクの「お尻」から黄色の液体が出たことを確認した。吉岡君から質問を受けた日昆虫協会(東京都千代田区)は「通説や、インターネットの情報をうのみにせずに発見した、価値ある研究」として今年度の「夏休み昆虫研究大賞」に選んだ。6日に表彰式があった。  アリジゴクはウスバカゲロウ科の幼虫。一部の種はさらさらの砂地にすり鉢状のくぼみを作り、落ちてきたアリなどの体液をあごから吸う。幼虫期は肛門(こうもん)がほぼ閉じていて、成虫になる羽化時にため込んだ糞(ふん)をまとめて出す。日昆虫協会によると、やネット上では、羽化時まで「排泄しない」と記されたもの

  • 「男子臭いバス乗れない」女子悲鳴でにおい対策 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    鳩山町の東京電機大・鳩山キャンパスが、通学用のスクールバスのにおい対策に乗り出した。 9割を占める男子学生のにおいに耐えてきた少数派の女子学生が今夏、「バスに乗りたくない」と悲鳴を上げたためだ。猛暑の影響で、においが増したらしい。香りを放つ機器を設置して好評を得たものの、根的な解決にはほど遠い。香りに関する研究をしている教官のグループが対策を継続するという。 理工学部が入る鳩山キャンパスには約3000人の学生が通う。最寄り駅から約4キロ離れているため、多くの学生が東武東上線高坂駅や北坂戸駅などから出ているスクールバスを利用。時間帯によってはすし詰め状態になるという。 においに関する苦情は毎年、梅雨時から夏にかけ、約300人いる女子学生たちから寄せられていたが、酷暑となった今夏はその不満が爆発。「臭い」「バスに乗れない」といった訴えが大学当局に相次いだ。 大学側は8月、中山洋准教授(教育

  • 地元高校生、慶大研究助手に : 地域から : 最新教育事情 : 教育 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    山形県鶴岡市の慶応大学先端生命科学研究所(冨田勝所長)が、地元の高校生を研究助手として採用している。 最先端の研究に携わることで、科学への関心を高めてもらうのが狙い。今年で2年目だが、生徒の研究成果が学会で発表されるなど、新しい高大連携の試みとして注目される。 助手として働くのは、筆記試験と面接で選ばれた県立鶴岡中央高校の1、2年生11人。放課後になると、隣接する研究所に「出勤」し、約2時間、研究を手伝う。時給800円のアルバイト代も支払われる。 2年生の佐藤瞳さん(16)は、小知和(こちわ)裕美助教の指導で、体長約1ミリの線虫に潜む長寿の秘密に挑んでいる。昨年、突然変異で長寿になった線虫が作る様々な物質を普通の個体に与えて観察し、寿命を伸ばす成分を突き止めた。暮れの日分子生物学会では、共同研究者として紹介された。 今年は、夏休みも研究所に通いながら、1年生の川合涼貴(あつき)さん(15