タグ

関連タグで絞り込む (71)

タグの絞り込みを解除

.属性|述語タグ|フラグとフレーム|if場|セカイに関するmindのブックマーク (73)

  • http://msugai.fc2web.com/web/tips/iframe.html

    mind
    mind 2008/03/04
    「浮動レイヤー」、「サマンサの魔法の鏡」 ――「自分がiframe中に表示されている」か否かを最も手早く知る方法はwindow!=parent。ならchildに承認を伝える方法は… →ラフ用途なら、window.defaultStatusがセマフォみたく使えた。
  • 4節 現代論理学における確定記述の意味

    確定記述については前回で説明させていただきました。確定記述の意味はわかりますが、なぜ、そんなことを考える必要があるのでしょうか。 それは哲学はあくまで論理を基に考えていくものだからです。そこで哲学的言明もできるかぎり論理的に組み立てていこうとするなら、もっとも簡潔な方法の候補として論理学が挙げられます。この論理学にあてはまるように哲学の記述をしていけば、厳密な論理としての哲学が築けるのではないかと考えることがはひとつの妥当な案といえるでしょう。 当にそうなのかは、今は問わないとしてこの方向で徹底的に考え抜いた人にラッセルがいます。このラッセルという人は、100歳近くまで生きた、長生きな天才です。ラッセルは1874年生まれですから、ニーチェがまだ哲学者として発言していたときには、すでに生まれていたことになります。そして、1970年代まで生きていました。長生きしていると、当に哲学の生き証人

    mind
    mind 2007/11/01
    固有名が翻訳されないがゆえに普遍的… しかし、外国人の名前は翻訳されないために、読み方が非常に難しく…そのままでは発音できません。翻訳しようもないほど特殊…の意味で、固有名は特殊 ――なる。
  • ウェブリブログ:サービスは終了しました。

    「ウェブリブログ」は 2023年1月31日 をもちましてサービス提供を終了いたしました。 2004年3月のサービス開始より19年近くもの間、沢山の皆さまにご愛用いただきましたことを心よりお礼申し上げます。今後とも、BIGLOBEをご愛顧賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。 ※引っ越し先ブログへのリダイレクトサービスは2024年1月31日で終了いたしました。 BIGLOBEのサービス一覧

    ウェブリブログ:サービスは終了しました。
    mind
    mind 2007/11/01
    ――全体集合が限定されていれば、属性を有限回追加していけば固有名と「同じように」ある事象をindex(指示)できるはず。(abbreviateも可)。空間的時間的etc…で全体集合が不特定の場合は…ω矛盾っぽい。言葉の不完全性。
  • http://ised.glocom.jp/keyword/%E5%9B%BA%E6%9C%89%E5%90%8D

    mind
    mind 2007/10/21
    <固有名=確定記述(述語の集積)か という問題 ――固有名は識別認識というルートからのアプローチ。確定記述は観察抽象というルートからのアプローチ。
  • ソール・クリプキ『名指しと必然性』 - logical cypher scape

    名前の「指示」と同一性について、クリプキの講義を書籍化したもの。 もとが講義であるために、厳密な論証が続くというわけではなく、口語体での説明が書かれている。それ故の読みやすさと読みにくさがある。 フレーゲ−ラッセルから続く「記述説」に対する反論がなされていくわけだが、それに先だって、まず「アプリオリ」「アポステリオリ」と「必然的」「偶然的」といった概念の整理がなされる。 クリプキは、ともすると同義語と使われがちな「アプリオリ」と「必然的」という言葉は区別されなければならないという。「アプリオリ」とは認識に関わり、「必然的」とは一種の形而上学に関わる語である。アプリオリに知られる偶然的な知識もあれば、アポステリオリに知られる必然的な知識もある。後者の代表的なものは数学についての知識である。数学の定理の証明などは、アプリオリに知られることはない。計算などを通じて、アポステリオリに知られる。例え

    ソール・クリプキ『名指しと必然性』 - logical cypher scape
    mind
    mind 2007/08/24
    アプリオリ は認識論←→「必然的」… //「名前/個体」は「記述の束」ではない…「固定指示子」 凡ての可能世界において同一対象を指示するもの ――貫世界同一性? 可能世界実在論とかの理解によっても異なりそう。
  • はてブついでに覚書。 - 繋がりたい私の選択

    私という話をする時は、 どのレベルの「私」のことをお互いに話してるのかがほんとややこしくて、 こんがらがるので苦手。 公に対しての個という意味での私なのか、 何々ちゃんと私は違うというときに使う私なのか、 無私とかいうときのエゴとしての私なのか、 肉体としての私なのか、 感情や理性といったラベルのついた私なのか、 ゆえに我ありの根拠としての私なのか、 潜在意識とかいう私なのか、 魂とも言い換え出来そうな絶対的な私なのか、 ホルモンバランスがちょとアレになってたりしっかりだったりするときの私なのか、 恋は盲目の真っ最中の私なのか、 痴呆になっても精神に異常を来たしててもなお残る私なのか、 あといろいろ。 でも、だから面白いのかもね。 私という話をするときは、みんなのそれぞれの個性や認識がよく出るから。。。 今日のfinalventさんの一連のエントリをきっかけに 最近の自分にとって「私」と

    はてブついでに覚書。 - 繋がりたい私の選択
    mind
    mind 2007/07/09
    私 ――の諸レイヤー。全ての属性を取除いて行くと、自己制御機能を持つ様々な実体(自律系)が残る。さらに実体を空虚化すると抽象的な自己制御機能(意識)が。…最後には自己indexが残る@@? =>他の「私」と区別つかない。
  • 一般意味論

    教育研修基礎理論−分類整理 畑 彩土 一般意味論  コージブスキー 一般意味論とは 一般意味論は、言語化に伴ういろいろな人間の反応や行動について研究しようとする理論である。 これは、1933年、ポーランド系アメリカ人のコージブスキー(Korzybski,A)によって唱えられた。この理論は、ことばの正しい使い方を目指すものであり、その意味で教育−とくに言語教育やカウンセリングにも大いに役立つ。 一般意味論とは何かという「定義」について、指導者の一人ラポポート(Rapoport,A)はこう言っている。 「一般意味論は、人々がいかにことばを用いるか、またそのことばが、それを使用する人々にいかに影響を及ぼすかについての科学である」 そして、一般意味論と文法・論理・(哲学的)意味論との違いを次のように述べている。 文法−語と語の関係(語が正しい順で結びつけられているか) 論理−文(命題)と文(

    mind
    mind 2007/07/03
    断片的なことばで、連続的な世界/現実に迫るために、要素間のつながりを示すハイフン「-」(とか「・」)をつける ――なる。(一語単語には使えない
  • アリガチな要素でも「要素の詰め込み方」と「要素と要素の繋ぎ方」で化ける。 - モノーキー

    ▼物語の固有性は要素そのものではなく、その繋がりや要素に付与されたその物語固有の意味によって決定する。 コップやオルゴールやオラトリオと言う現実に存在する言葉が普通の世界と違う意味で駆動するとか。 判りやすくたとえば、オルゴールというありがちなモノに「その物語固有の意味」を付与する。 ヒロインと主人公の関係に深く結びつくエピソードにするとか、で実はオルゴールの精霊が女の子に化けてやってきて、二人の関係を取り持とうとするけど主人公と付き合っていくにつれ心惹かれて三角関係になるとか。 そうしたらオルゴールはただのオルゴールではなくてこの物語限定の特別なオルゴールという意味を持つようになるわけだ。 でオルゴールの特性を生かして歌がうまいけど同じ歌(主人公とヒロインを繋いだ思い出のオルゴールから流れる曲)しか歌えないとか、オルゴールの素材や属性から連想される特徴を付与するとキャラの性格付

    mind
    mind 2007/06/02
    物語の固有性は要素そのものではなく、その繋がりや要素に付与されたその物語固有の意味によって決定する。 ――貫セカイ同一性(⇔クオリア)の問題?
  • 三浦俊彦『虚構世界の存在論』 - logical cypher scape2

    分析哲学のアプローチによる虚構世界論。 と言われたところで、ほとんどの人には何のことかさっぱり分からないだろうが、問題設定自体はそれほど難しくない。 哲学には分析哲学と呼ばれるジャンルがある。 このジャンルは、もともと言語哲学というところから端を発しており、文が何を意味しているのか(真か偽か)を明らかにすることを目的の一つとしている。 そんな分析哲学、言語哲学にとって、厄介な文がある。 「シャーロック・ホームズの背中にはホクロがある。」 多分、コナン・ドイルのホームズをどれだけ読んだところで、この文が真か偽か分からないだろう ところで、この文は以下の文とは異なることに注意しよう。 「坂龍馬の背中にはホクロがある。」 やっぱり坂龍馬の伝記をどれだけ読んだところで、多分真か偽かは分からない。 しかし、坂龍馬に関していえば、彼の背中にはホクロがあったかなかったかどちらかである、ということは

    三浦俊彦『虚構世界の存在論』 - logical cypher scape2
    mind
    mind 2007/05/31
    …逆に言えば、現実は虚構と同じくらい虚構的である…現実についてのわれわれの実在感如何も、虚構世界についての実在感如何に倣う。 ――物語的リアリズム。古くはプラトンのイデア論に遡るみたい。
  • 悩みと痛み - Double Line

    現実世界においても「持っている側」の人間は、「持っていない側」の人間を馬鹿にしていないケースが多い。 http://d.hatena.ne.jp/umikaze/20070519/p2 「持っている側」というイメージ喚起は、「血の滲むような努力を行い/行なわず、”持っている”状態となった」イメージが一つ、また「おまえは”持っていない”という劣感情を喚起させた」イメージがもうひとつあります。 しかしながら、誰一人として「何」を「持っていない」のか――それを語っていない。「素晴らしい心」なのか、「素晴らしい持ち物」なのか、また「素晴らしいブランド」なのか、また「素晴らしい職業」なのか。もし、これらを一切「素晴らしくない」ものを持ち合わせたわら人形を用意させたとしても、「素晴らしい」所、というのは誰かから見たらとてつもなく羨ましく感じられるものもあるのかもしれません。「素晴らしくない」ところもま

    悩みと痛み - Double Line
    mind
    mind 2007/05/25
    ――ぐるぐるコンプレックスから脱却するには、b.いつでも地に付いた事実に謙虚に立ち戻って考えるか、a.自信過剰型の両極端がありそう。(両者は実は様相論理的に!相容れない。解ってしまえば気が楽だ。)
  • 無意識が左右するコミュニケーションの在り方

    深く考えないで捨てるように書く - 自分を語りたがらない人々 この人にとっては恐らく当たり前すぎて与件の事となっているのだと思うのだけれど、「自分を語りたがらない人々」と言うのは、「俺、自分語りとかしたくないんだよねー」などとは軽々しく言わない人々の事だと思う。 と言う事はつまり、より正確に言うのであれば、 「自分を語りたがらない人々」 と言うのは、 「自分を語りたがらない(ように外部からは見える)人々」 ではないだろうか? 自分はよく周りから「~~って自分の話をしないよね」と言われるタイプなのだけれど、これは相手によってはっきり変わる。 自分の事を話す相手もいるし、話さない相手もいる。 その基準と言うのは、自分の内部的なものよりも、その人から「~~は自分の話をしないタイプだ」と思われているか否かであるように思える。 実際はどうあれ、僕たちはまず外見を見て、内面を見る。 そしてその中間に、

    無意識が左右するコミュニケーションの在り方
    mind
    mind 2007/05/14
    「自分を語りたがらない人々」とは「自分を語りたがらない(ように外部からは見える)人々」 ――認識論。人間は視る人との関係で違う面が顕われると。私を全然知らない人達の間に入ってやり直す経験も楽しかった。
  • 以下の議論へ感情的な反論と理性(論理)的な反論の双方を書いて下さい。…

    以下の議論へ感情的な反論と理性(論理)的な反論の双方を書いて下さい。 A1.人間は外部世界(外部)を認識する A2.外部は認識によって内部世界(意識、内部)に現れる A3.外部の認識はいつも不完全である C-1:内部化された外部は外部そのものではない B1.外部の如何なるものも内部によってのみ制作されうる B2.内部によって制作されたものは、外部のそれと比べて差異は無い(eg 夢) B3.他人は外部の一つの物事である B4.よって内部によってのみ制作された他人と、外部のそれに差異はない B5.内部によってのみ制作された他人への感情(愛)と、外部のそれへの感情(愛)に差異はない C-2:内部(虚構)の他人への愛と、外部(現実)の他人への愛は同一である C1.同一の質的な面で二つの物事の一方が勝っている情況において、人間ならば質的に勝る方を取る C2.内部で制作されたものは、理解という質的な面

    mind
    mind 2007/05/09
    貴女にとってかけがえのないヨン様であるはずが、「他の誰かと入れ替え可能」「矛盾」 ――萌えキャラの消費という話。人間/情報。 ←→キャラ至上主義からは、セカイの消費という議論も ;アムロがseedに出てくる場合
  • 304 Not Modified: 限界の上での戦いが一番おもしろい

    不倒城: レトロゲーム万里を往く その62 格ゲー「衰退」を考える。を読んで。 たまにはゲームの話をしようと思う。私は格闘ゲームは苦手だ。苦手である最大の理由はコマンドが入らないことだ。家庭用ゲーム世代だからなのか、どうもゲーセンのコントローラではまっすぐ歩くこともできず、ジャンプしたりしゃがんだりと斜めに入ってばかりで、技が出るだけで満足という初心者クラスだ。当然、ゲーセンでやるにも誰も対戦に入ってこないだろうと周囲を確認してからやらないと瞬殺されてしまうので、ひっそりこっそりプレイしていた記憶がある。 そんな私が会社に入ってから格ゲーに目覚めた。同人に多少詳しければ誰でも知っているであろう渡辺製作所の「The Queen of Heart」(MAD)。当時は、職場の人と毎日QoHの話ばかりしていたし、週に一度は皆で集まって徹夜で対戦をやっていた。この“やり込み”の過程を経ることで、キャ

    304 Not Modified: 限界の上での戦いが一番おもしろい
    mind
    mind 2007/05/07
    …能力者バトルにおいて力など意味はない。全ては「自分を知っている事」に集約される。(だからこそ)、自分が最大限戦える場所へ…自分のフィールドに引きずり込む…自己分析 ――ジョジョの…が読みたくなった!
  • 対知人コミュ能力・対他人コミュ能力

    対知人コミュ能力・対他人コミュ能力 「Time Will Tell - 非コミュ=エクリチュール強者仮説」について別の解釈をしてみようと思いました。 それは「対知人コミュ能力」と「対他人コミュ能力」に分けることです。 こうやってブログを書いてますけど、 誰が読んでいるのかは把握してないので対他人コミュ能力の管轄になります。 僕の場合、対他人コミュ能力は比較的高いです。 よく知らない人のブログにコメントしたり、 ブックマークしたりするのも対他人コミュ能力の管轄です。 リアルだと困っている人がいて、 どうしました、お手伝いしますよと声を掛けるとか、 お店に行って、店員さん助けてくださいとお願いするのもこっちです。 一方である程度知っている人に向けて記事を書いたり、 ブログにコメントしたり、ブックマークしたり、mixiで足跡をつけるのは 対知人コミュ能力の管轄です。 リアルだと文字通り知人とのコ

    mind
    mind 2007/05/05
    ――内輪弁慶度。表面的なつきあいと、腹の中/本性に立ち入ったつきあいと。いくらココロを読んでみても(ゲームみたいに)結果に顕われないと、当ってたのか判断できないからなぁ…。
  • 私がやおいを好きな理由

    なんでやおいが好きなの?と聞かれて、答えられる人は少ないと思う。私自身も何故こんなに男同士の恋愛関係に心臓をかきむしられるような気がするのか、分かっていなかった。 でも、現実の恋愛をいくつか経験して、気がついたことがある。やおいは、女の子の夢見る恋愛だったんだと。 現実の恋愛において女の子は、外見とか、おっぱいとか、女性らしい気遣いとか、優しさとか、そういう+αを求められてきた。それらを生来持っている人もいるけれど、大多数の女の子は努力してその域に近づかなくてはならなかった。「私じゃない理想的な何か」になって初めて恋愛対象として見てもらえる。現実の恋愛は、多かれ少なかれ努力を強いられるものなのだ。 でもやおいはどうだろう?人気のあるキャラクターが全員美形というわけではない。性格なんて酷いキャラクターの方が多いような気がする。それでも攻は受に執着し、受は攻に執着する。これは、「顔がかわいいか

    私がやおいを好きな理由
    mind
    mind 2007/05/03
    そういうプラスの理由ではなくて、「その人がその人であるから」成立する恋愛なのだ。 ――(タマネギタマネギ) >>どれか1つだけ自分の属性/タグを残してみな、と言われたときに選べたタグがidentity。
  • 自然 - Wikipedia

    自然(しぜん、希: φύσις 羅: natura 英: nature)について解説する。 自然の観方の歴史[編集] 自然の観方、位置づけのしかた、意味の見出し方などのことを自然観と言う。 例えば「自然は人間文化と対峙するという見方」「自然のなかに文化的模範を見つけるべきとする見方」「自然と人造物が一体となるのが文化的景観とする見方」等々が自然観である[要出典]。 古代ギリシア:ピュシスとノモス[編集] 古代ギリシアでは「φύσις ピュシス(自然)」は世界の根源とされ、絶対的な存在として把握された。 対立概念にノモス(法や社会制度)があり、ノモスはピュシスのような絶対的な存在ではなく、相対的な存在であり、人為的なものであるがゆえ、変更可能であると考えられた。フェリクス・ハイニマン(ドイツ語版)は、古代ギリシア人の思考方法の特徴のひとつにこのような対立的な思考(アンチテーゼ)がある、とし、

    自然 - Wikipedia
    mind
    mind 2007/04/30
    ヨーロッパ諸語では、自然は本性(ほんせい)と同じ単語を用い、「その存在に固有の性質(――本来的性質)」 ;nature ――natural law, natural right。 //人間社会については、特別カテゴリーかつ、重ね合わせ だと思う。
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • しあわせのかたち - サイトは誰のものなのか

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    しあわせのかたち - サイトは誰のものなのか
    mind
    mind 2007/04/26
    ある日母親を「ママ」から「オフクロ」という呼び方に変えた瞬間から「青年のエクリチュール」を選択…、「先生」を「先公」に…。生活態度まるごと ――男の子も周りの視線に縛られる。文体人格同一性の問題とも。
  • なぜ職業ものアニメが少ないのか - 萌え理論ブログ

    ARTIFACT@ハテナ系 - 素人が難題を勘と運で乗り越えるのではなくて、プロが知恵をしぼって解決するアニメをもっと見たい ARTIFACT ―人工事実― | アニメにおいてプロではなく学生が現場に出るのはなぜか 職業もののアニメが少ない理由を、アニメ産業の形態・表現の形式から考察する。まずマンガと比較対照すれば、問題の輪郭が明確になるだろう。職業もののマンガは、少なくともアニメよりは割合が多いのではないか。「マンガでわかる○○」といった、専門分野をマンガで解説したも多い。しかも最近では原作付きの職業マンガからTVドラマ化するものも珍しくない。だがなぜアニメはそうならないのか。 アニメとマンガの表現媒体の違いとして、アニメは時間の枠が厳然と存在する。雑誌や単行のページ数を増やすことはある程度できるが、あるチャンネルの一日の放送枠は24時間より増えることは絶対にない*1。30分・1クー

    なぜ職業ものアニメが少ないのか - 萌え理論ブログ
    mind
    mind 2007/04/09
    ――{職業は(主人公)キャラの一属性にとどまるのか、セカイを規定するほど重要なテーマ/モチーフに浮かび上がってくるのか //そもそもリアル系アニメが少ないような気が。 て執事は??
  • http://d.hatena.ne.jp/aozora21/20070408/1176042919

    mind
    mind 2007/04/09
    ――最も大きく捉えれば、教室とか職場とかのフレームで多数派に属せない人々(最大半分近くにもなる野党/非主流派) ということになりそう。この視方においては、個々のフレームごとに考える必要がありそう。