タグ

2005年11月11日のブックマーク (11件)

  • 第10回 かぜ・インフルエンザの予防には手洗いが一番 - nikkeibp.jp - 健康- Dr.鷲崎の健康エビデンス

    暑くて長い夏が終わってほっとしたのもつかの間,もう風邪やインフルエンザを心配しなければならない季節になりました。そろそろ会社の医務室やホームドクターからインフルエンザワクチン接種の薦めがあったかもしれません。 2005-2006季に流行が予測されるインフルエンザは既にWHOと国立感染症研究所から発表され,ワクチンメーカーはフル稼働で製造に取り掛かっています。予想されているのは,A型はA/ニューカレドニア/20/99(H1N1)様ウイルスとA/カリフォルニア/7/2004(H3N2)様ウイルス,B型はB/上海/361/2002様ウイルスとなっています。 ワクチンをしておけば,たとえインフルエンザに罹っても症状を軽く済ますことができますし,更にできるだけたくさんの人に接種しておけば流行を抑え込むことが可能です。ただ,もし流行型の予想が当たらなかったり,ウイルスが突然変異してワクチンの効果がない

  • 〔17〕医療機関の事例に学ぶ----予期せぬ“メール”が招いた顧客離反のリスク:ITpro

    前回の記事では、製薬企業の営業車ばかりを狙った車上荒らしによる個人情報流出事件を取り上げた。今回はその訪問先である医療機関側に視点を移して、個人情報管理の問題を考えてみたい。医療機関は、名の通っている病院でも規模的にはSMB(中堅中小企業)クラスなので、参考になる点も多いはずだ。 大学病院から退職した医師が患者に独立開業の案内状送付 2005年9月29日、東京医科大学病院は、患者情報の目的外使用に該当する事例が発生したとして謝罪した(「個人情報の目的外使用に関するお詫び」)。「同院を退職した医師が、患者情報を目的外に使用しているのではないか」との苦情が患者から寄せられたのがきっかけだ。 同病院で調査した結果、7月末から8月上旬にかけて、退職して開業した医師が、患者名簿を利用して診療所の開設案内状244通を送付していたことが判明したのである。その後、この医師が退職後、のべ1万2152人分の患

  • 男子厨房に入ろう会 - nikkeibp.jp - 厳選・男の料理教室

    mintblue_erica
    mintblue_erica 2005/11/11
    「後片付けをしない」「分不相応に高級な食材を使う」「長時間占拠」が夫の料理不評の三大理由。
  • http://nikkeibp.jp/style/biz/management/risk/051108_tosyo/

  • プロマネの楽しさとつらさはどこにある? - @IT自分戦略研究所

    プロジェクトマネジメントの方法は、各企業によって特徴があろう。さまざまな制限を課せられたプロジェクトマネージャは、どのようにしてプロジェクトをマネジメントしているのだろうか。連載では、現役のプロジェクトマネージャに登場していただき、実際にどうプロジェクトを進めているのか。またプロジェクトに対する考え方などを伺っていきたい。 プロジェクト・マネジメントの現場には、それぞれの企業が抱えるビジネス課題があります。その課題に立ち向かってきたプロジェクト・マネージャは、どのような考えを持ち、どのような経験をしてきたのでしょうか。 もし皆さんの中でプロジェクトマネージャ(プロマネ)を目指したい人、プロマネを数年経験したが、スケールアップを図りたい人、または企業の中でのプロマネの在り方を考えたい人であれば、現場で戦っているプロマネの言葉から、何かヒントがつかめるかもしれません。 今回話を伺ったのは、い

  • ブログ(Blog)

    図 ブログを特徴づける4大機能<br>Webブラウザから簡単にページを作れるのはブログの基機能。これに加えて,ユーザーを増やすために三つの機能が備わっている。 ブログ(Blog)は,ユーザーがWebブラウザから記事を投稿し,手軽に自分のWebページを作れるサービスの総称である。この用語は,WebとLog(日記)を組み合わせた造語「Weblog」を短縮したもので,Web上で手軽に日記を公開できるようにしたサービスから発展してきた。 ブログのベースとなっているのは,Webブラウザに表示された入力画面に記事を書き込むだけでWebページが出来上がる機能である(図のA)。この基機能に加えて,ブログではコミュニケーションの輪を広げるさまざまな機能が加わっている。代表的な機能は以下の三つだ。 その一つは,ほかのブログの記事に,自分のブログへのリンクを張る「トラックバック」という機能である(図のB)。

    ブログ(Blog)
  • やる気が出ないのは会社や上司のせい?:IT Pro

    「もっと,やる気を出せって? 自分がやりたい仕事じゃないんだから,どうしようもないさ」---。5年前のことだが,常に前向きだったITエンジニア友人Aさんがこうこぼしたのを今でも覚えている。 Aさんは学生時代からITエンジニア志望だった。コツコツと努力を積み重ねて,第1希望の大手システム・インテグレータへの入社を果たした。就職倍率が100倍を超える難関だったこともあり,Aさんの喜びはひとしおだったという。入社後,Aさんは,大手コンピュータ・メーカーの同世代に比べて2倍近い給与をくれる会社に愛着とプライドを感じ,「少しでも早くプロフェッショナルとして自立したい」と,毎日深夜まで仕事にいそしんだ。まさに,やる気に満ちあふれていた。 しかし4年もすると,すっかり様子が変わった。飲みに行った席で,会社や上司に対して愚痴が出るようになった。「上司はちっとも分かってくれない」,「そもそも苦労して入るよ

    やる気が出ないのは会社や上司のせい?:IT Pro
  • どうなる私の年金 社会保険事務所で聞いてみた<その2> - nikkeibp.jp - 人生設計 - 団塊世代のための定年準備講座

  • 次世代のITマネジメント人材をいかに確保すべきか bpspecial ITマネジメント:特集

    ●これまで特集では、「ITマネジメントとは何か」(2005年6月)「CIOに求められているものは何か」(2005年7月)といったテーマを取り上げてきた。 ●経営環境が厳しさを増す時代に、企業が独自性を発揮して競争優位性を勝ち得るためには、経営戦略に直結したITの活用(ITマネジメント)が必要不可欠であること。ITマネジメントを実行する人材には、ITだけでなく経営や業務に関する幅広い視点と洞察力が必要であることを、これまで解説してきた。 ●ここで今、新たな問題が浮上してきた。ITマネジメントが必要だということは分かったが、では一体誰がそれを実行するのか。「ITマネジメントを担う人材をどのように確保すればよいのか」ということである。アウトソーシングか、ヘッドハンティングか、あるいは社内でイチから育成するのか。もちろん、企業によってやり方や考え方は異なるというのが結論ではあるが、特集では、識者

  • Web 2.0:次世代ソフトウェアのデザインパターンとビジネスモデル(後編) - CNET Japan

    ※この記事はWeb 2.0:次世代ソフトウェアのデザインパターンとビジネスモデル(前編)の続きです。 3. データは次世代の「インテル・インサイド」 重要なインターネットアプリケーションには必ず、それを支える専門のデータベースがある。Googleのウェブクロール、Yahoo!のディレクトリ(とウェブクロール)、Amazonの製品データベース、eBayの製品/出品者データベース、MapQuestの地図データベース、Napsterの分散型楽曲データベースなどだ。昨年、Hal Varianは個人的な会話の中で、「SQLこそ、次のHTMLだ」と語った。データベース管理は、Web 2.0企業のコアコンピタンス(中核能力)でもある。このため、これらのアプリケーションは単にソフトウェアではなく、「 インフォウェア(infoware)」と呼ばれることもある。 この事実は、ある重要な問いを投げかける。それは

    Web 2.0:次世代ソフトウェアのデザインパターンとビジネスモデル(後編) - CNET Japan
  • 東証がシステム障害で社長報酬を6カ月間50%カット、システム投資増額も言明

    東京証券取引所は11月10日、1日の株式売買システムの障害に伴うシステム障害で役員の処分を発表した。鶴島琢夫代表取締役社長(写真)が月額報酬の50%を6カ月、減額する。また、システム企画担当の飛山康雄常務取締役が同20%を、売買システム担当の天野富夫常務取締役が同30%を、それぞれ6カ月、減額する。 「安定した証券取引市場を提供するという使命を果たせなかった。現段階における東証の役割に照らして、社内の役員全員が責任を負うようにした」(鶴島社長)。今回の処分は、同日開催した臨時取締役会で決定した。そのほかの役員報酬は、代表権を持つ吉野貞雄専務取締役が30%減額を6カ月する。長友英資常務取締役、清水寿二執行役員、浦西友義執行役員、岩熊博之執行役員、深山浩永執行役員の5人が3カ月、10%減額する。また、西室泰三取締役会長が人の申し入れにより、月額報酬の50%を6カ月、自主的に返上する。 臨時取

    東証がシステム障害で社長報酬を6カ月間50%カット、システム投資増額も言明