タグ

motivationに関するmintblue_ericaのブックマーク (3)

  • bpspecial ITマネジメント

    新連載のコラム「ビジネスを考える目」は、コンサルタントの鈴木 貴博氏(百年コンサルティング 代表取締役)。鈴木氏が、日常生活 や仕事の場面で気づいたちょっとした「ビジネスのヒント」を毎週紹 介してもらう。携帯電話からユニクロまで、「消費者」と「ビジネス」 のちょうど中間に立った視点で、日のビジネスをじっと見つめて、 考えるコラム。 他人の不幸は毒の味 ある有名企業の経営者の毎朝の習慣の話。この方、朝お迎えの黒塗りリムジンに乗り込むと、お付きの運転手がカーオーディオにいつものCDをセットするそうだ。そしてある種の音楽をガンガンにかけながら会社に向かうという。その音楽が何なのかというと実は“行進曲”なのだそうだ。 イメージしてみると面白い。風格を伴った初老の大経営者が軍艦マーチを大音響で鳴らしながら会社に向かって出陣していく姿。なぜそのようなことをするのだろうかというのが今回のテーマである

  • 日経BP社の人材開発支援サイト ヒューマンキャピタル Online: フィードバック効果とコミットメント効果

    モチベーションマネジメントで 職場と個人が生まれ変わる! 小笹芳央 リンクアンドモチベーショングループ代表 連載第1回目では、「カネとポストだけでは動かない」と題して、マネジャー自身が、新たな報酬「コミュニケーション報酬」を生み出す「モチベーション・クリエーター」となって、部下のモチベーションを上げる必要があることを述べました。第2回からは、「コミュニケーション報酬」を生み出すための具体的なモチベーション効果についてご紹介していきたいと思います。 心理学では「鏡映(きょうえい)自己」と言いますが、自分の姿を鏡に映すように「自己の客観的な姿を知る」ことは、向上へのモチベーションを刺激します。マネジャーには、客観的な評価を知る機会を創り出すこと、つまり、部下の仕事に対してフィードバックを行うことが、重要な役割として求められます。 たとえば、ゴルフがうまくなりたければスイングを、スキーであれば

  • やる気が出ないのは会社や上司のせい?:IT Pro

    「もっと,やる気を出せって? 自分がやりたい仕事じゃないんだから,どうしようもないさ」---。5年前のことだが,常に前向きだったITエンジニア友人Aさんがこうこぼしたのを今でも覚えている。 Aさんは学生時代からITエンジニア志望だった。コツコツと努力を積み重ねて,第1希望の大手システム・インテグレータへの入社を果たした。就職倍率が100倍を超える難関だったこともあり,Aさんの喜びはひとしおだったという。入社後,Aさんは,大手コンピュータ・メーカーの同世代に比べて2倍近い給与をくれる会社に愛着とプライドを感じ,「少しでも早くプロフェッショナルとして自立したい」と,毎日深夜まで仕事にいそしんだ。まさに,やる気に満ちあふれていた。 しかし4年もすると,すっかり様子が変わった。飲みに行った席で,会社や上司に対して愚痴が出るようになった。「上司はちっとも分かってくれない」,「そもそも苦労して入るよ

    やる気が出ないのは会社や上司のせい?:IT Pro
  • 1