タグ

societyに関するmintblue_ericaのブックマーク (14)

  • 一橋ビジネスレビュー - shibataismの日記

    私事で恐縮ですが、一橋ビジネスレビューの2005年冬号に、私(我々)の投稿論文が掲載されました。もし、ご興味があればご一読いただければ幸いです。 http://www.toyokeizai.co.jp/mag/hitotsubashi/mokuji/200512.html 投稿論文 182 地域経済圏の成長にとって最適な地域ネットワークとは スモールワールド・ネットワークの視点による4地域クラスターの比較分析 坂田一郎/柴田尚樹/小島拓也/梶川裕矢/松島克守

    一橋ビジネスレビュー - shibataismの日記
  • 内田樹の研究室: うなぎくん、小説を救う

    2024 1月 - janvier 2月 - février 3月 - mars 2023 1月 - janvier 2月 - février 3月 - mars 4月 - avril 5月 - mai 6月 - juin 7月 - juillet 8月 - août 9月 - septembre 10月 - octobre 11月 - novembre 12月 - décembre 2022 1月 - janvier 2月 - février 3月 - mars 4月 - avril 5月 - mai 6月 - juin 7月 - juillet 8月 - août 9月 - septembre 10月 - octobre 11月 - novembre 12月 - décembre 2021 1月 - janvier 2月 - février 3月 - mars 4月 - avril 5

  • 人口減少影響解説インタビュー(後編) / SAFETY JAPAN [インタビュー] / 日経BP社

    顧客減少に対応した能力が必要 ――人口減少時代に向けて、一般的には「労働力の減少」「内需の減少」「年金負担の増大」という3つの問題が指摘されます。前編の最後で労働力減少は生産性の向上によって補われるというお話でしたが、残り2つの問題はいかがでしょうか。 古田: もちろん人口が減るということは顧客が減るということですから、経済構造は大きく変わります。将来の宅地需要の縮小は確実となり、地価の低落が始まりました。ちなみにバブル経済崩壊の基的要因に人口停滞があったことは疑いのない事実です。 今後はもっと大きな影響が生じ、住宅料、衣料などの個人消費は減少します。そして、「基財」――日でいえば工業商品の価格が下がり、逆に「選択財」――すなわち非工業商品非物質的付加価値を持った商品の価格が上昇します。世界への輸出品目でも家電や自動車の売り上げは落ちていくでしょう。 これだけを見ると、

  • 理解しあうことのない「二つの別世界」の予感

    連載ではここのところ、ネット世界の最先端で何が起きているのかということに焦点を当てている。情報技術(IT)ではなく「情報そのものに関する革命的変化」が今起ころうとしているのだということを、何とか伝えたいと思うからだ。しかし今、その大変化は、ネットの「あちら側」で起きている。見ようという意思を持たなければ見えない場所で起きている変化だから、これが厄介なのである。 たとえばグーグルの時価総額はそろそろ十兆円に近づくかという勢いだが、この会社の何が凄いのかということをほとんどの人がよくわからない。 同じ「凄い」という話でも、トヨタのことなら想像がつく。クルマという手触りのある製品があり、販売チャネルや保守サービスという企業との接点では人の顔が見え、クルマが工場でどうやって作られているかも、皆だいたい想像できるからだ。そういう共通理解の上で「トヨタの秘密」について読んだり聞いたりすれば、トヨ

  • 内田樹の研究室: うなぎくん、小説を救う

    2024 1月 - janvier 2月 - février 3月 - mars 2023 1月 - janvier 2月 - février 3月 - mars 4月 - avril 5月 - mai 6月 - juin 7月 - juillet 8月 - août 9月 - septembre 10月 - octobre 11月 - novembre 12月 - décembre 2022 1月 - janvier 2月 - février 3月 - mars 4月 - avril 5月 - mai 6月 - juin 7月 - juillet 8月 - août 9月 - septembre 10月 - octobre 11月 - novembre 12月 - décembre 2021 1月 - janvier 2月 - février 3月 - mars 4月 - avril 5

  • “人工減少”こそビジネスチャンス - SAFETY JAPAN 2005

    “人口減少”こそビジネスチャンス(前編) 現代社会研究所所長・青森大学社会学部教授 古田隆彦 氏 日社会の少子高齢化を危惧する声が多い。政府が今年4月に発表した「日21世紀ビジョン」でも2030年までに約1000万人程度の人口が減り、約 5人に1人が75歳以上の超高齢化社会が到来すると悲観一色だ。だが、「人口減少時代の到来こそ生活が豊かになり、企業にとってもビジネスチャンスが訪れ る」と現代社会研究所の古田隆彦所長は真っ向から反論する。『人口減少 逆転ビジネス』(日経営合理化協会)を刊行し、古い常識からの脱皮を訴える古田氏に聞いた。 古田: 多くの方々が誤解していますが、少子高齢化と人口減少を結びつけるのは間違いです。確かに明治維新以降急増した総人口は1億2700万人に達し、これをピークに2050年には1億人を割り、2100年には4473万人にまで落ちると予測されていま

    mintblue_erica
    mintblue_erica 2005/09/07
    「少産・多死化を少子・高齢化と考えるから悲観論一色になる」
  • 日本の自販機から資本主義の本質を考える

    の自販機から資主義の質を考える 2005年8月26日 コメント: トラックバック (0) Momus 2005年08月26日 日を訪れはじめたころから、私は飲み物の自動販売機が大好きだった。24時間営業で、どんな通りにも並んでいて、往来を白い光で照らしている。昼も夜も置きっぱなしだというのに、壊されることも、お金を盗まれることも、立ち小便をひっかけられることもないのには感動した。私は、道という道にこのように便利なコイン式の販売機を置いておけるほど日の社会が安全で安定していることに感心しただけではなく、そこで売られている飲み物にも心を惹かれた。砂糖控えめのジュース類やビール、緑茶といったものだ。 日では、米コカ・コーラ社の現地法人でさえ、『コカ・コーラ』や『ファンタ』だけでなく、缶やペットボトル入りの緑茶を売っている。添加物や砂糖は一切加えられていない、健康にいい物の緑茶だ。

  • http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050812-00000027-kyodo-soci

  • 友人との親密度を視覚化する『ソーシャル・ファブリック』 | WIRED VISION

    友人との親密度を視覚化する『ソーシャル・ファブリック』 2005年7月12日 コメント: トラックバック (0) Daniel Terdiman 2005年07月12日 イタリアの地方都市イブレアにある『インタラクション・デザイン・インスティテュート・イブレア』の修士課程でデザインを学ぶスティーブン・ブライスさんは、一時的にベルリンに滞在した際、ベルリン市内のいたるところで携帯電話や携帯情報端末(PDA)が使えることに感動した。しかし、これほど普及しているにもかかわらず、この技術が、現実の人間関係という場面ではうまく活用できていないことにブライスさんは気がついた。 そこでブライスさんは、ソーシャル・ネットワークのプロジェクト『ソーシャル・ファブリック』に着手した。ブライスさんが考えるプロジェクトの究極の目標は、一目見ただけで自分がどれぐらい友人関係に気を配っているかわかるようにすることだ。

  • http://nikkeibp.jp/wcs/leaf/CID/onair/jp/biz/388866

  • http://www.sangiin.go.jp/japanese/ayumi/houkoku/shoushi/shoushi05.htm

    mintblue_erica
    mintblue_erica 2005/07/29
    少子高齢化に関する参考人の意見は必読。「数を増やすことではなく健康の質を確保するべき」
  • 厚生労働省:「今後の労働契約法制の在り方に関する研究会」中間取りまとめに対する御意見の募集の結果について

    「中間取りまとめ」の基的性質は今後の議論のための中間的論点整理のために作られたものではなく、最終報告のたたき台として作成したものと言わざるを得ない。「中間取りまとめ」について、各方面から意見を求め、議論を深めるための論点整理の文書作成を求める。もし「中間取りまとめ」の方向性が修正されることなく労働契約法が作られていくのであれば、労働者や労働組合のためにならない労働契約法であると判断する。 労働契約法では、労使自治に委ねるだけでは妥当ではなく、労使の非対等性を補強し、実質的対等に近づけるような仕組みが必要である。 労働契約法を制定するにあたっては、必要なルールは明確に法律化して、労使の行為規範となり、紛争発生の予防に資するものにしなければならない。「中間取りまとめ」では、指針やガイドラインを作ることに重点が置かれているが、これらは労使の行為規範になりうることがあったとしても、裁判官には一顧

  • https://www.jil.go.jp/press/documents/20050720.pdf

  • 政治家の友達を応援する旅(1)

    堀義人のダボス会議2024(6)総括 3つの戦争AI・グローバル経済の議論から展望する未来 堀 義人グロービス経営大学院 学長/グロービス・キャピタル・パートナーズ 代表パートナー/一般社団法人G1・一般財団法人KIBOW 代表理事/茨城ロボッツ・LuckyFM・BARKS オーナー/LuckyFes 総合プロデューサー

    政治家の友達を応援する旅(1)
  • 1