タグ

2006年1月11日のブックマーク (17件)

  • livedoor Blog、トラバスパム防止に機能搭載

    livedoor Blogは10日、トラックバックスパム機能を導入した。同時に、ビッダーズのアフィリエイトや、livedoor PICSとの連携機能も追加されている。 ライブドアのブログサービス「livedoor Blog」は1月10日、予告されていたトラックバックスパム防止機能の導入を実施した。 これまでに幾つかのブログサービスでも導入されているものであり、トラックバックの際にトラックバック先のブログURLが含まれていない場合、トラックバックを受け付けないというもの。この制限により、無差別に送られるトラックバックスパムを遮断できるという。なお、サイドバーなどにリンクとして設定されているブログからのトラックバックはスパム防止の対象にはならない。 ライブドアでは、今後もURLフィルタリング強化などの対策法を検討していくという。 また、10日にはほかの機能強化も実施されている。 まず、ビッダー

  • Apple、新製品開発担当者インタビュー

    Mac Worldでの発表を受けて、国内でも開発担当者とのインタビューが行なわれた。 今回は、テクニカルマーケティング担当ディレクターのリチャード・ケリス氏、ワールドワイドプロダクトマーケティング ポータブル担当シニアプロダクトマネージャーのリンダ・フレージャー氏、ワールドワイドプロダクトマーケティング コンシューマーデスクトップ担当シニアプロダクトマネージャーのジャイ・チュラニ氏の3氏にお話を伺った。 担当としては、ケリス氏がソフトウェア、フレージャー氏がMacBook Pro、チュラニ氏がiMacとなる。 まず、チュラニ氏にiMacのプレゼンテーションを受けた。プレゼンテーションの内容は、Intel Core Duo搭載による高速化が中心で、Mac OS Xがネイティブで動いていることも強調されていた。 Q「基的なところから始めたいのですが、やはりCPUパワーというのは必要なものなん

    minus774
    minus774 2006/01/11
    「Rosettaはエミュレーションではなくて、トランスコードだ。ネイティブなバイナリに変換するので、アプリケーションが実用的な速度で使える。」
  • JEITA、「コピーワンス見直し」について提案内容を説明

    地上デジタル放送で適用されている「コピーワンス」の見直し方針は、2005年7月に総務省に提出された「地上デジタル放送の利活用の在り方と普及に向けて行政の果たすべき役割」の第2次中間答申の中で提案され、機器メーカーや放送事業者などが対応の検討を始めている。 今回の説明会では、12月22日に開催された総務省の「地上デジタル放送推進に関する検討委員会 第19回」でJEITAが機器メーカーを代表し、提案した内容についての解説が行なわれた。同提案では放送局が番組送出時に付加するコピー制御信号を、現行の「1世代のみコピー可(COG)」から、「出力保護付きでコピー制限無し(EPN運用)」への変更することを要望している。 EPN(Encryption Plus Non-assertion)による運用は、全ての送出信号に暗号化処理を施して、EPN対応の機器でのみ再生可能となるというもの。対応機器であればDV

  • シャープ年頭会見、ワンセグ対応携帯電話を春にも商品化

    シャープは11日、都内で年頭の記者会見を開催した。液晶テレビ事業を中心に会見が行なわれ、携帯電話およびシステム液晶事業などにも触れられた。 会見にはシャープ 取締役社長の町田 勝彦氏、取締役副社長 経営管理統括の佐治 寛氏、専務取締役 技術統括の太田 賢司氏が出席し、町田氏が全体の説明を行なった。 ■ 過去最高の3兆円の売上高を目指す 町田氏は冒頭、現在の景況について「個人需要を中心に回復傾向にある。2006年はトリノ五輪、ドイツW杯などもあって景気は順調に推移するだろう」と述べて、国内の景気が堅調に推移するとの見方を示した。「国内では地デジの開始などもあり、テレビの買い替え需要などが絶好のチャンスとなる」などとし、液晶を中心に引き続き同社の「オンリーワン戦略」を進めていくとした。 同氏は、2006年度では連結売上高を過去最高となる3兆円を目指すとしており、2006年度連結設備投資計画とし

  • 移動、戦闘、イベントが間断なく繰り広げられていくことに驚嘆

    “ドラクエVIII”を手がけたレベルファイブの最新作 ゲームソフトの供給メディアがROMカートリッジから光ディスクに取って代わって以来、程度の差はあれローディング中を示す画面がゲームには付きものになった。ディスク上のデータ配置を工夫して読み込み時間を極力抑える、あるいは画面に変化をつけるなどして、ローディングの待ち時間がプレイヤーのストレスにつながらないようメーカーも腐心してきたが、RPGで全編を通してローディングが発生しないというのは、HDDをキャッシュに用いるソフトを除けばおそらく初めてだろう。 今回紹介する「ローグギャラクシー」では、フィールドの移動はもちろん、戦闘やイベントなど、すべてのシーンがローディングで分断されることなく展開していくという。そんなエポックメーキングなRPGを制作したのは、「ドラゴンクエストVIII」の開発にも携わったレベルファイブという会社。比較的新しい会社だ

    移動、戦闘、イベントが間断なく繰り広げられていくことに驚嘆
    minus774
    minus774 2006/01/11
    『いくつか気になる点もあるが、見るべきところが多い」というのが率直な感想だろうか。』
  • 松下、「DIGA」向け遠隔予約サービスの携帯版を3月で終了

  • 理解できるかこの魅力? HDDを交換できるHDD&DVDレコーダー「DiXiM DMR-1000」 - 日経トレンディネット

    久々にとことん“酷使”したくなるレコーダーが登場した。2005年12月26日に発売されたデジオンの「DiXiM(ディクシム)DMR-1000」だ。驚いたことに、HDD&DVDレコーダーながら“HDDは別売”という、いわばベアボーンキット。つまりHDDを自分で交換できる“夢のレコーダー”なのだ。 録画番組でHDDがパンクしそうになっても、急いでDVDにダビングすることなく、HDDごと交換すればいい。慢性的にHDDの容量不足に悩まされている、僕のようなタイプには、まさに救世主ともいえるレコーダーだ。さらにネットワーク機能も備えており、DMR-1000に録画した番組をLAN接続したパソコンから再生したり、パソコンに転送して保存することもできる。テレビキャプチャーユニットのように使えるので、「テレビはパソコンでしか見ない!」──そんなユーザーにもオススメのレコーダーだ。 ▲ 直線を基調とした精かん

    minus774
    minus774 2006/01/11
    インターフェイスは家電的に洗練されてるみたいだけど いかんせんこの仕様でこの価格じゃねぇ やっぱAXと聞いて反応する一部の好事家向きか
  • バレンタインデーに備えよう! “おサイフケータイ”は「六本木ヒルズ」でどこまで使える? - 日経トレンディネット

    体当たり!京太の<オテンバ>ケータイ生活 バレンタインデーに備えよう! “おサイフケータイ”は「六木ヒルズ」でどこまで使える? 昨年末、おサイフケータイだけで一週間生活を終え、ふと考えてみた。おサイフケータイだけでデートするって、ちょっと格好いいんじゃない? デートの時の支払いのスマートさに、男の器量が垣間見えるもの。いつもはワリカンデートだったとしても、たまには彼女に払う暇を与えず「今日はオレが」と、ケータイで素早く支払ってみるのはどうだろう。 そう!来月にはバレンタインデーが控えている(一カ月も先じゃん!という突っ込みはなし)。バレンタインデートの時、彼女の方が「今日はバレンタインだから私がおごるわ」ってケータイ差し出すっていうのも、なんだか大人〜で素敵! だが実際、デートスポットでおサイフケータイは使えるのだろうか? 早速、例によって体当たりで検証してみた。

    minus774
    minus774 2006/01/11
    ヒルズでまともにメシを選べないEdyの現実
  • 第238回:拡張を続ける米国のデジタル放送サービス - 小寺信良の週刊「Electric Zooma!」

    ■ 歩きやすくなった最終日 2006 International CESの最終日は日曜日。来場者もかなり少なくなっただけでなく、プレス関係者も初日の1/4程度しか残っていない。普段はほとんど繋がらないプレスルームの無線LANも、かなり快適に利用できるようになった。 日のZooma!は、日からは見えてこない米国の放送事業に関連する製品の情報をお伝えしよう。放送関係のショーとしては、毎年4月にNABが開催されているが、こちらは事業者側から放送を見ることになる。 今回はCESらしく、コンシューマの側から放送サービスの利用形態を見ていくことにする。 ■ IPとのシームレスな融合を果たすTiVo HDDレコーダのTiVoは、米国シェアNo.1と言われながらも、日からではなかなか動向が掴めないものの1つだ。レコーダのブランドでありながらも、統一されたGUIと徹底した番組情報サービスの提

  • 塩田紳二のPDAレポート - CESで見かけたPDAと「NOKIA 770 Internet Tablet」

    今回は、2006 International CESの会場と周辺で見かけたPDAと関連情報をお届けする。 ●Windows Mobile 5.0が大半を占める CESで見た新製品と思えるPDAは、ほとんどがWindows Mobile 5.0。しかも、9割方が携帯電話機能を統合したスマートフォンだった。 やはり、電話と一体になってこそ便利ということなのだろうし、携帯電話を取り込まない限り、単体PDAとしてはビジネスが苦しいのだと思われる。 ビル・ゲイツ会長の基調講演レポートでも少し触れたのだが、あのPalm(旧PalmOne)までもがWindows Mobile 5.0を採用し、Windows MobileがPDA界をほぼ席巻したという感じである。来場者などの携帯電話を見てみたが、PalmのTreoの普及率は高そうだ。それがWindows Mobile 5.0を採用してしまったのだから、も

    minus774
    minus774 2006/01/11
    NOKIA製なのに電話機能のないPDAとは珍しい
  • 23ミリの衝撃! 2つのレンズで超広角を実現――コダック「V570」

    23ミリの衝撃! 2つのレンズで超広角を実現――コダック「V570」:レビュー(1/5 ページ) コダックが発表した「Kodak EasyShare V570 デュアルレンズ デジタルカメラ」は、意欲的な新技術を投入した製品だ。「デュアルレンズ」の名の通り、2つのレンズを搭載し、35ミリ判換算で23ミリという超広角を実現したのだ。 これまで、広角レンズを搭載したコンパクトデジカメは、せいぜいが28ミリ止まりで、同じくコダックが24ミリレンズ搭載の「P880」を発売しているものの、23ミリ相当という広角レンズを搭載した製品はおそらく初めてだろう。 しかも、P880は一眼レフライクなスタイルのカメラだったが、今回のV570は薄型コンパクトなサイズを実現。これが、非常に楽しいデジカメなのだ。 コンパクトな日的デザイン V570は、形状としてはV550/V530とほぼ同等で、長方形のデザインを採

    23ミリの衝撃! 2つのレンズで超広角を実現――コダック「V570」
    minus774
    minus774 2006/01/11
    細かいディティールは怪しいけど広角撮影は圧巻 パノラマも楽しそう 安くなったら欲しいなぁ
  • Engadget | Technology News & Reviews

    How to watch NASA's first Boeing Starliner crewed flight launch today (scrubbed)

    Engadget | Technology News & Reviews
  • リコー、光学5.7倍ズームを備えた薄型コンパクトデジカメ「Caplio R30」

    リコーは1月10日、厚さ26ミリのコンパクトなボディに光学5.7倍ワイドズームレンズを搭載したデジタルカメラ「Caplio R30」を発表した。1月20日に発売する予定で、価格はオープンプライス。店頭では4万3000円前後になる見込みだ。 昨年11月に登場した「Caplio R3」の姉妹機。レンズ収納時にレンズ群の一部を鏡胴外に逃がすことでコンパクト化を図る「リトラクティングレンズシステム」をさらに発展させた「ダブルリトラクティングレンズシステム」により、コンパクトな筐体に5.7倍ズームレンズを搭載している。焦点距離は、35mm判カメラ換算で28~160mm。広大な風景や室内でのワイド撮影から、被写体に迫った迫力ある望遠撮影まで幅広く対応できる。 CCDは有効513万画素。静止画はVGA(640×480)サイズから、最大2592×1944ピクセルまで5段階の解像度で撮影できる。画像処理シス

    リコー、光学5.7倍ズームを備えた薄型コンパクトデジカメ「Caplio R30」
    minus774
    minus774 2006/01/11
    R3の廉価版 テレ端160mmはともかく手ブレ補正の削除は吉と出るか凶と出るか
  • 地上デジタル放送に対応した「Qosmio G30」シリーズ発表

    地上デジタル放送に対応したCentrino Duoノート「Qosmio G30」 今回登場した地上デジタル放送対応の新しいシリーズ「Qosmio G30」は、自社開発の小型地上デジタルチューナーユニット(52.1×23.1×5.5ミリ)と1920×1200ドットの高解像度を表示できる17インチワイド液晶ディスプレイの搭載によって、1920×1080ドットのフルHDハイビジョン番組が視聴できるようになった(1920×1080ドット表示対応は最上位モデルのG30/596LSのみ)。 東芝が開発した「コンテンツプロテクトLSI」の搭載によって、地上デジタル放送ハイビジョン番組のHDD録画は高画質のまま保存可能、DVD-RAMにもSD変換を経て直接録画できる(ただし、DVD-RAMへの録画は3月に無償配布される予定のアップデートモジュールを導入しないとできない)。 Qosmio G30は地上デジタ

    地上デジタル放送に対応した「Qosmio G30」シリーズ発表
    minus774
    minus774 2006/01/11
    おすすめサービスがRDと合同なのはポイント高い しかしスペックもすごいけど値段もすごいなぁ
  • 各社展示のデモ映像に見る次世代光ディスクの潜在力

    「2006 International CES」の展示会場で興味深かったのが、各社デモ映像のクオリティだ。ハイビジョン放送を体験して間もない頃は、多くの視聴者が“キレイ”と思ってくれるだろうが、実際にはMPEG2の圧縮歪みは決して小さなものではない。特にビットレートの低い地上デジタル放送は、大画面テレビで見るとノイズや歪みが遠目にもわかるほどだ。 要は“慣れ”だ。高解像度の映像に対する驚きが隠しているデジタル圧縮の問題が、高解像度が当たり前になるにつれて、ハッキリと認識できるようになってくる。それも放送だけであれば、将来はノイズリダクション技術を用いることでカバーできるだろうが、ユーザー自身がお金を支払って購入するパッケージメディアともなれば、映像の品質に期待を持つのは当然。圧倒的に美しくなければ、新規格によるパッケージソフト不要論も出てくるかもしれない。ところが、年に1度のCESという場

    各社展示のデモ映像に見る次世代光ディスクの潜在力
  • http://nya.livedoor.biz/archives/50297862.html

    minus774
    minus774 2006/01/11
    元スレは有終の美を飾ってるな
  • ネット連携が便利、画質はいまいち?~W-ZERO3 (1/4) - ITmedia D モバイル

    この冬注目を集めたウィルコムの「W-ZERO3」。一時はオンラインストアのパンクを引き起こすほどの人気ぶりで(2005年12月12日の記事参照)、最近になってようやく入荷が安定してきたようだ(1月10日の記事参照)。 とはいえこのW-ZERO3、カメラがウリのマシンではないし、カメラのスペックも133万画素のCMOSとあまり高くはない。やはりここは、ほかの携帯電話とは違う視点でみなくてはと思う。 一番のポイントは、無線LAN環境下なら大きなファイルサイズの画像を平気で送れること。撮った写真をOutlookのメールで、気軽に送れる。もう1つはIEを搭載するWindows Mobileマシンであるため、IE上からファイルの送信ができること。撮った写真を自分のオンラインアルバムにその場で登録したり、ブログに貼り付けたり、mixiの日記に貼ったりできる。これはなかなか楽しい。3番目のポイントとして

    ネット連携が便利、画質はいまいち?~W-ZERO3 (1/4) - ITmedia D モバイル
    minus774
    minus774 2006/01/11
    やっぱり発色のひどさとマクロがないのが辛いなぁ