タグ

2006年6月13日のブックマーク (9件)

  • ITmedia +D LifeStyle:「補償金もDRMも必要ない」——音楽家 平沢進氏の提言 (1/4)

    録音・録画補償金やDRMのあり方など、著作物の意義や対価システムが見直されようとしている。消費者にしてみれば、もちろん補償金もDRMもいやだということだけははっきりしているわけだが、権利者の団体はそれによって著作権者の利益が守られるのだと主張する。 だがちょっと待って欲しい。権利者といっても、いつも議論の舞台に登場するのはJASRACを始めとする権利団体だ。当の意味での著作権者である音楽家達は、補償金やDRMなどのことをどう考えているのかという話は、ちっとも伝わってこないのである。 これはどう考えても、議論の席に座る人のバランスとしておかしいだろう。その権利者団体が、果たして正しくミュージシャンなど芸術家の総意を代表していると言えるのかがはっきりしないことには、権利者団体と話し合いをして意味があるのかも、実はわからないのではないか。 実際のプロの音楽家が今日の状況をどのように考えているの

    ITmedia +D LifeStyle:「補償金もDRMも必要ない」——音楽家 平沢進氏の提言 (1/4)
  • Engadget | Technology News & Reviews

    How to watch NASA's first Boeing Starliner crewed flight launch today (scrubbed)

  • http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20060613i201.htm

  • “もっさり感”は、どうなった──「F902iS」

    “もっさり感”は、どうなった──「F902iS」:夏モデルの“ここ”が知りたい「F902iS」編(2) 質問:トータルコーディネートはあるのか 待受画面やメニュー画面、背景色などを、ボディカラーに合わせたものに一括設定できるのが「トータルコーディネート」設定。「F902iS」に、この機能が搭載されているのかが知りたいという質問が寄せられた。 F902iSにもこの機能は搭載されており、ボディカラーの色に合わせた4パターンに加え、“ちょっと見えにくくなったオトナ”のための、アドバンストモードが用意されている。なおアドバンストモードに設定すると、メールやiモード閲覧時のフォントが大きなサイズのリュウミンに一括で変更される。

    “もっさり感”は、どうなった──「F902iS」
    minus774
    minus774 2006/06/13
    ハイエンド機でカメラ用ライトなしって今時珍しい
  • 目指したのは、多機能で薄い“手帳のような”携帯──「W44T」

    W44Tインタビューの後編ではデザインのこだわりについて開発陣に聞く。 →インタビューの前編はここから すっきりと見せるためのバスタブ構造 「デザインする上でイメージしたのは“手帳”。先進機能を洗練された印象にまとめて、あまり主張しすぎないようにしたかった」──。W44Tのデザインは、東芝デザインセンターで情報機器デザインを担当する宮路太平氏の言葉から分かるようにとてもシンプルだ。「目指したのは、すべてのユーザーに受け入れてもらえるデザインと、回転2軸スタイルで最薄のポジション」(同氏)。 石から削り出した塊のように凹凸が少ないシルエットがデザインの特徴。こうした形に仕上げられたのは、アンテナ部分をうまく処理したからだという。「アンテナは見えなくてもいいもの」という考えから、体になじませる形で一体化した。 「いかにすっきり見せるか」。これが一番のこだわりだと宮路氏はいう。「ハイエンドモデ

    目指したのは、多機能で薄い“手帳のような”携帯──「W44T」
  • ドコモ夏野氏と楽天三木谷氏が語る「モバイル市場の今」

    6月12日、都内で「モバイル マーケティング カンファレンス 2006」が開催された。「モバイルビジネス革新の戦略」と題されたパネルディスカッションには、NTTドコモ執行役員の夏野剛氏、楽天の三木谷浩史社長、カルチュア・コンビニエンス・クラブ(CCC)の増田宗昭社長と豪華な顔ぶれが揃った。 各業界を代表するビジネスリーダーたちが、“モバイル市場”をどうとらえているか聞いてみよう。 ツタヤで携帯が活躍する瞬間とは 三木谷氏は、楽天に参加する店舗の中でも携帯ショッピングに成功するところが出てきていると紹介する(2005年6月6日の記事参照)。例えば「サルース・ナチュラル・ビューティー」は携帯ショッピングのコアユーザーである若い女性にターゲットを絞ることで、急成長を果たした。2006年5月の売上で見ると、楽天市場での月商は3600万円だが、うちモバイルからの売上が1350万円を占めるという。 「

    ドコモ夏野氏と楽天三木谷氏が語る「モバイル市場の今」
    minus774
    minus774 2006/06/13
    最近の夏野のヒトはどうにもフツーで弄り甲斐がない
  • 【モバイルマーケティングカンファレンス2006】 am/pmとファミマが見るおサイフケータイの動向

    ファミリーマートでは、首都圏など東日の店舗1,000店でSuicaを導入している一方、九州・沖縄では450店舗でEdyを導入している。また、東京と名古屋で計100店舗にNTTドコモの「iD」を導入している。地域によって、対応する決済サービスが異なっている状況だが、小部氏は「全国的な電子決済をどうするか、という点ではiDを選んだ」と語る。 創業25周年を迎えるファミリーマートでは、2006年9月に新たな店舗システムの導入を予定している。1995年から導入されてきた現行システムでは、衛星経由での通信やISDNで各店舗間のネットワークが構成されていたのに対し、「第3世代店舗システム」とされる新システムでは、非接触IC対応のリーダーライターを後付けできる新型POSレジを導入するとともに、通信インフラに光ファイバーを採用している。 今秋の格導入に向けて、同社では2005年7月ごろからNTTドコモ

    minus774
    minus774 2006/06/13
    am/pmでの購入額のうち Edyが占める割合は3月には9.3%に(おさいふケータイはその約40%)
  • MOON PHASE 雑記 - 新番チェック

    恒例の新番チェック行きます。全69という史上最多作品数を記録した今春新番に比べれば、今夏新番はOVA先行放送や単発のスペシャル番組、ネット配信などを含めても全30(純粋に新作TVアニメだけなら21)しかないので、意外と楽だったな。 http://www.flag20xx.net/ 高橋良輔氏が原作・総監督を務める、有料ネット配信のオリジナルアニメ作品。全13話。1人の女性戦場カメラマンが撮影した映像を基にストーリーを構成していくらしい。この作品は、撮影する事で被写体が爆発する能力を突然使い始めたりはしないと思う(笑)。 > カミングスーンTV:06/18 24:30〜 http://www.punie.jp/ 3ヶ月ぶりに続き。OVA発売に先駆け『Anime-TV』内で先行放送。 > フジテレビ:初回は25:50〜 > 関西テレビ:毎週火曜日25:25〜 > 東海テレビ:毎週木曜日2

    MOON PHASE 雑記 - 新番チェック
    minus774
    minus774 2006/06/13
    今期のキーワードはツンデレとネット配信?
  • 【4Gamer.net】 メーカー vs. 業者。RMTがはらむ問題と可能性をめぐる座談会 ―特集―

    ゲーム内のアイテムや通貨を現金で売買するRMT(リアルマネートレード)については,韓国での隆盛ぶりや「ウルティマ オンライン」における“ゴールドファーマー”など,当サイトでもしばしば話題にしてきた。 しかしながら,その詳しい実態や影響,そもそもの是非などについて,必ずしも突き詰めて論じてはこなかった。というのも,RMTの話題においては常に焦点がアングラ性に向かってしまうがゆえだ。禁止されていることを前提にやっていい/悪いを考えれば,結論は悪いとしか出ないし,逆に禁止されていない環境では,取り立てて話題にするほどのことでもない。RMTとはそういうものだ。 だが,ここで話を一歩進めて「なぜ多くのメーカーは,わざわざRMTを禁止するのか」「そこで問題にされていることは何なのか」と考えていったときに,RMTをはっきりと否定する人の間でも,必ずしも論点が明確でないことに気づくだろう。RMTの問題は,