タグ

2008年6月22日のブックマーク (9件)

  • 【就活】「就活の法則」波頭 亮 : マインドマップ的読書感想文

    の概要】◆今日ご紹介するのは、先日Masterさんのところで発見した1冊。 就活の法則:オンライン書評図書館 -Blue Sky Horizon- 実は私も知らなかったのですが、今は「就職活動」のことを、学生の間では「就活」と呼ぶそうなんですね(汗)。 と、このあたりのことから知らない時点で、私はもはや読むべきポジションでもないのですが、あの「プロフェッショナル原論」の波頭 亮さんのごというので、思わずパックンチョ(笑)。 果たしてその内容は、非常に濃厚なものでした。 既に就職されている方でも、一読の価値はあるかと(汗)! いつも応援ありがとうございます! 【目次】 就活の法則1 「タテ軸指向」から脱却する 就活の法則2 「相対エリート」のポジションを狙う 就活の法則3 現在の企業人気ランキングは逆に読む 就活の法則4 「ランキングよりも業種」「業種よりも職種」で選ぶ 就活の法則5

  • イチローもビックリ?ボールガールがスーパープレイ from HiroIro

    このエントリーのトラックバックURL: http://www.hiroiro.com/blog/mt-tb.cgi/3246

  • 法人営業:  「ノミがゾウに営業する方法」

    ベンチャー企業などの事業立ち上げを支援していると、「ウチみたいなベンチャーが大企業にどうやって営業すればいいですか?」よくこんな質問をよくされます。 営業戦略の事業計画書における位置づけ 事業計画書の目次はこんな感じです。 1. エグゼクティブサマリー (Executive Summary) 2. 事業立ち上げの経緯 (Background) 3. マネジメントチーム (Management Team) 4. 事業理念 (Vision) 5. 商品・サービスの概要 (Products & Services ) 6. 儲けの仕組 (Business Model) 7. 市場および競合の分析 (Industry Analysis) 8. マーケティングと販売戦略 (Marketing/Sales Plan) 9. オペレーション計画 (Operational Plan) 10. マネジメントチ

    法人営業:  「ノミがゾウに営業する方法」
  • 「ケータイ版・電車の遅延証明書」でイライラを軽くする

    1分1秒でも惜しいビジネスパーソンにとって、朝の通勤電車の遅延は災難だ。そんなとき追い打ちをかけるのが、遅延証明書をもらうために並ばなければならない長蛇の列。携帯サービス「鉄道運行情報」では、列に並ぶことなく遅延証明書を発行するサービスが始まる。 ただでさえ慌ただしいのが平日の朝。通勤電車が遅れればイラッとするものだ。始業時刻が刻一刻と差し迫る中で電車を降りたら、今度は改札口で遅延証明書をもらうため、長い列に並ぶ羽目に……。イライラが最高潮に達した経験はないだろうか。 当日9時ごろから翌々日の深夜0時まで発行 この不快感を緩和してくれるかもしれないサービスが、JR東日の主要路線で6月27日にスタートする。JR東日グループの時刻表情報サービスが、無料の携帯電話向けサイト「鉄道運行情報」内で“発行”する遅延証明書がそれだ。

    「ケータイ版・電車の遅延証明書」でイライラを軽くする
  • 東銀座から地下を行くと… - good2nd

    駅ダンジョンが流行ってるようですが、ずいぶん前に地下鉄日比谷線の東銀座から地下をどんどん歩いていったことがあったのを思い出しました。確か最初はトイレ探してたか何かだったんだけど、歩いてるうちに「これどこまで行けるんだ?」などと迂闊にも探索を始めてしまったのでした。 地図の左へ歩いていくと、銀座方面です。 右下から来て、左上へ行くと日比谷方面です。 有楽町まで辿りつけたことに驚きつつ進みます。 わかりずらいですが、右下の銀座方面から来て、左上の都営三田線のあるほうへ歩くと、長い長い通路へ繋っています。 歩いていくと二重橋前駅につきます(電車乗れよ…)。図では切れてますが、通路は右側も左側もずーっと続いてます。左のほうが今来た日比谷方面、これから右の綾瀬方面へ歩きます。 やがて大手町です。デカい。もちろん、ここまで一歩も地上には出ていませんし、電車にも乗りません。 ここまで来れば東京駅まで行け

  • 共感能力は人間の条件

    「共感能力は人間の決定的な条件」というのは、映画ブレードランナーの原作、フィリップ・K・ディック「アンドロイドは電気羊の夢を見るか?」(Philip K. Dick, Do Androids Dream of Electric Sheep?, (1968) )の重要なモチーフだった。 人間そっくりにつくられ、一見すると見分けがつかないアンドロイドを人間から見分けるテスト、それは共感能力を測定するテストだ。社会の様々な問題に対して「人間として適切な反射速度で」共感できる力、あるいは共感を引き起こさせるマシンに入って共感を感じる力が、人間の条件ということになっている。だがその中でも「宇宙船の中など極めて人工的な環境で育てられた場合、人間であっても(アンドロイドのように)高い共感力を育てきれないケースがあり得るのではないか?」といった疑問は提示されていた。あるいは「共感能力がないというだけの理由

    共感能力は人間の条件
  • 広告β:分析の続きにアイデアがあるか

    多くの広告代理店のプレゼンは課題抽出からはじまり、最終的にはプランや広告アイデアを説明する流れになっている。プレゼン上はこれらが流れるように進んでいくのだが、思考の流れはどうかというと、そんなにリニアなものではなく、実作業においては途中に大きな「溝」があり、それを超える必要がある。それを人によっては「クリエイティブ・ジャンプ」と呼んだりする。 有名な広告デザイナーの講習など受けていると、聞いていて「思考の道筋はわかるのだが、なぜそれを思いついたのか?」という事例などによくぶち当たる。なぜ思いついたのですか?と聞いても仕方がない。思いついたから思いついたのだ、ということになってしまう。別にそのデザイナーがコツの出し惜しみをしているわけではなくて、そこには立ち戻れない溝があるということだと思う。 課題を解決しようとするときには、どこを解決すればよいか?という視点で、問題点を洗い出したりする

  • 携帯のバッテリー残量、なぜあの表示? (2008年6月22日) - エキサイトニュース

    携帯電話の、あの乾電池型のバッテリー表示が、2目盛り残ってる状態で外出、大丈夫だろうと思ってたら、みるみるうちに1目盛りになり、祈り届かず充電切れ……なんて経験はないだろうか。 携帯電話のほとんどは、電池残量が「3、2、1」の段階表示。 具体的に「100%〜0%」で表示してくれたらいいのに! って、充電が切れるたび思う。ノートパソコンの電池残量がパーセント表示にできるわけだから、携帯電話も技術的には可能なはず。 どうして、段階的にしか表示してくれないんだろうか。auブランドを展開している、KDDI株式会社に話を伺った。 「携帯電話はパソコンなどと異なり、ポケットに入れるなどするので、外部からの熱や湿度の変動が大きく、それに伴い電池の状態も刻々と変化します。そのため、あまり細かく表示を分けると、推定される残量の数値が増減し、お客さまに対して不信感を与えるので、大まかな3段階の表示としています

    携帯のバッテリー残量、なぜあの表示? (2008年6月22日) - エキサイトニュース
  • ワラノート 徒然草を現代語訳してみる

    ブログ パスワード認証 閲覧するには管理人が設定した パスワードの入力が必要です。 管理人からのメッセージ 閲覧パスワード Copyright © since 1999 FC2 inc. All Rights Reserved.