タグ

関連タグで絞り込む (149)

タグの絞り込みを解除

アメリカと株に関するmohnoのブックマーク (79)

  • 堅調な株式に市場は近視眼的、米景気後退リスクを無視-ゴールドマン

    米国がリセッション(景気後退)に陥る確率は30%に達しているにもかかわらず、世界的な株式相場はなお堅調で、その流れに逆らうのは「ほとんど理不尽にも感じる」と、ゴールドマン・サックス・グループのマクロトレーダー、パオロ・スキアボーネ氏は述べた。 スキアボーネ氏は顧客向けのリポートで、「重要なのは、市場は十分先を見通せないという点だ。だからこそ景気後退スクが無視される」と指摘した。 同氏によれば、投資家は労働市場の減速リスクを脇に置き、潤沢な流動性や人工知能(AI)などの構造的な成長テーマに目を向ける可能性が高い。 堅調な企業業績や利下げ観測が関税を巡る懸念を打ち消し、米国株は最高値付近で推移している。経済成長の鈍化を示すデータが見られる中でも、テクノロジー大手やAI関連銘柄へと資金は流入している。 スワップトレーダーは、2026年半ばまでに米金融当局がが100ベーシスポイント(bp、1bp=

    堅調な株式に市場は近視眼的、米景気後退リスクを無視-ゴールドマン
    mohno
    mohno 2025/08/07
    「値上がりしている銘柄に乗り続けるという単一の手法に頼っており、ファンダメンタルズを重視する弱気派が入り込む余地は少ない」「市場は近視眼的になっている」←バブルかな。
  • これから9月までに「株・債券・為替」の日本大暴落がやってくるかもしれない「4つの理由」

    ついに日大暴落の条件がそろってしまった。 2025年7月から9月、どこかで「株・債券・為替」の日大暴落となる確率は50%以上あると思う。理由は4つある。 「大暴落のきっかけ」となりそうなイベントがありすぎる 【理由1】まず、明確なきっかけになりうるものがあるからだ。それも複数ある。 きっかけになる候補の1つ目は国内政治。選挙。日の参議院選挙は7月20日(日)投開票だが、連立与党過半数割れでも、そうでなかったとしても、政治的に非常に危険な状態となる。 過半数割れなら、衆議院は内閣総辞職か解散か、いずれにせよ、新しい自民党総裁となるか、あるいは自民党以外の議員を迎えて新連立を組むか、あるいは現在の野党が連立政権を作るか。いずれのシナリオでも、経済政策の大幅な変更を強いられるだろう。消費税に関する、何らかの減税となるだろう。これは国際金融市場では、格好のニュースとなり、日売りを浴びせられ

    これから9月までに「株・債券・為替」の日本大暴落がやってくるかもしれない「4つの理由」
    mohno
    mohno 2025/07/13
    「90日も待たずにトランプ大統領は終わり、株価は下落する」 https://toyokeizai.net/articles/-/872299 「もし今回しのいだとしても、2025年中、いや、2025年夏までには必ず暴落するだろう」 https://toyokeizai.net/articles/-/857295?page=2
  • NYダウ 一時600ドル超下落 トランプ大統領の関税方針表明で | NHK

    7日のニューヨーク株式市場では、アメリカトランプ大統領が日などに新たな関税率を通知する書簡を明らかにしたことで売り注文が広がり、ダウ平均株価は一時、600ドルを超える値下がりとなりました。 トランプ大統領が7日、日韓国に25%の関税を課すとした書簡を明らかにしたことでニューヨーク株式市場では貿易摩擦が再び激化することへの懸念から売り注文が広がる展開となりました。 その後、マレーシアなどへの書簡で新たな関税率が明らかにされると、ダウ平均株価は一段と下げ幅を拡大し、一時、600ドルを超える値下がりとなりました。 終値はアメリカの連休前の3日と比べて422ドル17セント安い、4万4406ドル36セントでした。 市場関係者は「トランプ政権と各国との交渉が進展しているという期待感があっただけに、7日のトランプ大統領の発表は投資家の心理を冷やすことにつながった。ただ、新たな期限となる来月1日ま

    NYダウ 一時600ドル超下落 トランプ大統領の関税方針表明で | NHK
    mohno
    mohno 2025/07/08
    トランプはドル安に誘導して、国内経済を復活させようとしているのでは。実は思惑通りかもしれない。「トランプ大統領の発表は投資家の心理を冷やすことにつながった」
  • 日本製鉄、USスチール完全子会社化へ 米政府と国家安全保障協定締結 - 日本経済新聞

    製鉄は14日、米鉄鋼大手USスチールの買収計画を巡り、安全保障上の懸念を払拭するための「国家安全保障協定」を米政府との間で結んだ。トランプ米大統領は米政府が求めた内容で同協定を結べば、取引を進めることを容認するとみられる。日鉄は協定締結でUSスチールの買収が成立し、同社を完全子会社化すると説明した。トランプ氏は米東部時間13日(日時間14日)に大統領令を発表し、日鉄によるUSスチール買収

    日本製鉄、USスチール完全子会社化へ 米政府と国家安全保障協定締結 - 日本経済新聞
    mohno
    mohno 2025/06/14
    「日本製鉄は14日、米鉄鋼大手USスチールの買収計画を巡り、安全保障上の懸念を払拭するための「国家安全保障協定」を米政府との間で結んだ」「協定締結でUSスチールの買収が成立する」←大丈夫かねぇ。
  • USスチール買収計画 “承認” 日本製鉄 完全子会社化実現へ | NHK

    製鉄によるUSスチールの買収計画をめぐっては、バイデン前大統領がことし1月、国家安全保障上の懸念を理由に禁止命令を出しました。 しかしトランプ大統領はことし4月、政府のCFIUS=対米外国投資委員会に再び審査するよう指示しました。 トランプ大統領はCFIUSの審査結果を踏まえ、13日、日製鉄によるUSスチールの買収を禁止するバイデン前政権の大統領令を修正する大統領令に署名しました。 そのうえで「アメリカの財務省などと国家安全保障協定を締結し、締結したあとも協定を順守し続ける場合をのぞき、買収計画を禁止する」として、国家安全保障協定を締結すれば買収計画を承認するという判断を示しました。 これを受けて日製鉄とUSスチールは、アメリカ政府との間で国家安全保障協定を締結したうえで、トランプ大統領が両社のパートナーシップを承認したと発表しました。 日製鉄はこれによってUSスチールの普通株を

    USスチール買収計画 “承認” 日本製鉄 完全子会社化実現へ | NHK
    mohno
    mohno 2025/06/14
    「大統領は国家安全保障上必要であれば両社にさらなる命令を出す権限を持つ」←日鉄は手を引いた方がいいんじゃ?
  • 米政府がUSスチール黄金株を保有、トランプ氏が言明-日鉄との取引

    米政府がUSスチール黄金株保持へ、トランプ氏言明-日鉄の取引 Josh Wingrove、Mario Parker トランプ米大統領は日製鉄とUSスチールの取引を巡り、米政府がUSスチールの「黄金株」を保持すると述べた。 トランプ氏は12日、ホワイトハウスでのイベントで「われわれは黄金株を持つ。それは私が管理、あるいは大統領が管理するものだ」と発言。「これにより、完全なコントロールが得られる」と語った。 この発言を受け、USスチールの株価は一時54.13ドルまで急伸。1株55ドルという日鉄の買収提案価格に近づいた。 トランプ氏は「米国側による51%の所有権」にも言及したが、それが具体的に何を意味するかは現時点で明らかになっていない。日鉄の広報担当者はコメントを控えるとした。USスチールからのコメントは得られていない。 今回の発言は、米政府が黄金株の取得を目指していることを初めて公に認めた

    米政府がUSスチール黄金株を保有、トランプ氏が言明-日鉄との取引
    mohno
    mohno 2025/06/13
    日鉄の広報は何と言ってるんだ?と思ったら「日鉄の広報担当者はコメントを控えるとした」←この時点で歓迎の声明が出てないのは推して知るべしなのかな。裁判起こした方がいいのでは。「取引はまだ成立していない」
  • USスチール買収計画 日本製鉄 完全子会社化目指し詰めの交渉 | NHK

    製鉄によるUSスチールの買収計画をめぐり、アメリカトランプ大統領がUSスチールの経営の重要事項で拒否権を行使できる特殊な株式「黄金株」をアメリカ政府が取得するとの認識を示しました。日製鉄は完全子会社化での買収を目指し、詰めの交渉を行っていて最終的にトランプ大統領がどのような判断を示すかが焦点です。 日製鉄によるUSスチールの買収計画をめぐっては、裁判の手続き上の期限が13日、両社の契約の期限が18日となっていて、トランプ大統領が近く判断を示すとみられています。 この計画についてトランプ大統領は12日「私たちは黄金株を持ち、大統領が管理する」と述べ、USスチールの取締役の選任や解任など、経営の重要事項について拒否権を行使できる特殊な株式「黄金株」をアメリカ政府が取得するとの認識を示しました。 さらに「アメリカ人が51%の所有権を握る」とも発言し、アメリカ側が経営の支配権を持つとの考

    USスチール買収計画 日本製鉄 完全子会社化目指し詰めの交渉 | NHK
    mohno
    mohno 2025/06/13
    「経営の重要事項について拒否権を行使できる特殊な株式、「黄金株」をアメリカ政府が取得」「アメリカ人が51%の所有権を握る」「170億ドルを投じる予定」「なぜ金額が増えているのか、詳しいことは分かっていません
  • USスチールの黄金株を米政府が取得へ、日鉄による買収巡り-関係者

    米政府は、日製鉄による米鉄鋼大手USスチール買収を承認する条件として、USスチールの「黄金株」を取得する見通しだ。 黄金株は企業の特定の意思決定に対して政府に事実上の拒否権を与えるもので、事情に詳しい関係者によれば、米当局と両社との間で進められている協議の一環だ。 拒否権の範囲や、日鉄による141億ドル(約2兆400億円)のUSスチール買収に関してトランプ政権が最終的にどう判断したかは依然として不明。関係者2人によると、対米外国投資委員会(CFIUS)およびトランプ大統領に提出された取引案には、1株55ドルでの買収と140億ドルの追加投資が含まれていた。

    USスチールの黄金株を米政府が取得へ、日鉄による買収巡り-関係者
    mohno
    mohno 2025/05/28
    「米政府は、日本製鉄による米鉄鋼大手USスチール買収を承認する条件として、USスチールの「黄金株」を取得」←えっ、日鉄が賠償金をもらえる立場?「日鉄とUSスチール、米財務省はいずれもコメントを控えた」
  • トランプ氏、USスチールは「米国が管理」と強調 日鉄巡る質問に

    [モリスタウン(米ニュージャージー州) 25日 ロイター] - ランプ米大統領は、日製鉄(5401.T), opens new tab の米鉄鋼大手USスチール(X.N), opens new tab 買収計画について、USスチールは「米国がコントロールする」と述べた。 トランプ氏は23日に買収提案を承認する意向を示し、両社の「計画的パートナーシップ(提携)」が少なくとも7万人の雇用を創出し、米国に140億ドルの経済効果をもたらすと述べていた。 もっと見る トランプ米大統領は、日製鉄の米鉄鋼大手USスチール買収提案に関する質問に対し、USスチールは「米国がコントロールする」と答えた。写真は、日製鉄の東京社。2024年4月、東京で撮影(2025年 ロイター/Issei Kato)

    トランプ氏、USスチールは「米国が管理」と強調 日鉄巡る質問に
    mohno
    mohno 2025/05/26
    「日鉄は非常に良い会社だ。しかし、それは投資であり、部分的な所有だ」←子会社化を認めない、ということなのかな。日鉄は違約金払って手を引いた方がいいんじゃ?(定期)
  • 日鉄のUSスチール買収巡るトランプ氏の曖昧な「承認」-大きな疑問も

    週明けの東京市場で、日製鉄の株価が続伸している。トランプ米大統領が同社とUSスチールとの提携を発表したことを好感した動きだが、同氏の曖昧な「承認」には疑問の声も出ている。 1年5カ月以上にわたるロビー活動と激しい交渉後、日鉄は23日にトランプ氏の承認を受けて同業USスチール支配権を手に入れることができたかのように見えた。ただ、それから数日経過した今も、投資家や経営陣、外交関係者らは、トランプ氏が何を承認したのか、はっきりとは把握できていない。 トランプ氏は日米鉄鋼大手による「計画的なパートナーシップ(提携)」を評価。それによって「少なくとも7万人」の雇用が創出されると主張した。これはUSスチールの現在の米従業員数の約5倍に相当し、米経済に140億ドル(約2兆円)の効果をもたらすとも述べた。 だが、この予想外の発表には日鉄による総額141億ドルのUSスチール買収計画を明確に支持する言葉は見

    日鉄のUSスチール買収巡るトランプ氏の曖昧な「承認」-大きな疑問も
    mohno
    mohno 2025/05/26
    「日鉄は23日にトランプ氏の承認を受けて同業USスチール支配権を手に入れることができたかのように見えた。ただ、それから数日経過した今も……トランプ氏が何を承認したのか、はっきりとは把握できていない」
  • トランプ大統領 米国内の処方薬価格引き下げへ大統領令に署名 | NHK

    アメリカトランプ大統領は、アメリカ国内の処方薬などの価格を引き下げるための大統領令に署名し、世界で最も安い価格で販売する国と同じ水準まで価格を引き下げると主張しました。 アメリカトランプ大統領は12日に大統領令に署名し、アメリカ国内の処方薬などの価格を引き下げるため、商務省とUSTR=アメリカ通商代表部による適切な措置を求めるとともに、関係省庁が連携し30日以内に価格引き下げの目標について製薬会社などに伝えるよう指示しました。 トランプ大統領は記者会見で「これ以上、大手製薬会社による価格のつり上げを許さない。しかし、そうさせているのはほかの国々なのだ。わが国は世界のどの国よりも薬の価格が高い。10倍も高い場合がある」と述べ、不満を示しました。 そして、EU=ヨーロッパ連合を名指しして、適切な対応をとらない国などには追加の関税を課す可能性を示唆するとともに、世界で最も安い価格で販売する国

    トランプ大統領 米国内の処方薬価格引き下げへ大統領令に署名 | NHK
    mohno
    mohno 2025/05/13
    「トランプ大統領は、アメリカ国内の処方薬などの価格を引き下げるための大統領令に署名……世界で最も安い価格で販売する国と同じ水準まで価格を引き下げる」「最もインパクトのある発表になる」←え、これなのか。
  • トランプ氏、処方薬価格引き下げで大統領令に署名へ

    トランプ米大統領は、米国の処方薬の価格について、世界で最も薬価が安い国と同じ水準に引き下げるよう義務付ける大統領令に署名する予定だ。 トランプ大統領は、米東部時間12日午前9時(日時間午後10時)に大統領令に署名する。薬価は30-80%下がる可能性があるとソーシャルメディア「トゥルース・ソーシャル」に投稿。「世界中で価格が上昇することで均一化し、長年実現しなかった公正さが米国にもたらされる」と見通しを示した。 12日の東京株式市場では、米薬価引き下げに伴う採算悪化の懸念が広がり、中外製薬や武田薬品工業、第一三共など医薬品株が軒並み大幅安となった。中外薬は一時7.2%、武田薬と第一三共も5%前後下げた。 米国民が支払う医療費は世界で最も高く、それがイノベーション(技術革新)を促し、製薬業界の成長を後押しした側面もある。制度改革が行われれば、収入が減り、寿命と生活の改善に寄与するはずの画期的

    トランプ氏、処方薬価格引き下げで大統領令に署名へ
    mohno
    mohno 2025/05/12
    「米国の処方薬の価格について、世界で最も薬価が安い国と同じ水準に引き下げるよう義務付ける大統領令に署名する予定」「医薬品株が軒並み大幅安となった」「具体的にどのように機能するか詳細は明らかにしていない
  • アングル:米GDP発表後も晴れないトランプ関税巡る不透明感

    [ニューヨーク 30日 ロイター] - 2025年1─3月の米実質国内総生産(GDP)速報値が発表された後も、投資家にとってトランプ米大統領の関税措置が経済成長にもたらすリスクはなお判然としないままだ。 1─3月GDPは年率換算で前期比0.3%減と2022年以来のマイナスだったが、足を引っ張ったのは関税が格導入される前の駆け込み的な輸入急増で、多くのアナリストは今後数カ月で反動が生じるとみている。 ジョン・ハンコック・インベストメント・マネジメントの共同チーフ投資ストラテジスト、マシュー・ミスキン氏は「さまざまな関税対応のせいで現在の経済データには大きな歪みや振れがある」と語り、今回のGDP統計には市場を覆う経済悪化懸念を払しょくする効果はないと付け加えた。 ネーションワイドのチーフ市場ストラテジスト、マーク・ハケット氏も「長期投資家にとっては苛立ちが増す。なぜなら当の経済の動きを適切

    アングル:米GDP発表後も晴れないトランプ関税巡る不透明感
    mohno
    mohno 2025/05/01
    「米実質国内総生産(GDP)速報値が発表された後も、投資家にとってトランプ米大統領の関税措置が経済成長にもたらすリスクはなお判然としないまま」←先行き明るいと思えば投資が集まってくるはずだけどな。
  • 【分析】トランプ関税の混乱、すでに経済に打撃 修復には遅すぎる可能性

    ウォール街はトランプ氏の姿勢の何かに喝采を上げたが、関税に関するトランプ氏の度重なる方針転換で企業の幹部や投資家は動揺している/Brendan McDermid/Reuters ニューヨーク(CNN) トランプ米大統領が経済に関する過激な姿勢を一部後退させたようだ。トランプ氏は政権の看板である関税政策でまたも方針転換しつつあり、場当たり的な手法がすでに経済に深刻な打撃を与えたとの懸念が再燃している。 トランプ氏は22日、ウォール街の悪夢となっていた二つの重要な問題について立場を軟化させた。対中関税の緩和に前向きな姿勢を示唆し、米連邦準備制度理事会(FRB)のパウエル議長を解任する「考えはない」と表明した。 だが、この唐突な姿勢の変化は、ホワイトハウスに端を発する混乱が米国のみならず、他国の経済まで景気後退(リセッション)へ追い込む可能性を改めて浮き彫りにした。 関税そのものより深刻なのは、

    【分析】トランプ関税の混乱、すでに経済に打撃 修復には遅すぎる可能性
    mohno
    mohno 2025/04/24
    「トランプ米大統領が経済に関する過激な姿勢を一部後退させたようだ」「場当たり的な手法がすでに経済に深刻な打撃を与えたとの懸念」←あんなデタラメやってる国、投資してる人がかわいそうなレベル。
  • 米国株式市場・午後=ダウ一時1300ドル安、トランプ氏のFRB議長「口撃」受け

    21日午後の米国株式市場で、ダウ工業株30種が1300ドル超値下がり。ナスダック総合とS&P総合500種も3%超下落した。トランプ大統領がパウエル連邦準備理事会(FRB)議長に対する「口撃」を強めたことを受け、FRBの独立性が脅かされるという懸念が高まった。(2025年 ロイター/Brendan McDermid) [ニューヨーク 21日 ロイター] - 21日午後の米国株式市場で、ダウ工業株30種(.DJI), opens new tabが1300ドル超値下がり。ナスダック総合(.IXIC), opens new tabとS&P総合500種(.SPX), opens new tabも3%超下落した。 トランプ大統領がパウエル連邦準備理事会(FRB)議長に対する「口撃」を強めたことを受け、FRBの独立性が脅かされるという懸念が高まった。トランプ大統領は金利が即座に引き下げられなければ米経済

    米国株式市場・午後=ダウ一時1300ドル安、トランプ氏のFRB議長「口撃」受け
    mohno
    mohno 2025/04/22
    「21日午後の米国株式市場で、ダウ工業株30種が1300ドル超値下がり。ナスダック総合とS&P総合500種も3%超下落」「「口撃」を強めたことを受け、FRBの独立性が脅かされるという懸念が高まった」
  • 「真の恐怖」はこれから始まる、90日も待たずにトランプ大統領は終わり、株価は下落する

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    「真の恐怖」はこれから始まる、90日も待たずにトランプ大統領は終わり、株価は下落する
    mohno
    mohno 2025/04/20
    この著者を支持しないが、トランプが思った以上にデタラメでビックリする。しかし、アメリカに解散総選挙みたいな制度はないから、あと3年以上はこれが続くんだよな。
  • NYダウ 一時900ドル超の下落 FRBパウエル議長の発言うけ | NHK

    16日のニューヨーク株式市場は、アメリカのFRB=連邦準備制度理事会のパウエル議長がトランプ政権の関税措置による経済への影響が予想をはるかに上回るとの認識を示したため、売り注文が加速し、ダウ平均株価は一時、900ドルを超える値下がりとなりました。 16日のニューヨーク株式市場は、FRBのパウエル議長が講演でトランプ政権の関税措置による経済への影響は予想をはるかに上回るという認識を示した一方、景気の下支えにつながる早期の利下げには慎重な考えを改めて示したことで景気減速への懸念が広がって売り注文が加速しました。 ダウ平均株価は一時、900ドルを超える値下がりとなりましたが、その後は買い戻しの動きもみられ、終値は15日と比べて699ドル57セント安い3万9669ドル39セントでした。 またニューヨーク外国為替市場でもアメリカの景気減速への懸念からドルを売って円を買う動きが出て円相場は、およそ6か

    NYダウ 一時900ドル超の下落 FRBパウエル議長の発言うけ | NHK
    mohno
    mohno 2025/04/17
    「FRB=連邦準備制度理事会のパウエル議長の発言をうけてダウ平均株価が一時、900ドルを超える下落」←あと数日遅れていればなあ……(個人的事情)
  • ファンドマネジャー、記録的なペースで米国株売却=BofA

    4月15日、BofAグローバル・リサーチが明らかにした月例のファンドマネジャー調査によると、2月以降の米国株の売却ペースが過去最高となった。ニューヨーク証券取引所で14日撮影(2025年 ロイター/Brendan McDermid) [ロンドン 15日 ロイター] - BofAグローバル・リサーチが15日明らかにした月例のファンドマネジャー調査によると、2月以降の米国株の売却ペースが過去最高となった。

    ファンドマネジャー、記録的なペースで米国株売却=BofA
    mohno
    mohno 2025/04/15
    「記録的な数のファンドマネジャーが米国株への配分を引き下げる方針を示しており、今後もこうした傾向が続く可能性が高い」「市場の最大のリスクとして、世界的な景気後退を引き起こす貿易戦争を挙げた」
  • 米大統領 相互関税90日間停止 金融市場の動揺抑えるねらいか | NHK

    アメリカトランプ大統領は、9日に発動したばかりの「相互関税」の措置を90日間、停止すると発表しました。異例の判断の背景には金融市場の動揺を抑えるねらいがあるという見方が広がっています。一方、中国には追加関税を125%に引き上げると発表し、両国のあいだの応酬はさらに激しさを増しています。 目次 今回の決定 ベッセント財務長官が大きな影響を与えたか 「相互関税」今後どう使ってくるのか? アメリカトランプ政権は貿易赤字が大きい国や地域を対象にした「相互関税」を課す措置を日時間の9日午後1時すぎに発動し、日には24%の関税が課されました。 しかし、トランプ大統領は9日、ホワイトハウスで記者団に対し報復措置をとらず、問題の解決に向けて協議を要請してきている国などに対しては90日間、この措置を停止すると発表しました。 相互関税を停止している間は各国に課す関税率は10%に引き下げられ、交渉が進め

    米大統領 相互関税90日間停止 金融市場の動揺抑えるねらいか | NHK
    mohno
    mohno 2025/04/10
    「報復措置をとらない国などに対しては90日間、この措置を停止する」「関税率は10%に引き下げる」「ニューヨーク株式市場の株価は急上昇」←振り回されてロスカットされてる人がいそう「交渉戦略の成功を目にした」
  • 「市場急落でもゴルフ」、トランプ氏の最も記憶に残るイメージに 民主党議員

    自身が所有するゴルフクラブに到着したトランプ米大統領=5日、フロリダ州ジュピター/Alex Brandon/AP (CNN) 米民主党のアダム・シフ上院議員(カリフォルニア州選出)は6日、トランプ大統領の貿易政策が世界経済を揺るがす中、同氏がフロリダ州でゴルフに興じる様子を「トランプ大統領の任期中で最も記憶に残るイメージ」と評した。 トランプ氏が2日に発表した関税政策により市場は急落。4日にはダウ工業株平均が昨年12月の史上最高値から10%あまり下落し、調整局面入りして取引を終えた。 トランプ氏は発表以降、フロリダ州南部のゴルフ場で数日間を過ごしている。ホワイトハウスは5日、記者団に対し、トランプ氏がゴルフの試合に勝利し、6日もプレーすると発表した。 シフ氏はNBCの番組で「人々は老後資金が燃えているのを目にしていると思うが、彼はゴルフコースにいる。これが最も記憶に残るトランプ大統領のイメ

    「市場急落でもゴルフ」、トランプ氏の最も記憶に残るイメージに 民主党議員
    mohno
    mohno 2025/04/08
    「人々の老後資金が炎に包まれている中、大統領がゴルフカートに乗っているのだ」←共和党の議員は、どう思ってるんだろうね。いつまで“裸の王様”が続くのか知らないが。