タグ

関連タグで絞り込む (218)

タグの絞り込みを解除

インフレと値上げに関するmohnoのブックマーク (67)

  • 米 6月消費者物価指数 前年同月比2.7%上昇 関税影響との見方 | NHK

    アメリカの先月の消費者物価指数が発表され、前の年の同じ月と比べて2.7%の上昇となりました。上昇率は2か月連続で前の月を上回り、トランプ政権の関税措置による影響がじわじわと広がっているとの見方が出ています。 アメリカ労働省が15日に発表した先月の消費者物価指数は、前の年の同じ月と比べて2.7%の上昇となりました。 上昇率は前の月と比べて0.3ポイント高く、2か月連続で前の月を上回りました。 また、変動の大きい品やエネルギーを除いたいわゆるコアの物価指数は、前の年の同じ月と比べて2.9%の上昇で、前の月を0.1ポイント上回りました。 項目別の物価上昇率を前の月との比較でみると関税の影響を受けやすいとされるおもちゃが1.8%、スポーツグッズが1.4%、家具が1%、それぞれ上昇しました。 アメリカではこのところインフレが落ち着く状況が続いていましたが、トランプ政権の関税措置による影響がじわじわ

    米 6月消費者物価指数 前年同月比2.7%上昇 関税影響との見方 | NHK
    mohno
    mohno 2025/07/15
    「アメリカの6月の消費者物価指数……前の年の同じ月と比べて2.7%の上昇」「トランプ政権の関税措置による影響がじわじわと広がっているとの見方」←そりゃそうなるよな、としか。ホントに利下げさせるの?
  • 米企業、大半が価格転嫁でトランプ関税に対応=NY連銀調査

    米ニューヨーク地区連銀が4日公表した報告書によると、同地区の企業の大半は先月、トランプ米大統領の関税措置の少なくとも一部を値上げという形で転嫁したことが分かった。2019年3月、ニューヨークで撮影(2025年 ロイター/Brendan McDermid) [ニューヨーク 4日 ロイター] - 米ニューヨーク地区連銀が4日公表した報告書によると、同地区の企業の大半は先月、トランプ米大統領の関税措置の少なくとも一部を値上げという形で転嫁したことが分かった。企業が関税の大幅引き上げへの対応を巡り相当な混乱と不確実性を感じていることも分かった。 同報告書は、5月序盤の時点で「大半の企業が関税引き上げ分の少なくとも一部を顧客に転嫁している」とし、製造業の約3分の1、サービス業の約45%が関税によるコスト増加分の全てを価格引き上げで完全に転嫁していると指摘。両業種の企業の約75%が何らかの形で関税関連

    米企業、大半が価格転嫁でトランプ関税に対応=NY連銀調査
    mohno
    mohno 2025/06/05
    「トランプ米大統領の関税措置の少なくとも一部を値上げという形で転嫁した」←他にどうしろと?「相当な混乱と不確実性を感じている」「国外の生産者が関税引き上げを相殺するために価格を引き下げた可能性もある」
  • トランプ関税が米国民直撃、世帯支出は年間約30万円増 独立調査機関推計

    (CNN) 米国のドナルド・トランプ大統領が2日に発表した関税の影響で、米国民が商品に費やす額は世帯平均で年間2100ドル(約30万円)増加するという試算を、民間の独立税制調査機関タックス・ファウンデーションが発表した。 タックス・ファウンデーションによると、トランプ関税の影響で米国への輸入は9000億ドル減少。消費者は米国産品に切り替えたり、値段があまりに上がった商品を買い控えたりするようになる。 それでも関税の影響による支出の増加は避けられない。米国の輸入税の平均は昨年の2.5%から今年は19%へと急増し、1933年のスムート・ホーリー関税以来の高水準となる。関税率はさらに上昇し、実効関税率は過去1世紀あまりで最も高い水準になるとフィッチ・レーティングスは予測している。 結果として、米国民の税引き後の収入は今年、平均で2.1%減少するとタックス・ファウンデーションは予測。関税の影響は誰

    トランプ関税が米国民直撃、世帯支出は年間約30万円増 独立調査機関推計
    mohno
    mohno 2025/04/05
    「関税の影響で、米国民が商品に費やす額は世帯平均で年間2100ドル(約30万円)増加するという試算」「関税の影響は誰もが避けられないものの、収入の減少は富裕層の方が少ない」/トランプに投票した人ぉ?
  • “値上げの春” 食品は4000品目超 住宅ローン金利も引き上げ | NHK

    民間の調査会社「帝国データバンク」が国内の主な品メーカー195社を対象に行った調査によりますと、来月、値上げされる品は4225品目に上り、おととし10月以来、1年半ぶりに4000品目を超えました。 主な品目ではみそやドレッシングなど「調味料」が2034品目と最も多く、次いで、缶ビールや缶チューハイ、コーヒーなどの「酒類・飲料」が1222品目、ハムやソーセージ、冷凍品などの「加工品」が659品目などとなっています。 調査会社によりますと、原材料の調達コストの増加に加えて、人件費や物流費の上昇などを値上げの理由にあげるメーカーが多いということで、ことしに入って去年を上回るペースで値上げが続いています。 また、ことし1年間の値上げはこれまでに公表されているものだけでも1万1707品目に上る見通しで、すでに去年1年間の実績の9割を超える水準に達しています。 帝国データバンクは「人件費や物流

    “値上げの春” 食品は4000品目超 住宅ローン金利も引き上げ | NHK
    mohno
    mohno 2025/04/01
    今のインフレの震源地はロシアのウクライナ侵攻だけど、そもそもインフレしない方がどうかしてるんだからね。/ローン金利が上がったと言っても、私が家を買った過去の2回に比べてれば、ずっと低い。
  • 給食熱量、国基準満たさず、物価高影響か 九州沖縄6県、専門家「国主導無償化を」 | 共同通信

    Published 2025/03/26 09:01 (JST) Updated 2025/03/26 09:17 (JST) 2022、23年度の小中学校給の1平均のカロリー(熱量)が物価高騰などで低下傾向にある。九州・沖縄8県のうち少なくとも6県で国基準を下回る値で提供されていたことが各県教育委員会への取材で判明。専門家は家庭や自治体の負担軽減に向け「国主導の給無償化が必要」と指摘、地域格差の是正につながるとも主張した。 2023年度に下回っていたのは佐賀、長崎、宮崎、鹿児島、沖縄の5県。隔年調査の大分県は最新の2022年度データで下回った。福岡、熊両県は数値を明らかにしなかった。 国の「学校給摂取基準」は小学生(8~9歳)の給1当たりのカロリーを650キロカロリーと定めている。これに対し6県では、最低の沖縄で536キロカロリー、最高の鹿児島でも616キロカロリーにとどま

    給食熱量、国基準満たさず、物価高影響か 九州沖縄6県、専門家「国主導無償化を」 | 共同通信
    mohno
    mohno 2025/03/27
    「九州・沖縄8県のうち少なくとも6県で国基準を下回る値で提供されていた」←給食費を値上げするしかないんじゃない?給食費ってすごく安いよね。腹が減って買い食いするから、かえって金がかかるという話も聞くし。
  • 【物価高騰】カレーライス作るのにいくらかかる? | NHK

    カレーライスを家庭で調理した際に、1あたりいくらかかるのか――。民間の調査会社が独自に試算した「カレーライス物価」は、コメをはじめとする材費の上昇を背景に、10か月連続で最高値を更新しています。 最高値更新 1あたり396円 「帝国データバンク」では、物価の動向が卓に与える影響を実感しやすくしようと、カレーライスを家庭で調理した際に、1あたりいくらかかるかを独自に試算した「カレーライス物価」を毎月公表しています。 数値の算出は、総務省が公表している統計「小売物価統計調査」をもとに行われていて、今月10日に発表されたことし1月のカレーライス物価は396円と、前年同月と比べて79円高くなり、10か月連続で最高値を更新しました。 内訳を見ると、値上がりが続く「コメ」が158円と前年同月より66円高くなったほか、じゃがいも、たまねぎ、にんじん、輸入牛肉といった「具材」は12円高くなりまし

    【物価高騰】カレーライス作るのにいくらかかる? | NHK
    mohno
    mohno 2025/03/22
    「高齢者は入ってくるお金が変わらないので値上げは心苦しいですが」←こうやってインフレして高齢者の貯金を目減りさせつつ、労働者の賃金を上げていく方が健全なんだよな。債務残高が積みあがってやりにくいけど。
  • 関税はインフレを引き起こすか? - himaginary’s diary

    と題したエントリ(原題は「Do tariffs cause inflation?」)をマンキューが上げている。 There has been some debate between Trump critics and Trump defenders about whether tariffs cause inflation. Some defenders, including the Commerce Secretary Howard Lutnick, say that tariffs don't necessarily cause inflation. My view is that these defenders have a point, but not a good one. Tariffs reduce productivity because they prevent the

    関税はインフレを引き起こすか? - himaginary’s diary
    mohno
    mohno 2025/03/06
    トランプは関税を相手国が払うと思ってるらしいんだよね。そもそも輸入しなくなるか、するとしても関税を払うのは米国民なんだが。「関税は米国の生活水準(ならびに海外の生活水準)を下げる」
  • ポテチ、実質値上げ 7月から内容量減―カルビー:時事ドットコム

    ポテチ、実質値上げ 7月から内容量減―カルビー 時事通信 経済部2025年03月03日15時25分配信 カルビーは3日、ポテトチップス10品の内容量を7月から順次減らすと発表した。価格は据え置くが、実質的な値上げとなる。 「じゃがりこ」値上げ カルビー 「うすしお味」「コンソメパンチ」「のりしお」の3品は7月21日以降、1袋当たり60グラムから55グラムとする。「しあわせバタ~」「フレンチサラダ」は9月29日から同様に減らす。 経済 コメントをする 最終更新:2025年03月03日15時25分

    ポテチ、実質値上げ 7月から内容量減―カルビー:時事ドットコム
    mohno
    mohno 2025/03/03
    「カルビーは3日、ポテトチップス10品の内容量を7月から順次減らす」「1袋当たり60グラムから55グラム」←素直に値上げしないもんかと思うが、その方が販売数に影響するらしいのがな。
  • 英誌「いまの物価高騰の苦しみは日本経済を健全にするための“代償”だ」 | 目指すはデフレからの完全脱却

    先進国の多くがインフレ抑制のために金利引き上げ政策をとるなか、日銀行は利上げに慎重な姿勢を見せており、国内では品や日用品の物価高騰が続く。こうした状況に不満の声もあがるが、英経済誌「エコノミスト」は日経済回復のために必要なプロセスだと見ているようだ。 日経済の現状は、他の先進国のそれとは違う。だがこの国は、そうした状態に慣れている。 他の多くの国の中央銀行は昨今のインフレに伴い、政策金利や預金準備率を引き上げる金融引き締め政策をとった。日銀行が同じ動きをしていたら、日の金利はこの数年で2ポイント上昇していただろうと、ドイツ銀行のマクロストラテジストであるティム・ベイカーは指摘する。 日の物価上昇率はこの3年間、日銀の目標である2%を上回っていたが、金利はマイナス0.1%から0.25%に上昇した程度でほとんど変わらない状態が続いていた。 これは日が、この数十年来のデフレを明確

    英誌「いまの物価高騰の苦しみは日本経済を健全にするための“代償”だ」 | 目指すはデフレからの完全脱却
    mohno
    mohno 2025/02/14
    インフレした主因はプーチンが起こした戦争による資源高だよな。/人手不足なくらいには“景気がいい”わけで、今、金利を上げなくていつ上げるの?
  • 日本の9割は、今建ててるマンションが最後のコンクリ建物になるらしい「大都市以外のコンクリ新築は採算的に不可能になるだろう」

    新宿次郎 @shinjukujiro 数日前の「日の9割のエリアは、今建ててるマンションが最後のコンクリ建物になる」のダイヤモンド記事、タイトルは刺激的だが、つまりそういうこと。具体では、東京23区、首都圏の駅前、大阪市、名古屋市、札幌市、福岡市以外では、今後コンクリの新築は採算的に不可能になるたろう 2025-02-02 15:47:28 リンク ダイヤモンド・オンライン 「日の9割のエリアは、今建っているマンションが最後のコンクリートの建物になるんじゃない?」【不動産インサイダー座談会3】 全宅ツイによる2025年不動産インサイダー座談会、3回目は建設費の高騰によりマンション・ビルの開発が中止になっている問題を取り上げよう。 41 users 14 新宿次郎 @shinjukujiro ここにあるように、今や「建築費坪250万円時代」、なので、原理的には、坪250万円以上で売れそう

    日本の9割は、今建ててるマンションが最後のコンクリ建物になるらしい「大都市以外のコンクリ新築は採算的に不可能になるだろう」
    mohno
    mohno 2025/02/03
    中国には高層ビルを作りかけて中断、放置みたいなものが、ちょくちょくあるみたいだけど、コンクリートの無駄遣いだよなあ。
  • 「物価上がった」と95%超が実感…景気「悪くなった」も6割 日銀の生活意識調査|FNNプライムオンライン

    mohno
    mohno 2025/01/19
    「物価が上がったと感じている人が95%を超えました」←残りの5%は誰?/新型コロナとかウクライナ侵攻による資源高のせいだけどな。
  • 政府 ガソリン補助金縮小 1月中にも185円程度まで上昇の見込み | NHK

    ガソリン価格を抑えるため、政府が石油元売り各社に出している補助金が16日から縮小されました。これに伴って、レギュラーガソリンの小売価格は1リットル当たり5円程度値上がりし、1月中にも185円程度まで上昇すると見込まれています。 原油価格の高騰を受けて、政府は3年前の2022年1月からガソリン価格を抑えるための補助金を石油元売り各社に出しています。 去年11月に閣議決定された政府の経済対策で補助金は継続するものの、段階的に引き下げられることになり、16日から5円程度縮小されました。 これに伴って、レギュラーガソリンの小売価格は1月中にも全国平均で1リットル当たり185円程度まで上昇すると見込まれています。 ガソリン価格への補助金は12月も縮小され、12月下旬以降、レギュラーの小売価格は全国平均で180円を上回っていますが、政府の補助金によって当面は185円程度で推移する見通しです。 燃料価格

    政府 ガソリン補助金縮小 1月中にも185円程度まで上昇の見込み | NHK
    mohno
    mohno 2025/01/16
    「ガソリン価格を抑えるため、政府が石油元売り各社に出している補助金が16日から縮小」「レギュラーガソリンの小売価格は1リットル当たり5円程度値上がりし、1月中にも185円程度まで上昇」←原油高だからねぇ。
  • なぜ政府は「少しのインフレが望ましい」と言って物価上昇を目指すのか?

    さまざまな物価が上昇し続けるインフレーション(インフレ)はほとんどの人にとって嫌なものですが、なぜか専門家や政府関係者は「少しのインフレは望ましいことだ」と主張しており、日の中央銀行である日銀行も「消費者物価の前年比上昇率2%」を目標として掲げています。一体なぜ政府は少しのインフレが望ましいと考えているのかについて、ウェブメディアのVoxが動画で解説しています。 Why can’t prices just stay the same? - YouTube 2022年は世界各国で異常なインフレが記録されました。 アメリカ・イギリス・ヨーロッパ諸国ではいずれも10%を超える物価上昇率となりました。これはつまり、さまざまな物品の価格が前年より10%も高くなったことを意味します。 幸いにも物価上昇率は減少し、記事作成時点では5%を下回って2~3%付近で落ち着いています。 しかし、これはあくまで

    なぜ政府は「少しのインフレが望ましい」と言って物価上昇を目指すのか?
    mohno
    mohno 2024/12/27
    日本が(欧米に比べて)経済成長していない、というのが、まさにインフレしてないということなんだがな。/労働から引退した高齢者は貯金が目減りするのが嫌で値上げを嫌がるから。/携帯料金下げろとか、正気かと。
  • 「今まで米価が安すぎました。高い価格に慣れてもらいたいです」米の農家が今は適正価格だと語った話

    🩷リセ@大佐ちゃん🩷 @Colonel_Rice 米の生産者です。 末端でこの価格になって やっと生活が出来る兆しが見えてきました。 今まで米価が安くても年金生産者達が支えていましたが今はリタイアが増え 若手に生産がかかってきました。 今まで米価が安すぎました。 高い価格に慣れてもらいたいです。 x.com/24newseveryday… 2024-12-09 09:53:45

    「今まで米価が安すぎました。高い価格に慣れてもらいたいです」米の農家が今は適正価格だと語った話
    mohno
    mohno 2024/12/10
    この前、オーケーストアで値引きシールが貼ってあったし、地震のせいで一時的に需要が増えただけで、平時の需要がそこまで増えている気はしないんだよな。生産者が減ってるなら、残存者利益はあると思うけど。
  • 食費をどうする 物価上昇の中で エンゲル係数30%超の月も | NHK

    家計の消費支出に占める費の割合を示す「エンゲル係数」は、高い水準まで上昇していて、このところは、料品の値上がりが家計を圧迫していることがうかがえます。 影響はさまざまな場所に… 子ども堂では利用者の予約回数を制限せざるをえないケースも出ているということです。 対応を迫られている現場を取材しました。 総務省の家計調査によりますと「3人家族」の費は、ことし8月には平均で9万3130円となり、去年の同じ月を4.9%上回りました。 クリスマスなどのイベントが多い12月を除くと、1か月の費が9万円を超えるのは、統計の比較が可能な2000年以降で初めてとなりました。 家計の消費支出に占める費の割合を示すエンゲル係数は30.4%となり、2000年以降では12月を含めても最も高くなりました。 また、ことし1月から9月までの平均のおよそ28%は、年間ベースで残る「2人以上家族」の統計との比較では

    食費をどうする 物価上昇の中で エンゲル係数30%超の月も | NHK
    mohno
    mohno 2024/11/15
    「エンゲル係数は30.4%となり、2000年以降では12月を含めても最も高くなりました」/家計簿つけてないけど、自炊してるし、アニメグッズやパソコン関係の出費がデカいのでエンゲル係数は低いだろうな。昔もそうだった。
  • つよつよワーママさん『節約したくないから稼ぐ』って完全にパワーで物価高をねじ伏せようとしてる「節約なんて面倒な事するぐらいならその分稼ぐ」

    すりごま🐾 @surigoma2012 @yumama_mama オレでも節約も結構やってるで。ジュースやら缶詰やら何でも固めてゼリーにしてるし、他のお菓子も作るし、ただべるのが大好きすぎて費がちょっとアレなだけで☺️ 収入増やせばエンゲル係数が、あら不思議!下がるもんね☺️ 2024-11-09 21:53:16 ゆまま @yumama_mama @surigoma2012 ゼリー!!お菓子!!!すげえええ!!!ワイは頑張ってフルーチェが限界です!!(ひどい) すりごまさんめっちゃ料理上手ですよね!豚汁美味しそうすぎて黄金に輝いて見えました!!!😍✨ 2024-11-09 23:18:49 すりごま🐾 @surigoma2012 @yumama_mama ぐへへへ、褒めてもろて嬉しいやん。ゼリー簡単やで、パックジュースから計量カップにジュースちょっと取ってゼラチン入れてふやかし

    つよつよワーママさん『節約したくないから稼ぐ』って完全にパワーで物価高をねじ伏せようとしてる「節約なんて面倒な事するぐらいならその分稼ぐ」
    mohno
    mohno 2024/11/10
    せこせこ節約しようとは思わないが、稼ぎを増やすのは大変だし、税率上がるし、アニメグッズに浪費できるくらいで十分だなあ。
  • (追記)在米増田、トランプが勝った理由がよく分かる

    ※自分はどちらも応援していない 「なんでトランプが勝ったの?」と思っている人も 「トランプってそんなに人気があるんだなあ」と思ってる人もたくさんいそうなので 現地の感覚で思った事を書いてみる。 結論から言うと、「トランプが勝ったというかハリスが負けた」という感じ。 日で自民憎しの人が別に立憲応援してないけど立憲に入れたみたいな感じ。 もちろん熱狂的なトランプファンもいるだろうが、↑みたいな人は今回多かった。 【アメリカ人は普通に苦しんでいる】 アメリカに対してキラキライメージを抱く人も多いだろうけど、一部のキラキラ地区とキラキラ職業を除いてアメリカはほぼ地獄みたいな感じになっている。 よく「日人がアメリカ旅行に来ても高すぎて何も買えない」みたいなのが流れてくるが アメリカ人は豊かに暮らしているのかと言われれば全くそんなことはない。 毎日毎日物価の高さにやられるし仕事もきついし治安も悪い

    (追記)在米増田、トランプが勝った理由がよく分かる
    mohno
    mohno 2024/11/07
    「生活が苦しいのは今の政権のせい。とりあえず政権変えたろ」←そこは日本も同じだよね。「むしろトランプの政策だとインフレ再燃する確率が高い」「アメリカの治安がさらに悪くなる気しかしない」
  • トランプ氏、インフレ批判では勝てない理由 - WSJ

    mohno
    mohno 2024/11/06
    トランプは「インフレを止めて、雇用を改善する」んじゃないの?「石油に関してトランプ氏は「掘って、掘って、掘りまくれ」というスローガン」「関税引き上げと移民の強制送還によって輸入コストと賃金に上昇圧力」
  • 実感としての物価がすごく高くなっている理由

    政府日銀が参照している統計データ()だと、2%のインフレは達成してるか微妙みたいだけど、実感として物価はとても高くなっていると思う。 ちなみに、年2%のインフレが20年続くと1.5倍になる。 2%のインフレというとあまり変わらない気がするけど、1.5倍と言われると高くなったなーと感じる人は多いと思う。 それに、実際のところそれ以上に高くなっているものもたくさんある。 そんなインフレの優等生をあげてみる。 住宅価格特にマンション価格は高騰しているよね。ただ、この高騰は物価指数には反映されていない部分がある。 というのも、築年数が経過すると安くなるのものだが、統計ではそれを反映していないから。 参考: https://www.stat.go.jp/training/2kenkyu/ihou/79/pdf/2-2-796.pdf 建物の経年に伴う品質や調査価格の低下は消費者物価指数に下方バイアス

    実感としての物価がすごく高くなっている理由
    mohno
    mohno 2024/11/02
    「年2%のインフレが20年続くと1.5倍になる」←まだ20年も続いてないけどね。/それくらい成長しないと困るんだが、日本は人々が値上げを嫌がるから……。/欧米なんてとんでもなくインフレしてるわけだし。
  • 東京都、QRコード決済で最大10%還元 物価高騰対策 - 日本経済新聞

    東京都は1日、都内の対象店舗でQRコード決済した際に決済額の最大10%をポイント還元する事業を始めると発表した。物価高騰対策の一環で、期間は12月11〜27日まで。予算額は139億円で期間内に達した場合は終了する。決済手段はauPAY(コード支払い)、d払い、PayPay、

    東京都、QRコード決済で最大10%還元 物価高騰対策 - 日本経済新聞
    mohno
    mohno 2024/11/02
    東京、お金あるなあ、って話だけど、ますます東京集中が進みそうな話だよね。まあ、東京都の行政が一極集中を避けるために東京を住みにくくする、なんてことはできないだろうけど。