タグ

テンプレートに関するmohnoのブックマーク (7)

  • 5ch

    5ちゃんねるのご利用は利用者各位のご判断にお任せしています| 5ch.netにおけるコンテンツの権利はLoki Tech, Inc. に帰属します。 コンテンツの無断複写、転載を禁じます。 5ちゃんねるまとめブログ運営者の皆さまへ zansu

    mohno
    mohno 2012/06/04
    「第3者に迷惑をかけ謝罪しない人物に×××の著作物を使われることは、不利益が大きいため、2chにおける×××の著作物の利用を禁止します」とな:-p
  • 会社が「クラウド」に取り組み始めた時の平和で適当なかわし方

    ダイヤモンド・オンラインの下記記事を無断転用しています。 「ツイッター信者」にその素晴らしさを熱く語られたときの平和で適当なかわし方|石原壮一郎「大人のネットマナー教室」 http://diamond.jp/articles/-/7884 ----------------------------------------------------------------------------------------------- クラウドほど、経営層の人と現場の人との温度差が激しいIT用語はないと言えるでしょう。 経営層やCIOの人の中には、「クラウドの素晴らしいビジネスチャンスをもっとうちにも取り入れなければ!」という危機感を抱いて、 ことあるごとに現場の人への啓蒙活動に励もうとする“信者”が少なくありません。 その博愛の気持ちは尊いといえば尊いのですが、現場の人がさほどクラウドによるビジ

    会社が「クラウド」に取り組み始めた時の平和で適当なかわし方
  • 作画を体系的に理解するための7作品

    はじめに最近アニメーター志望の若者と話す機会が多いのだけれど、そこで気づかされるのは、彼らの中に過去の作画(特に90年代以前の作品)を見たことのあるという人が、驚くほど少ないことだ。 例えば「金田伊功をどう思う?」と聞くと、「金田伊功って誰ですか?」という答えが返ってくる。「なかむらたかしの作画で何が一番好き?」と聞くと、「見たことがありません」と言われてしまう。「ではきみは、昔の作画を見たことがあるの?」と聞くと、たいていが「youtubeで流れていたものくらいなら……」という答えしか返ってこない。 今の若い人の間では、作画を体系的にとらえようという人は少ないようだ。見るのは専ら近年の話題作画ばかりで、歴史を辿ってみたり、系譜をひもといてタイミングごと理解しようとする人はほとんどいない。 これは、ちょっと由々しき問題だと思わされた。作画は、もう長いこと(20世紀の遅い時期から)マイノリテ

    作画を体系的に理解するための7作品
    mohno
    mohno 2009/11/28
    読んでないけど、なんだかすごい。
  • 発言の匿名性を守りたい人こそがすべきこと - la_causette

    ネットでの匿名発言の価値を貶めているのは,発言の匿名性を濫用して私的制裁等に利用している人たちと,それを黙認し容認しているネットサービス提供者です。だから,ネットでの発言の匿名性を守ろうと思ったら,むしろ,ネットサービス提供者に対し,匿名性の濫用を規制しまたはその濫用により第三者に生じた損失を補償するシステムを採用するように突き上げを行うべきなのです。しかし,ほとんどの匿名性擁護論者は,ほぼ一様に,被害者にその被害を甘受することを求めるのみです。これこそが,「匿名・実名」論争が何度も繰り返される理由です。表現の匿名性が高く保障され続ける状況下で,匿名性を濫用して他人に私的制裁を加えた者が相応の責任を負う社会が実現する可能性が全く見えてこないのです。 そういう意味では,発信者情報開示請求訴訟で敗訴してもこれに従わない西村博之さんに抗議すべきは,匿名発言の価値を認めてもらおうという人々の側なの

    発言の匿名性を守りたい人こそがすべきこと - la_causette
    mohno
    mohno 2009/10/20
    早熟の天才を大切に思う人は、マジコン製造者が違法複製できないような技術を取り入れるよう抗議すべきなのです。
  • http://twitter.com/mishiki/status/3433207788

    mohno
    mohno 2009/08/21
    米国でフェアユースセミナーの講師に「日本では違法コンテンツのダウンロードは合法なんだ」と言ったら驚いていたのを思い出した。「違法化は問題だ」って発想が出てくる日本は、実に平和な国なんだと思う(以下略)
  • 増田は奥さんの心境が全然わかっていない

    http://anond.hatelabo.jp/20090112230518 増田は奥さんがなぜそういうことを言い出したのか、という原因がよく判っていない。 少ない情報から推察するに、奥さんの不満は増田が「平日徹夜して好き放題仕事をしている」ことが原因だろう。 育児放棄、家事分担はそれを口当たりよくしただけの「嘘」であって、これが真相。 私は頑張って仕事を終わらせて帰って、家事や育児をし、夫が帰ってこない寂しさにも耐えているのに、夫は仕事に夢中になって帰ってこない。 これが奥さんの心境。だからこそ「仕事と私とどちらが大切なの」という言葉も出てくる。 なので、仕事の状況を見直してその勤怠を改善するか、ホワイトな職場に転職するかしないと道は開けない。にもかかわらず増田は、 男が必死こいて働いてて、血反吐吐いて客に頭下げて、 何日もマッチョに徹夜して、でも、 少しずつ成長していっているって実感

    増田は奥さんの心境が全然わかっていない
    mohno
    mohno 2009/01/15
    「君の年収分かけてもいい」
  • http://twitter.com/kokorosha/status/1009481443

    http://twitter.com/kokorosha/status/1009481443
    mohno
    mohno 2009/01/12
    ダウンロード違法化すると問題があるって言ってたけど、問題があると繰り返すだけで、どんな問題があるのか具体的な話がなくて驚いた…これなら本当に問題がないみたいじゃないか!
  • 1