タグ

リテラシーとheatwaveに関するmohnoのブックマーク (37)

  • 海賊党のススメ - P2Pとかその辺のお話@はてな

    MSN産経ニュースに「ネットに自由を!「海賊党」拡大」なんて記事が掲載されたので、それに便乗して海賊党ヲチャーとしての考えをちょこっと書いておこうと思う。 海賊党の政治課題を見て、ダメだこりゃ、と思われる方も少なくないのかもしれないが、個人的にはあの理念は当面は『お飾り』でしかないと思っているので、個々の主張としては全く指示できないものがあるとしても、同党に対してそれほど過剰な拒否感情を持つまでには至ってはいない。 知財権やプライバシーの問題を政治課題にする単一争点政党であるという批判もあるが、そもそも争点になりにくいこうした問題を専門的に主張していくという姿勢をあえて否定的に見る必要もないかなと思う。こうした争点になりにくい問題では、我々の政治的主張が実際に反映されることはほとんどなくて、むしろ、利害関係者の声ばかりが反映されているのが実際のところだろう。著作権の問題などを考えてみても、

    海賊党のススメ - P2Pとかその辺のお話@はてな
    mohno
    mohno 2010/01/23
    「指示」→「支持」はともかくとして、今度、何か書こう。/書いた→ http://d.hatena.ne.jp/mohno/20100124/ThePirateParty
  • 情報の独占を打破せよ:スウェーデン海賊党党首 - P2Pとかその辺のお話@はてな

    以下の文章は、ベッペ・グリッロによる スウェーデン海賊党党首リック・ファルヴィングのスピーチの翻訳記事「10月4日、新しい運動が生まれる」を転載したものである。 ミラノのズメラルド劇場の皆様こんにちは、私はリック・ファルヴィング、スエーデンの海賊版政党創設者リーダーです。 グリッロさん、私を招待してくださってありがとうございます。出席できませんが、挨拶だけはしたいと思います。 私たちは、今面白い時代に生きています。権力と嘘が、情報を握っている人にある時代です。 アルグループが他のグループよりも情報を持っているとします。より情報を持っている人たちが有利で、次第に権力に近づきます。それは、過去にも常に情報の有利さを握っている人がしたことです。情報のコントロールを維持するために、文化と知識の管理を維持するために、この情報の有利さを維持しようとしました。 中世時代は、カトリック教会が、文化と知識を

    情報の独占を打破せよ:スウェーデン海賊党党首 - P2Pとかその辺のお話@はてな
    mohno
    mohno 2009/11/17
    こういうことは情報を集めるのに投資しない奴が言う。
  • コーリー・ドクトロウ: リリー・アレン問題は偽善ではなく、著作権の混乱が原因 | P2Pとかその辺のお話

    P2Pとかその辺のお話 WinMXとかWinnyとか、日ではろくな扱いを受けていないP2Pですが、海外ではけっこう真面目に議論されてるんですよというブログ。 以下の文章は、BoingBoingの「Lily Allen's copyright problem」という記事を翻訳したものである。 原典:BoingBoing 原題:Lily Allen's copyright problem 著者:Cory Doctorow 日付:September 23, 2009 ライセンス:CC by-sa リリー・アレンが海賊行為への罵倒を繰り広げたことで、コピーファイターたちの間で彼女の悪名は高まっていった。彼らは彼女のウェブサイトや言動を入念にチェックした。その結果、彼女のウェブサイトは、新聞記事のスキャン、ミックステープなど(さらには彼女が投稿した罵倒でさえ、Techdirtの記事を転載したものだ

    mohno
    mohno 2009/09/29
    「無許諾ミックステープ」<この内容が知りたかった。
  • ファイル共有にポジティブな態度をとるアーティストの発言集 - P2Pとかその辺のお話@はてな

    今リリー・アレンのアンチパイラシー・ブログ『It's Not Alright』にたくさんのアーティストからアンチ違法ファイル共有のコメントが寄せられているので、それに対抗して『P2Pとかその辺のお話』でこれまで紹介してきた親ファイル共有コメントを集めてみたよ、というお話。アーティストの中でも単純にFAC or Lilyで分けられるわけじゃなく、いろんな意見があるってことで。 Noel Gallagher(ex-Oasis) 「そもそもロックスターがてめぇのアルバムを買ってくれって迫るなんてかなりダセェよな。キッズなんてアルバム買うだけの金もないんだぜ?だから、もしタダで手に入るってんなら、やっちまえ!でも、Oasisのレコードはダメだからな、そいつは法律違反ってモンだ。」 「Kaiser Chiefsを思う存分痛めつけてやってくれよ。あとPigeon Detectivesもだな。でもOas

    ファイル共有にポジティブな態度をとるアーティストの発言集 - P2Pとかその辺のお話@はてな
    mohno
    mohno 2009/09/24
    なんか書いてみようかな。一番の問題は "It's Not Alright" が消されてしまったことかも。/ああ、そういう…→ http://tinyurl.com/y8rf2zp /書いた→ http://tinyurl.com/y8q7asg
  • Lily Allen、「FACの主張は新人アーティストにアンフェア」と批判 - P2Pとかその辺のお話@はてな

    FACメンバーらの発言に対しては、少なくともレコード産業に関わる人たちから、新人、スタジオミュージシャンを軽視している、という批判がある。とはいえ、その発言を支える新人アーティストからの援護射撃はそれほどないのだが(これまでレコードレーベルが大多数の新人を軽視してきたのかを考えれば当然のことであるが)、Lily AllenはMySpaceにてFACを批判するエントリを公表している*1。 このエントリについては、Barksでも記事になっているので、そこでは触れられていない部分に注目してみる。Barksの記事では、ファイル共有はFACが主張してるようなホームテーピングでもないし、そのクオリティは音楽を購入しようという気持ちを抑制するのだという点、彼女自身がSonyからデビューする際にどれほどレーベルに借りをつくり、それを返済するのに大変だったのかという点が触れられている。 アンタたちは気楽なも

    Lily Allen、「FACの主張は新人アーティストにアンフェア」と批判 - P2Pとかその辺のお話@はてな
    mohno
    mohno 2009/09/17
    まあ、契約アーテイストに対するレーベルからの縛りがますます強くなって、“フリーエージェント”と自由度が開くってことはあるかもしれない。
  • 英国大物ミュージシャンら、割れ厨を擁護 - P2Pとかその辺のお話@はてな

    違法ファイル共有など、オンラインでの音楽著作権に絡んだ紛争は、主にレコードレーベルを初めとする製作者サイドと、ユーザサイドとの間で盛んに行なわれてきた。しかし、その舞台に、ミュージシャンやアーティストたちが登場することはほとんどなかった。もちろん、散発的に個人の意見として述べたりすることはあっても、誰かにその意見をぶつける、といったことはあまりなかった。 しかし、時は流れ、アーティストやミュージシャン自身がユーザ/リスナーとしてテクノロジーに親しんでいったこと、彼らのファンがどういった変化を遂げていったのかを目にしたことで、ファンの行っているファイル共有がどういったものであるのかを理解していった。さらに、ファイル共有とともに成長した世代が、メインストリームに登場してきてもいる。 そんな中、英国のメジャー・アーティストらを中心にFeatured Artists Coalition (FAC)

    英国大物ミュージシャンら、割れ厨を擁護 - P2Pとかその辺のお話@はてな
    mohno
    mohno 2009/09/14
    最後がとても良い。
  • 海賊党宣言:海賊党の政治課題および理念 | P2Pとかその辺のお話

    P2Pとかその辺のお話 WinMXとかWinnyとか、日ではろくな扱いを受けていないP2Pですが、海外ではけっこう真面目に議論されてるんですよというブログ。 スウェーデン海賊党が欧州議会にて議席を獲得した話題は多くの人の目に触れ、その存在が知られることとなったが、その名前だけが一人歩きして、ネタっぽくとらえられている感がある。というわけで、スウェーデン海賊党の政治理念に関するページを翻訳した。こちらのページで公開されている文章は要約版であり、詳細については末尾のPDF等の文書にあたっていただきたい。 原典:The Pirate Party/Piratpartiet 原題:Introduction to Politics and Principles 著者:The Pirate Party ライセンス:No copyright 政策および理念について 海賊党は、著作権法の改革、 特許制度の

    mohno
    mohno 2009/07/14
    こういうのこそ「一段階論理の正義」だと言って叱られてほしいものだ。
  • 新生The Pirate Bayの描く胡散臭い未来 | P2Pとかその辺のお話

    P2Pとかその辺のお話 WinMXとかWinnyとか、日ではろくな扱いを受けていないP2Pですが、海外ではけっこう真面目に議論されてるんですよというブログ。 以下の文章は、TorrentFreakの「A Glimpse at The Pirate Bay’s Uncertain Future」という記事を翻訳したものである。 原典:TorrentFreak 原題:A Glimpse at The Pirate Bay’s Uncertain Future 著者:Ernesto 日付:July 01, 2009 ライセンス:CC by-sa Global Gaming Factory Xが780万ドルでThe Pirate Bayの買収を進めているとの発表後、同社のCEOはTPBに対する革命的なプランでプレスを爆撃した。 同社は、著作権者とファイル共有ユーザの双方にペイすることで、デジタル

    mohno
    mohno 2009/07/04
    これは、たしかに胡散臭い。ダイアナ妃の事故現場写真を封印するために数十万ドル払った新聞社、みたいな話かも、と思っていたのだが。GGF の株価は暴騰した後、下落気味。
  • 岸さんの言うとおり!既存のコンテンツ産業から搾取するのを止めよう! - P2Pとかその辺のお話@はてな

    環境保護は今や当然の取り組みとなっているが、そもそもなぜ地球環境問題が生じたのか。化石燃料から作られるガソリンや電気などのエネルギーの価格が安過ぎるからである。それらのエネルギーは多量の二酸化炭素を排出して環境(=社会)に悪影響を及ぼしているが、そうした「社会的なコスト」がエネルギーの価格に反映されず安く設定されているため、環境負荷が意識されずに多量のエネルギーが消費されるのである。炭素税導入の議論は、この社会的なコストをエネルギー価格に反映しようという試みに他ならない。 コンテンツの世界はどうか。今や違法コピー・ダウンロードが当たり前となっており、音楽を例に挙げると、世界を流通するCDの3枚に2枚は海賊版、音楽ファイルの20曲中19曲が違法ファイルともいわれる(米議会の公聴会での業界関係者の証言)。これは、コンテンツの搾取に他ならない。ユーザーにとってのコンテンツの価値(=価格)が限りな

    岸さんの言うとおり!既存のコンテンツ産業から搾取するのを止めよう! - P2Pとかその辺のお話@はてな
    mohno
    mohno 2009/05/12
    まあ、「岸氏が薦める」ってことはないだろうけどね:-)
  • ほんとに?:違法音楽ダウンローダーの方が正規ユーザの10倍も音楽を購入していた!という調査 - P2Pとかその辺のお話@はてな

    最初に断っておくと、詳細を見てないのでこれが当らしいかどうかもよくわかってない。というか、この手の調査は複数回、同様の結果が得られてこそ信頼すべきだしね。 ってことで、Arsの記事から概要を。 BI Norwegian School of Managementが公表した、1,900名(15歳以上)に対する調査の結果、違法音楽ダウンローダの方が、非P2Pファイル共有ユーザよりも音楽を購入していた、とのこと。 で、この調査で最も興味深かった点として(強調は引用者) when it comes to P2P, it seems that those who wave the pirate flag are the most click-happy on services like the iTunes Store and Amazon MP3. BI said that those who s

    ほんとに?:違法音楽ダウンローダーの方が正規ユーザの10倍も音楽を購入していた!という調査 - P2Pとかその辺のお話@はてな
    mohno
    mohno 2009/04/24
    楽曲をたくさん買うような人は、違法ダウンロードにも手を出していた、ではないかなあ。
  • ダウンローダーに感謝せよ!: Jamendo、スリーストライクに対抗する「スリーサンクスキャンペーン」をローンチ - P2Pとかその辺のお話@はてな

    現在、フランス下院で審議されているスリーストライク法(Hadopi、詳しくはこちら。)に対抗して、Jamendoが「スリーサンクス」キャンペーンをローンチしたというニューズレターがJamendoから届いた。 Three strike vs. three thanks! 既にご存じかもしれませんが、フランスでは違法ファイル共有に対処するとして、「スリーストライク」の原則にインスパイアされた新たな法律が成立しようとしています。これが成立してしまえば、3度の警告を受けたダウンローダーはインターネット接続を遮断されてしまうことになります。私たちJamendoは、音楽とウェブにアプローチする別の方法があるということ、つまり、自由で、合法的な音楽も存在しているということを示したいと考えています。そこで、私たちは「Thanks for downloading(ダウンロードしてくれてありがとう)」キャンペ

    ダウンローダーに感謝せよ!: Jamendo、スリーストライクに対抗する「スリーサンクスキャンペーン」をローンチ - P2Pとかその辺のお話@はてな
    mohno
    mohno 2009/03/28
    「既存のレコード産業が、金がない奴……自由な音楽にとってこれほど都合の良いことはない」<そうあるべきですけどね。それにしても、米国の合法配信ってかなりお金払ってるんですね。
  • Adsenseの斜め上の使い方 - P2Pとかその辺のお話@はてな

    Adsenseの話を聞くといつも思い出すのは、TorrentFreak.comがTorrent101、TorerntQ、BitRollなどのマルウェアクライアントのサイトに出したAdwords広告のお話。 TorrentFreakは、BitTorrentやファイル共有コミュニティに関するニュースを伝えるブログ。彼らはそのニュースの中で、BitTorrentクライアントを騙ってマルウェアを仕込もうとするTorrent101、TorerntQ、BitRollなどの偽クライアントに騙されないよう警告を発し続けている。 これら偽クライアントのサイトはAdbriteやTargetpointといったコンテクスト広告を利用して、さまざまなBitTorrentサイトに偽クライアントの広告(たとえば、右図のような広告)を出し、そこからユーザを引っかけてはマルウェアを仕込む、という手口を利用していた*1。 T

    Adsenseの斜め上の使い方 - P2Pとかその辺のお話@はてな
    mohno
    mohno 2009/01/14
    そんなサイトでも広告で稼げるという敷居の低さと、広告主と敵対するコンテンツに広告が出るというのがネット広告モデルの収益性であり問題点。「20,000回の表示、1,000回以上のクリック」<CPM=50は広告効果としては劇的
  • 大雑把な属性に原因を見いだしても碌な説明にはならないよね - P2Pとかその辺のお話@はてな

    なんで前回のエントリみたいなことを書いたかっていうと、私は安易な属性への原因帰属があまり好きではないからなんだろうなぁと。たとえば、若者だから、高校生だから、大学生だから、年寄だから、貧乏だから、金持ちだから、無職だから、男だから、女だから、ゆとりだから*1、40代だから、団塊だから、ネットだから、マスゴミだから、2chだから、XXXなんだ、とかね。 ある種の属性を持ち出して、何かを説明しようとするのは、その属性がターゲットとなる現象の規定因となっている場合や、その属性のほとんど全てがそうだという場合には理解できるものであるが、そうでもないのに安直に属性*2を持ち出して、わかった気になって説明し、一般化するのは、物事の解釈を歪める行為であり、ともすればレッテルを貼ることにもなる。 たとえば、「調査の結果、○歳代では3割が違法ファイル共有を行なっている」「○歳代は他の世代に比べてファイル共有

    大雑把な属性に原因を見いだしても碌な説明にはならないよね - P2Pとかその辺のお話@はてな
    mohno
    mohno 2008/11/27
    「安易な属性への原因帰属があまり好きではない」<同感。とかく大学のセンセイというものは(←ボカッ)。/統計の母集団を考えることは重要。
  • 「ダウンロード違法化」は架空請求詐欺に利用されかねない、かも - P2Pとかその辺のお話@はてな

    著作権者に無断で配信されている著作物のダウンロードが、私的複製から除外されることで違法行為となる(以下、ダウンロード違法化)可能性がかなり高まってきているようで。個人的にはこのダウンロード違法化には反対で、潜在的な著作権侵害者が莫大な数に及んでしまうというということもさることながら、そうした状況が合法的に配信されているはずのコンテンツのダウンロードまで抑制してしまうのではないか、ということも憂慮している。 津田大介:「ダウンロード違法化」ほぼ決定 その背景と問題点 - ITmedia +D LifeStyle ダウンロード違法化そのものの問題点は上記のリンクなど、各所で言われているし、私も以前に述べているので、私としてはちょっと別の側面から考えてみたい。 ダウンロード違法化と悪い人たち しばしばインターネット上での架空請求詐欺が問題にされているが、こうしたことを行っている詐欺師たちは、とに

    「ダウンロード違法化」は架空請求詐欺に利用されかねない、かも - P2Pとかその辺のお話@はてな
    mohno
    mohno 2008/10/27
    ダウンロード違法化を架空請求に結び付けるのは「話のすり替え」ですよ。それを言い始めたら、どんな形であれ法改正が難しくなります。むしろ引っかからないように「正しい認識」を広めるべきなのであって。
  • Creative Commonsミュージックレーベル、一方的な著作権クレームによりサイトを閉鎖させられる | P2Pとかその辺のお話

    P2Pとかその辺のお話 WinMXとかWinnyとか、日ではろくな扱いを受けていないP2Pですが、海外ではけっこう真面目に議論されてるんですよというブログ。 自らの音楽を提供するだけであったにもかかわらず、無料の音楽ダウンロードを提供するレーベルのWebサイトは、著作権侵害であるとしてそのホストによって閉鎖させられた。Quote Unquote Recordsは自身を『初のドネーションベースのレコードレーベル』だとしていたが、現在そのホスティングサービスを停止させられてしまったため、その拠点を失うこととなった。 インターネットベースのレーベルQuote Unquote Recordsは、Bomb the Music Industry!と『The Arrogant Sons of Bitches』のフロントマンJeff Rosenstockによって運営されている。この進歩的なレーベルのすべ

    mohno
    mohno 2008/10/22
    疑心暗鬼なホスターの問題。このサイトを問題視した「権利者」も「権利団体」もいないのだから。たぶん、権利者側にとっても迷惑な話。
  • ファイル「共有」?ファイル「窃盗」?:メタファーが議論を変える - P2Pとかその辺のお話@はてな

    Los Angeles Timesに興味深い記事がポストされている。議論はファイル共有についてなのだけれども、通常の議論とは異なる視点で問題を概観しているところが興味深い。ここでのトピックは、ファイル共有支持層が叫ぶファイル「共有」という言葉、コンテンツ産業が批判の際に叫ぶファイル「窃盗」という言葉の持つイメージや意味。 The first salvo was fired by the original Napster, which defined itself as a file-sharing network. That won the semantic high ground by defining unauthorized downloading as "sharing," not "copying" or "duplicating." The implication was th

    ファイル「共有」?ファイル「窃盗」?:メタファーが議論を変える - P2Pとかその辺のお話@はてな
    mohno
    mohno 2008/03/05
    「包丁のメタファー(略)致命的な欠陥があると思う」<同意。包丁にたとえたければ「人を殺すことを目的にした包丁を作った職人」と考えればよいと思う。
  • Winnyを口実にした新手の振り込め詐欺? - P2Pとかその辺のお話@はてな

    神戸市垂水区の無職男性(76)が、長男を装った男から電話で「(ファイル交換ソフトの)ウィニーで勤務先の会社に迷惑を掛け、金が必要になった」と説明され、振り込んだ現金約96万円をだまし取られたと28日、垂水署に届けた。新手の振り込め詐欺とみて調べている。 「ウィニーで会社に迷惑」 新手の振り込み詐欺か? - MSN産経ニュース 一応、セキュリティタグをつけてみたけれど、いつものセキュリティとは一味違うわね。気になったのはその理由。 男性は「報道でウィニーは漠然と怖いものだと思っており、その言葉で気が動転してしまった」と話しているという。 おそらく大半の人が、Winnyを漠然と怖いものだと感じているのだろうなぁと。Winnyがらみの報道は全てがネガティブなものだろうし*1、それほど理解しやすいものではない。また、その影響はかなり大きく、「なんか一大不祥事にもなってるなぁ、ほぅほぅ、機密情報が漏

    Winnyを口実にした新手の振り込め詐欺? - P2Pとかその辺のお話@はてな
    mohno
    mohno 2008/03/05
    Winny のポジティブな側面って何? P2P にはたくさんあるけど。