タグ

表現と追記したに関するmohnoのブックマーク (8)

  • 『「宇崎ちゃんは遊びたい」の献血PRポスターはセクハラ』との批判と、それに関する議論 - Togetter

    弁護士 太田啓子 「これからの男の子たちへ」(大月書店) @katepanda2 日赤十字社 が「宇崎ちゃんは遊びたい」×献血コラボキャンペーンということでこういうポスターを貼ってるようですが、当に無神経だと思います。なんであえてこういうイラストなのか、もう麻痺してるんでしょうけど公共空間で環境型セクハラしてるようなものですよ bs.jrc.or.jp/ktks/kanagawa/… twitter.com/UnseenJapanSit… 2019-10-14 22:00:44 Unseen Japan @UnseenJapanSite I admire the work the Red Cross does, which is why I’m disappointed that @JRCS_PR in Japan would run a campaign using the over

    『「宇崎ちゃんは遊びたい」の献血PRポスターはセクハラ』との批判と、それに関する議論 - Togetter
    mohno
    mohno 2019/10/15
    さあ、トリエンナーレ「表現の自由」戦士の皆さん、出番ですよ。/こういうの、やめたらその分献血が減るだけなんだがな。/当人がトリエンナーレの「表現の自由」戦士だった。https://twitter.com/katepanda2/status/1157500580463439872
  • 旭日旗と朝日新聞社旗と大漁旗の区別がつかない人たち - 読む・考える・書く

    ウヨい人たちの識別能力がいろいろ低すぎて、なかなかこの手のネタが尽きないww 日を代表するクオリティーペーパーである朝日新聞の社旗にも使われてるのに、知るも知らぬもないだろう。 — 良心的分別拒否 (@petwamoyase) September 6, 2019 この人によると、なんと朝日新聞の社旗も旭日旗の同類であるらしい。 こんなことを言っているのはネトウヨだけではなく、なにしろ日政府自身が大漁旗や祝い旗さえ旭日旗と一緒だと言っているのだから笑い事では済まない。 www.sankei.com サッカーの旭日旗問題 菅義偉官房長官が差別的でないとの認識示す「大会管理者の対応を注視」(2017.5.8) 韓国で行われたアジア・チャンピオンズリーグ(ACL)の試合でサポーターが旭日旗を掲げたJ1川崎に対し、アジア・サッカー連盟(AFC)が旭日旗は「差別的」だとして、処分を下した問題で、菅

    旭日旗と朝日新聞社旗と大漁旗の区別がつかない人たち - 読む・考える・書く
    mohno
    mohno 2019/09/23
    まず、扇と旭日旗の区別がつかない韓国に言え。/高須医院長は朝日新聞社旗をふりまわせばいいんじゃないだろうか。“彼ら”が区別してくれるかどうかわかるよね。
  • 世界から「ヴ」が消える | 特集記事 | NHK政治マガジン

    「ヴ」 皆さんは、この文字、発音を普段どれくらい使っているだろうか? この春、世界からこの「ヴ」が消えようとしている。 といっても国名の話だ。 「セントクリストファー・ネー『ヴ』ィス」というカリブ海の国の名前が「セントクリストファー・ネービス」に、そして「カーボ『ヴ』ェルデ」というアフリカにある島国が「カーボベルデ」に変わる。これで日語の国名からは『ヴ』がなくなるのだという。 なぜ変わるのか、そもそも外国の日語名ってどうやって決めているのか。そんな外国にまつわる日語の不思議を探ってみた。 (政治部・外務省担当 小泉知世) 国名ってどうやって決まるの? 「ヴ」の消滅を知ったきっかけは、1月から始まった通常国会だった。 この国会に外務省が提出している唯一の法案が「在外公館名称位置給与法」の改正案だ。 この法律は、海外にある日の大使館や総領事館の名前、それに海外で働く職員の手当などを定め

    世界から「ヴ」が消える | 特集記事 | NHK政治マガジン
    mohno
    mohno 2019/03/13
    じゃあ、「電気グルー」が石野卓球?:-p(←そうじゃない)/とりあえず「ガヴリールドロップアウト」みたいに「B」を「ヴ」と書くのはなくなっていいと思うw
  • DVD/Blu-rayのコピー、事実上の禁止へ:「コンテンツは二度買え」「嫌なら光学ディスクを捨てるな」 - P2Pとかその辺のお話@はてな

    DVDやブルーレイなどに収録されている市販の映画テレビドラマなどの映像ソフトをコピー(複製)する行為は、家庭内であっても違法になりそうだ。暗号化技術を使って保護されているソフトが対象で、保護を破るプログラムの製造や配布も禁止される。ネット上にあふれる「海賊版」を抑制するのが狙い。文化庁が3日、方針を固めた。 asahi.com:DVDコピー、家庭内も禁止へ 暗号で保護のソフト対象 正味の話、海賊版対策になるわけもなく、あくまでも建前に過ぎないんだろう。当の狙いとしては、正規購入者のDVD/Blu-rayをiPad/iPhone等、別のデバイスで使わせたくないというところか。 使う毎にお金を払ってください このアクセスコントロール回避規制が実現した暁には、家庭内メディアサーバーに映画を取り込んで、宅内の至る所で楽しむことも、データを取り出して別のデバイスに持ち出すこともできなくなる。DV

    DVD/Blu-rayのコピー、事実上の禁止へ:「コンテンツは二度買え」「嫌なら光学ディスクを捨てるな」 - P2Pとかその辺のお話@はてな
    mohno
    mohno 2010/12/07
    そもそもコンテンツ提供者側はDVD/blu-rayを「ソース」とは呼ばないですよ(これらはユース)。「ワンソース・マルチユース」という言葉が誤解して伝わってしまう予感。/エントリ書いた→ http://d.hatena.ne.jp/mohno/20101207/content
  • DK(UK)の「出版の未来」が凄い(なので訳してみました) - mohnoのブログ

    まずは再生してみてください(英語です)。 ※以下に対訳を示しておきます。ほぼ白文字なので、範囲選択してお読みください(なにぶん英語力がナニなので、アレな部分はご指摘ください_o_) 原文 訳文 This is the end of publishing 出版の終わりです。 and は死に、退屈なものです。 books are dead and boring no longer can it be said that もはや我々が読むことが好きだということも we like to read できなくなりました。 my friends and I 友人も私も、 we don't like the way books feel in our hands 手の中にがあるという感覚が好きではないのです。 it's not true that 流行を追いかけたりしないというのは真実ではありません。

    DK(UK)の「出版の未来」が凄い(なので訳してみました) - mohnoのブログ
    mohno
    mohno 2010/03/30
    "The Future of Publishing"<見てね:-D /id:kaeshima<ビデオをご覧になりました?/↑同じですけど「根拠が薄弱」っていう問題ではないので。
  • 「無断引用」という表現 - mohnoのブログ

    「国立研究所長が「無断引用」、海外の社会福祉論文」(読売新聞)などで報じられている問題について、末廣恒夫氏が「「無断引用」はやめて「盗用」か「剽窃」にしよう。」というエントリで「無断引用」という言葉を使わないよう呼びかけている。これについて、はてブで 著作権法で認められる引用は「公正な慣行に合致するものであり、かつ、報道、批評、研究その他の引用の目的上正当な範囲内で行なわれるもの」だから、著作権法が認めない引用もあるというのが私の理解。 とコメントしたところ、id:heatwave_p2p さんから 剽窃、盗用といわれるべき文脈ですら、「無断引用」なる言葉が用いられているのが現状。法的な問題であるのなら、著作権法上認められているものを「引用」とし、それ以外を盗用とするのではダメなんでしょか? というコメントが返されたので、はてダ記念(←意味不明)としてエントリを書いてみる。 実のところ「無

    「無断引用」という表現 - mohnoのブログ
    mohno
    mohno 2010/01/09
    id:heatwave_p2p<記事によって差がありますし、読売の記事なら見出しが「無断引用」でも不思議はないのでは? “盗用”と言うなら“盗用の疑い”としなければならないでしょうし。/id:bunoum<編集ミスです、すみません。
  • 「大盛り無料」とは何か | isologue

    夜めしをいに入ったラーメン屋でふと見ると、目の前の札に以下のようなことが書いてあります。 「大盛り無料」と言っても、誰も、 普通盛りは有料だけど、大盛りは無料 だとは思わんわけですね。 つまり、この店のある商品 i に関して麺の盛りの量 x の価格を表す関数を pi (x)とすると、 任意の i に関して、pi (大盛り)=0 ではなく、 任意の i に関して、Δpi ≡pi (大盛り)ーpi (普通盛り)=0 が成り立つ、ということであります。(ただし、ランチタイムのみ。) (数式で書いて何の意味があるの?というツッコミは、さておき。) ちなみに、(ランチタイム以外の)通常のメニューを見ても、「大盛り100円」と書いてあります。 「替え玉 100円」というならわかりますが、「大盛り100円」というのは、よく考えると変でしょう? (「大盛り+100円」なら、まだわかりますが。) 「大盛り

    「大盛り無料」とは何か | isologue
    mohno
    mohno 2009/05/23
    「ライトついてますか」/「俺は鰻だ」「あいつは新宿」「兄さんは明日」「カメラとって」「電気つけて」「鯉の餌、10円」「赤ちゃんは頭から出てくるのよ(キャー!)」"I'm having an old friend for dinner" 的な→http://tinyurl.com/q6yskj
  • 高木浩光@自宅の日記 - 故意による放流と過失による流出、Winnyにおける拡散速度の比較

    ■ 故意による放流と過失による流出、Winnyにおける拡散速度の比較 昨年11月に話題になった、日IBMの開発委託先従業員からのWinnyネットワークへの個人情報流出事件に、新たな事態が生じたようで、木曜から金曜にかけて報道が相次いだ。 Winnyネットワークで:神奈川の個人情報流出、規模は2000人から約11万人に, ITmedia, 2009年1月8日16時22分 神奈川県立高校の生徒情報、Winny上に再放流? 11万人分を確認, INTERNET Watch, 2009年1月8日18時41分 県立高全11万人の情報流出 神奈川、口座変更を依頼へ, 朝日新聞, 2009年1月8日22時40分 11万人の個人情報、再流出?削除要請にソフト変え…神奈川, 読売新聞, 2009年1月8日23時47分 事の流れは、最初にWinnyネットワーク上に流出した(7月ごろ)ものが、Winnyネット

    mohno
    mohno 2009/01/13
    「放流と流出」<主語の問題で「悪意のAによる放流により、X社の情報が流出した」ということなんだろうけれど。/「Aが放流した」ことより「X社からの流出」(「流出させたのはA」)がニュースということでは?
  • 1